Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重 二代(重宣)浮世絵師名一覧
〔文政9年(1826) ~ 明治2年(1869)・44歳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』       〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』    〈重宣から二代広重への改名は安政六年〉  ☆ 天保十四年~弘化四年(1843-47)(改印:名主単印)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画「新板手遊尽し」「重宣画」佐野喜「米良」⑥  ☆ 弘化四年~嘉永五年(1843-52)(改印:名主二印)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画「有楽道中双六」「歌川重宣画」山城屋甚兵衛 改印「馬込・濱」⑧②    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(年刊)    歌川重宣画「百人一首かるたゑ」絵札四枚 字札四枚〔跡見1666〕    「重宣画」佐野喜板 弘化四年~嘉永五年刊 改印「村松・福(島)」    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画    「はんじものかん物づくし」「重宣戯画」辻安 (名主二印) ⑥    「新板世たい道具つくし」 「重宣画」 さのき「渡辺・衣笠」⑦    「青物づくしはんじもの」 「重宣戯画」辻安 (名主二印) ⑥    「勝手道具はんじもの」  「重宣戯画」辻安 (名主二印) ⑥(2枚組)    「新板世たい道具尽し」  「重宣画」 佐野喜(名主二印) ⑥    「新板手遊火消道具尽」  「重宣画」 辻安 「渡辺・米良」①    「新版ちんわんぶし」   「重宣画」 佐野喜「村田・米良」②    「新板鉢植づくし」    「重宣画」 さのき「村田・米良」⑥    「すもうとり尽し」    「重宣画」 佐野喜(名主二印) ⑥    「新板花見女行烈」    「重宣画」 佐野喜(名主二印) ⑥    「新板虫づくし」     「重宣画」 佐野喜(名主二印) ⑥    「新板鳥づくし」     「重宣画」 佐野喜(名主二印) ⑥    「新板魚づくし」     「重宣画」 佐野喜(名主二印) ⑥    「新板天神尽」      「重宣画」 山甚 (二印?)  ⑥  ☆ 嘉永四年(1851)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇風俗(嘉永四年刊)    歌川重宣画『楽草紙』重宣画 三亭春馬編    ◯「浄瑠璃年表」〔義太夫年表〕   ◇義太夫番付(嘉永四年刊)    歌川重宣画    「亥の三月九日より幸町五丁目◎ニて     竹本鶴太夫・竹沢熊吉・豊沢亀吉・竹本豆熊太夫・竹本小熊太夫」(襲名披露用引札)     署名「重宣画」    ◯「日本二千年袖鑑 十一~二十」(番付 藤岡屋慶次郎 嘉永四亥年刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)    署名「重宣画」(二十 小野小町と僧正遍照・北村季吟図)    〝日本国中万物の時代をしるし当年までの年数を早速に知る書也〟〈事物起原番付〉     例 二十〝承応元年 北村季吟 湖月抄ヲ著ス 二百年ニナル〟    〈「十一」は「重信」とあるが「重宣」の誤植と思われる。「十二」以降は「重宣」。なお嘉永二年の同番付の作画は広重〉    ☆ 嘉永五年(1852)(改印:名主二印・子月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画「東海道五十三駅風流道中双六」「歌川重宣画」恵比寿屋庄七 改印「村田・衣笠・子八」⑨    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画「福神宝手遊尽」「重宣画」山甚 嘉永5年? ③H-62-17-41-27    〈改印は名主二印に「子◎」と覚しき印あり〉  ☆ 嘉永六年(1853)(改印:名主二印・丑月)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画「新板相撲両面西方」「重宣画」山城屋甚兵衛「馬込・◎・丑五」②  ☆ 嘉永頃(1848-53)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画    「新板女諸げい尽」「重宣画」山甚 嘉永頃 ⑥    