※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字
☆ 文化五年(1808)
◯「合巻年表」(文化五年刊)
久信画『福来笑門松』「久信画」素速斎作 山城屋板 ①
☆ 文化六年(1809)
◯「合巻年表」(文化六年刊)
百斎久信画『奇談立山記』百斎久信画 素速斎作 山城屋板 ①
△『近世物之本江戸作者部類』p81
(「赤本作者部」「素速斎」の項)
〝素速斎は文化五年の春新板の臭草紙【福来ル笑フ門松/久信画山城屋板】にその名号見えたり〟
〈「素速斎」は素速斎恒成。「国書基本DB」によると、素速斎の戯作は三点あり、文化二年と五年の黄表紙と同六年
の合巻、全て久信画である〉
☆ 没後史料
◯『浮世絵師便覧』p238(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝久信(ヒサノブ)
草双紙、◯文化〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝貫牛 葛飾氏、北斎門、百斎久信の別号、文化頃〟
◯「日本小説作家人名辞書」(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)
◇「百斎」p818
〝百斎
樹下石上の画号、樹下石上を見よ。「報讐十八公栄」(文化三年(1806)刊)の画作者〟
◇「樹下石上」p762
〝樹下石上
梶原氏、通称を五郎兵衛といふ。又市中山人、荷葉堂、市中散人石上とも号す。山形藩士で江戸に住む。
鳥山石燕風の画を能くし、百斎久信と号する。実は葛飾北斎の門と云ふ〟
◯『浮世絵師伝』p155(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝久信
【生】 【歿】 【画系】豊久門人 【作画期】文化
百斎、また貫斗と号す、歌麿晩年風の錦絵美人画あり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔百斎画版本〕
作品数:2点
画号他:百斎
分 類:黄表紙1・読本1
成立年:文化3年(2点)
『怪談怖史記』 黄表紙・百斎作・画・文化三年(1806)刊
『報讐十八公栄』読本 ・百斎作・画・文化三年序
〔久信画版本〕
作品数:4点
画号他:久信・百斎久信
分 類:黄表紙3・合巻1
成立年:文化2・5~6年(4点)
『怪談四更鐘』 黄表紙・素速斎恒成作 ・百斎画・文化二年(1805)刊
『昔話桃太郎伝』黄表紙・南杣笑楚満人作・百斎画・文化二年刊
『福来笑門松』 黄表紙・素速斎作 ・百斎久信画・文化五年(1808)刊
『怪談怖史記』 合巻 ・素速斎作 ・百斎久信画・文化六年(1809)刊
〔樹下石上画版本〕
作品数:6点
画号他:樹下石上
分 類:黄表紙6
成立年:寛政3・5年(2点)享和3年(2点)文化3年(2点)
〈6点のうち自作自画は4点〉
(全作品)
作品数:43点
画号他:樹下石上・樹下山人・百斎・久信・百斎久信
分 類:黄表紙38・浄瑠璃3・合巻1・読本1
成立年:天明2年 (1点)
寛政2~12年(19点)
享和1~4年 (10点)
文化1~6年 (10点)
〈天明二年とあるのは、同年初演された浄瑠璃『日本勇将唐土猛将』(津鬼角・春永慶佐と合作)だが、成立年が孤立
しているのが気になる〉