Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ひろたか おの 小野 広隆浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕(菱川清春〈きよはる〉参照)
 ☆ 天保九年(1838)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保九年刊)    小野広隆画    『紀伊国名所図会』三集 画工京師法橋中和 仝小野広隆 浪華上田公長他 河内屋太助板  ◯『平安人物志』「画」〔人名録〕①148(弄翰子編・天保九年五月刊)   〝藤原清春【号雪艇、又広隆、今遊南紀】菱川吉左衛門〟    〈上掲『紀伊国名所図会』の奥付には「仝(画工京師)小野広隆」とあり『平安人物志』は「今遊南紀」とする。南紀への     移住は天保九年と考えられる。また小野広隆を名乗るのは移住後ではなく、京都在住の時からのようだ〉  ☆ 安政三年(1856)以前(安政三年は『京摂戯作者考』の著者・木村黙老が亡くなった年)    ◯「読本年表」(安政三年刊)    岩瀬広隆画 『太平記図会』二編「南紀 岩瀬広隆〔雪艇〕」柳川重信画 堀経信作 勝村治右衛門他板 ①    ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①337(木村黙老著・成立年未詳)   (「浮世絵師」の項)   〝青陽斎菱川清春   京師の人、医師村何某の男、幼名国太郎、後、国助と更む、初、上田公長門人、今時紀州若山に移住す、    更めて小野広隆と号す〟  ◯『浮世絵師伝』p161(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝広隆    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】    小野広隆といひ『紀伊名所図会』に挿画あり、蓋し、菱川清春の改名なり。(清春の項參照)〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔小野広隆画版本〕    作品数:1点    画号他:小野広隆    分 類:地誌1    成立年:天保9年        嘉永4    〈『紀伊国名所図会』三編(小野広隆画・上田公長、西村中和と合作・天保九年(1838年)刊)      同上 後編(小野広隆画・嘉永四年(1851)刊)〉