「新板武者揃」  「重宣画」山甚 嘉永頃 ⑥  ☆ 安政元年(1854)改印「改・寅月」    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画    「新板子供遊」  「重宣画」辻安「改・寅四」①    「新製馬乗づくし」「重宣画」辻安「改・寅七」⑥  ☆ 安政二年(1855)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画「新板車つくし」「重宣画」辻安「改・卯二」①  ☆ 安政三年(1856)(改印:改・辰月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画    「東海道五十三次道中双六」「重宣画」  山城屋甚兵衛 改印「改・辰三」②    「東海道五十三次双六」  「重宣画」  山甚板    改印「改・辰七」②    「東海道中風景双六」   「歌川重宣画」藤岡屋慶次郎 改印「改・辰八」②⑪    「新板膝栗毛道中双六」  「歌川重宣画」山城や甚兵衛 改印「改・辰九」②⑪      ☆ 安政四年(1857)(改印:改・巳月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画    「東海道五十三駅双六」「歌川重宣画」丸屋鉄次郎 改印「改・巳四」②⑪    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画        「昔ばなし一覧図絵」「重宣画」板元未詳「改・巳十二」⑥     <正月 見世物 軽業(早竹虎吉)両国広小路>  ◯『観物画譜』154(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「早竹虎吉 かざぐるま」錦絵二枚続 署名「重宣画」辻屋安兵衛板(改・巳二)  ☆ 安政五年(1858)(改印:午月)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川重宣画「江戸名所はんじもの」「重宣画」辻安「午五」①⑥(2枚組)  ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
   「歌川豊広系譜」(豊広門人)     (「一立斎広重」の項)   〝欄外 門人(空白)二世の広重となる 後に立祥と号す〟    〈この記事は、初代広重が没した安政五年(1858)以降のもの〉    ☆ 安政五年以前    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    重宣画「新板武者つくし」「重宣画」山甚 幕末 ⑥  ☆ 安政六年(1859)(この年二代目広重を襲名)    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(安政六年刊)    歌川広重(二世)画『富士山十二景』一冊 歌川広重画 安政六序    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川広重(二世)画「江戸名所一覧双六」「広重」蔦屋吉蔵 安政6年4月 ②    ◯『名所江戸百景』「赤坂桐畑 雨中夕けい」署名「二世広重画」魚栄版    改印「未六改」(安政六年四月改)    〈この出版について、小島烏水は次のように記す〉   「おもふに、初は初代が此桐畑を描いて出板したのであるが、其板木は恐らく初代生前に破損又は亡失した侭になつてゐ    たのを、初代が死去と同時に、江戸百景を完結するの止むなきに至り、二代が板木の欠けた桐畑を捕足したのであるら    しい前述の蔵品目録の著者(注)も、其事に言及してゐる。初代の死後に、目録まで添えて出板された名所江戸百景は、    所謂原板なるものでも、桐畑はみんな二代の方で、初代のは今日流布すること極めて稀である」    〈「赤阪桐畑」烏水生『浮世絵』16号(大正5年刊)。「前述の蔵品目録の著者」とは、ジェームス・オレンジ及びドクトル・ソルニクラフト蔵     品目録(ロンドン、ウイルキンソン・エンド・ホッヂ出板 1912年刊)〉    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川広重二代画「道外たとへ尽し」「二世広重画」辻安 安政6年 ⑥    ◯「【十目視所/十指々所】花王競十種咲分」(番付・安政五~六年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝浮世画十個(※年齢は番付を安政六年刊とした場合)    蘭画         五雲亭貞秀〈この年53歳〉    豪傑         一英斎芳艶〈初代、38歳〉    細密         歌川国綱 〈二代目、30歳〉    武者 花に風     一寿斎芳員〈年齢未詳〉    図取 かろく来てふけ 一光斎芳盛〈初代、30歳〉    真写 酒の泡     一恵斎芳幾〈27歳〉    彩色         一松斎芳宗〈初代、43歳〉    似㒵         歌川国明 〈初代、年齢未詳〉    艶絵         一麗斎国盛〈二代目、年齢未詳〉    景色         一立斎重宣〈後の二代目広重、この年34歳〉    〈彼等が、三代豊国・国芳・二代国貞に続く浮世絵の担い手を目されていたのであろう。「蘭画」以下の肩書は、絵師     ごとの特長であろう。引用句は服部嵐雪の句だが、これも浮世絵師との関係が今ひとつわからない。一立斎重宣はこ     の安政六年、二代目広重を襲名する。その番付はそれ以前の発行〉     〈この番付には安政六年三月逝去の、寿海老人(七世市川団十郎)の名が見える。また、常磐津三味線の五世岸沢式佐が    実子に六世を襲名させ、代わりに五世古式部を名乗ったのがこの安政六年である。すると、この番付は安政六年春の出    版とみてよいのだろう。番付から一立斎広重の名が消えて、浮世絵界の大物は三代豊国(国貞)と一勇斎国芳を残すの    み。その他の絵師では、二代目国貞が頭一つリードしているようだが、それに続くのがこの「浮世画十個」の絵師たち    という見立てだ。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」の項参照のこと〉    ☆ 万延元年(安政七年・1860)(改印:申月改)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(万延元年刊)    歌川広重(二世)画『狂歌檜林集』三冊 応翠(広重)画 四方滝水・面堂安久楽編 檜垣連版    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    「友寿々女美知具佐教語呂久」「二代一立斎広重画」板元未詳 改印「申五改」⑥   (ともすずめみちくさすごろく)     <七月 豹の見世物 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川広重(二世)画「(豹の体長)」錦絵 二代広重画 丸屋九四郎板(申八月)    ◯『吉原細見年表』(安政七年刊)   『東都新吉原一覧』万延元年秋 三枚続 金鱗堂(尾張屋清七)板    署名「応需 廣重」(錦絵三枚続)    ☆ 文久元年(万延二年・1861)(改印:酉月改)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久元年刊)    歌川広重(二世)画『江戸名勝図絵』一帖 歌川広重画    ◯「合巻年表」〔東大〕(万延二年刊)※角書は省略    歌川広重(二世)画(袋の画工担当)    『明鴉墨画廼裲襠』初編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 一立斎広重  三亭春馬作             二編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 広重筆    三亭春馬作              三編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 一立斎広重写 三亭春馬作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川広重(二世)画    「友寿々女美知具佐数語呂久」「二代一立斎広重」版元未詳   改印「改酉五」②⑨    「互性相宴寿語禄」     「一立斎広重画」 山城屋甚兵衛 改印「酉九改」⑨②  ◯「【芸園通家】三是相流行合性(さんぜそうときにあいしやう)」    (番付・文久元年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝狂句 ほめそこないが 六代目川柳    夷曲 おほいもの   花廼屋香寿〈夷曲は狂歌〉    景画         二代目広重    〈三者とも過剰に評価されているという意味か〉    ◯「東都自慢華競(えどじまんはなくらべ)」(番付・文久元年八月刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝景色 師道を  立斎広重〈この広重は二代目〉    大書 そつくり 正木龍塘〟    〈先代一立斎広重そっくりとの評である〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇川柳(文久元年刊)    歌川広重(二世)画『新調絵入柳多留』一冊 広重画 川柳編 朧月夜有人校    ☆ 文久二年(1862)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久二年刊)    歌川広重(二世)画    『広重画譜』一帖 広重筆二代 三亭春馬序 遠州屋彦兵衛 錦鶴堂    『三都集』 一冊 画一立斎広重 天の川都竜ほか撰    ☆ 文久三年・亥(1863)(改印:亥月改)    ◯「絵本年表」(文久三年刊)    歌川広重(二世)画〔目録DB〕    『将軍上洛東海道行列図』一帖 歌川広重等画    『東海道御上洛絵』   一帖 歌川豊国三世 歌川広重等画    『東海道絵画』     一帖 歌川広重画    歌川広重(二世)画〔漆山年表〕    『諸職画通』初二編 広重画二代 藤岡屋慶次郎板    ◯「合巻年表」〔東大〕(文久三年刊)※角書は省略    歌川広重(二世)画(袋の画工担当)    『釈迦八相倭文庫』五十一編 歌川国貞画 袋 立斎画 万亭応賀作              見返し上冊 紫水筆 下冊 名尾/紫水/あづまや筆 袋 立斎画    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川広重画「江戸名所書分寿語路久」「広重画・豊国筆」佐野屋富五郎 文久3年 ⑨  ◯「江戸の花名勝会」錦絵 一枚   (「集古会」第191回 昭和8年5月(鳥取 秋田収翁出品)『集古』癸酉第四号 昭和8年9月刊)   〝相馬良門豊国画 瀧夜叉姫国貞画 伊賀寿鳥井清国画 神田八辻広重画 松島彫大〟    〈改印「亥正改」文久3年正月刊〉     <三月 象の見世物 西両国広小路>  ◯『武江観場画譜』五十六(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「大象正写之図」錦絵 署名「広重画」丸屋鉄次郎板〈二代目広重〉    ◯「日本古典籍総合目録」〔目録DB〕   ◇狂歌(文久三年刊)    歌川広重(二世)画    『今様六帖題詠集』三冊 広重画 面堂安久楽 春友亭  ひかき連    『今朝六帖題詠集』一冊 一立斎広重画 春友亭梅秀等編 ひかき連     ☆ 元治元年(文久四年・1864)( 改印:子月改)    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(文久四年刊)    歌川広重(二世)画『一字題詠集』三冊 広重画 春友亭梅秀等編    ◯「合巻年表」〔東大〕(元治元年刊)※角書は省略    歌川広重(二世)画(表紙の画工担当)    『曽我綉侠御所染』初三編 梅蝶楼国貞画 竹柴言彦・竹柴桃寿合綴             初編表紙 国貞画の扇面図(役者似顔)の背景画に「立斎(広重印)」の松図              二編表紙 同背景画に「立斎(広重印)」の竹図             三編表紙 同背景画に「立斎(広重印)」の梅図    ◯「往来物年表」〔国書DB〕    歌川広重(二世)画    『商売往来絵字引』二編 見返し「立斎広重画」又玄斎南可作図 大和屋喜兵衛 元治元年十二月序    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川広重画「たとへづくし」「広重筆」伊場屋仙三郞「子九改」⑥    ☆ 文久~慶応頃    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇絵画(文久~慶応年刊)    歌川広重二世画『一立斎広重絵手本』一帖30面 署名「一立斎」「広重一立斎」           所蔵印「一蝶斎国秀蔵(印)」    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)    ◯「絵本年表」(慶応元年刊)    歌川広重二世画    『四季のながめ』一冊 是真・広重等画〔漆山年表〕    『末広五十三次』一帖 広重等画   〔目録DB〕    ◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉     (不明)  清満  下や    芳藤  国時     おふなぐら 貞秀  中はし   芳年  芳富     京ばし   芳虎  おふなぐら 国輝  重次     ほん丁   芳艶  (不明)  房種  重清     ほんじよ  国貞  ◎大き◎丁 芳豊  芳延     中はし   広重  あさくさ  芳春  芳滝     すは丁   芳幾  下や    芳盛  艶豊     ひもの丁  国周  やなぎ原  国久  艶政               同     国孝  幾丸                         幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)    〈この広重二代か三代かよく分からない。因みに広重二代が安藤家から離縁されたのはこの年である。ただ、明治元年     の『歳成記』に載る広重三代の格付けが、この慶応元年のものより下であることを考えると、この広重は二代のよう     な気がする。本HP浮世絵事典の「う」の「浮世絵師の番付」か広重三代の項参照〉  ☆ 慶応二年(1866)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(慶応二年刊)    歌川広重画    『江戸方角名所杖』初二編 画工立祥画 立斎広重画 又玄斎南可撰 大和屋喜兵衛板    『道しるべ』三冊 画工二代目広重改喜斎立祥 大和屋孝助他板    〈版本における喜斎立祥の署名はこの慶応二年からか。改名は慶応元年。なお国立国会図書館デジタルコレクションの     書誌は書名を『御府内八十八ケ所道しるべ』とする〉    ◯「合巻年表」〔東大〕(慶応二年刊)    歌川広重(二世)画(袋の画工担当)    『七不思議葛飾譚』五編 歌川国貞画 袋「立斎画」柳亭種彦作    『新局九尾伝』  四編 歌川国貞画 袋「立祥画」為永春水作  ◯『徳川昭武滞欧記録』第二(日本史藉協会叢書編・東京大学出版会)    ◇慶応二年四月「七 浮世絵師の件町奉行より勘定奉行への照会書」p418(同上)    (パリ万国博覧会に出品する「浮世絵画帖」百枚の画工名)   〝浮世絵師重立候者名前    瀧山町 国蔵店 鎮平事 立祥    (他に芳艶・芳年・芳幾・芳員・芳虎・貞秀・国貞・国周・国輝)〟    〈俗称の鎮平からこれは二代目広重。詳しくは本HP「浮世絵事典」【は】「パリ万国博覧会」参照〉  ☆ 慶応三年(1867)(改印:卯月改)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    喜斎立祥画   「大日本名勝寿語禄」  「喜斎立祥」栄久文庫  改印「卯九改」②⑨   「滑稽道中御利益寿語録」「広重狂画」丸屋平治郎 慶応3年12月 ②    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    広重(二世)画「大相撲両面合」「広重・重延画」丸鉄「卯九改」⑥    ☆ 明治二年(1869)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年二刊)    喜斎立祥    『御府内八十八ケ所道しるべ』天地人三冊 挿絵「二代目広重改 喜斎立祥」大和屋孝助等     口絵 鮮斎永濯(天に慶応元年の序、明治二年の跋)  ☆ 刊年未詳    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)    歌川広重二世画『狂歌くばり物張交帖』一帖 広重二世等画 文久~慶応頃    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川広重二世画    「東海道五拾三次新板道中双六」「歌川広重筆」 山田屋庄兵衛 ②〈二代広重〉    「春興はりませ寿古ろく」   「一立斎広重画」平野屋    ②⑨〈二代広重か〉    「東都名所双六」「倭絵立祥筆」 専錦堂太七 ②〈二代広重〉    「江戸じまん」 「一立斎広重画」板元未詳  ② 綾岡輝松書    「江戸じまん」 「一立斎広重画」寸松堂大森 ② 風水閑人仙鳧     〈図様は同じ〉    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    広重画「即興かげぼしづくし」「広重戯画」蔦屋吉蔵 刊年未詳 ⑥    ☆ 没後資料    ☆ 明治四年(1871)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治四年刊)    歌川広重二代画『絶景一覧図』一帖 応需広重筆二代 ◎万屋辰五郎板    ◯『絵本大功記』一~四 読本(ARC古典籍ポータルデータベース画像)    壹:表紙「芳虎画」見返し「立祥画」松延堂伊勢屋庄之助板    貳:表紙「芳虎画」見返し「立祥筆」松延堂伊勢屋庄之助板    三:表紙「芳虎画」見返し「立祥筆」巻末「立祥筆」松延堂伊勢屋庄之助板    四:表紙「芳虎画」見返し「立祥筆」松延堂伊勢屋庄之助板    〈見返し「絵本太閤記」とあり。〉  ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   「発端」p15   〝(鉄砲洲稲荷神社)祖母がまだ生家にいた頃の神社は、今より北へ寄った稲荷橋の南袂、大川の河口    に近く、諸国の廻船が出入する船着場の河岸に在ったと云う。現地に移った時期はまだ訊いていないが、    三代目豊国と、二代目広重の合作「江戸自慢三十六興」という組物の錦絵には、旧地の風景と、境内の    富士祭での土産と見える麦藁の蛇を提げた町娘が画いてある。豊国の落款に喜翁とあるので、それが文    久二年の作と解る〟    〈「江戸自慢三十六興」は「子二」の改印があり、元治元年の刊行〉
   「鉄砲図稲荷」「江戸自慢三十六興」 喜翁豊国筆・広重筆 (東京都立図書館・TOKYOアーカイブ)    ◯『古代浮世絵買入必携』p12(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝【二代】歌川広重    本名〔空欄〕   号 一立斎   師匠の名 初代広重  年代 凡三十年前より五十年迄    女絵髪の結ひ方 第十三図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、絵本、肉筆    備考   景色及花鳥の図、割合に高価なり〟    ◯『浮世絵師便覧』p238(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝広重(シゲ)    一世広重門人、後養子となり、師名を継き、二世広重と称せしが、故あり、家を出づ、横浜にて二代目    広近と号せしは此人なり、◯慶応〟    〈二代広重を二代広近としたのは何に拠ったのであろうか。この二代広重は文政9年の生まれ、一方二代目広近、安藤     為吉は天保6年生(本HP、二代広近の項、明治16年記事参照)であるから二人は別人である〉    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川広重伝」p182(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝広重の先妻の名詳ならず。早く死す。後妻其の名また詳ならず。一女を設く。広重の没するや、門人重    宣をこの女にあわせて家を継がしむ。これを二世広重とす。立祥といい、喜斎と号す。山水花鳥を画く    おなし。よく一世の筆意を守りて失わず。その落款一世と異なることなし。ゆえに人おおくは一世二世    を弁ずる能わざるなり。落合氏(芳幾)いわく、二世広重は好人物なり。予は屢(シバシバ)彼に出逢いし    が、性正直にして事に処する甚だ謹慎なりし。或は世事にうとき所なきにあらざれども、画道におきて    は頗る妙所あるがごとし。惜しむべしと。後に故あり家を出で横浜に赴き、再び重宣と号し、絵画を業    とせしが、幾ならずして没せしという。二世の家を出ずるや、同門重政代りて家を継ぐ。これを三世広    重とす〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(84/103コマ)   〝二世 歌川広重【慶応元年~三年 1865-1867】    初名重宣、歌川広重の門弟なりしが、師に養はれて家を嗣ぎ、二世一立斎広重と名乗りしも、後故あり    て離縁せり。後年、横浜に往きて、二世広近と号す〟〈前項『浮世絵師便覧』の注記参照〉  ◯「集古会」第三十九回 明治三十五年(1902)九月 於福田屋(『集古会記事』明治35年11月刊)   〝清水晴風(出品者)     歌川豊広肖像 二世広重筆 一幅 /名家肖像下書 初代一立斎広重筆 一帖〟    〈二世広重にとって豊広は師匠の師匠(大師匠)に当たる。ただ二世広重は文政9年(1826)生で、豊広は文政12年(1829)     没だから、両者が対面することはありえない。師匠・初代広重の肖像下書などに拠ったのであろうか〉  ◯「集古会」第五十五回 明治三十八年(1905)十一月 於青柳亭(『集古会誌』丙午巻之一 明治39年1月)   〝村田幸吉(出品者)立祥広重下画 十二月童遊図 全六枚〟  △『絵本江戸風俗往来』(菊池貴一郎著・明治三十八年刊)平凡社 東洋文庫版   ◇角兵衛獅子 p268   〝かつて二代目歌川広重が重宣と号せし頃、角兵衛獅子の錦絵三丁物を出しけるが、数十曲を画き逐一そ    の名を絵の上に記しけるが、その曲の名を調ぶるに容易ならざる苦心したる物ありしも、ここには用な    きまま略す、さもあるべし、従来口上の解らざることなるまゝ、苦しみしも宜なりける、その絵の一た    び出版あるや、非常なる好評を得しかば、師の広重はその名を重宣に譲りて二代目広重と改めしめたり、    惜しむらくはその錦絵今は絶えて見しことんく、故にその曲名を記すこと不能なりとす〟   ◇鈴木棠三解説 p285   〝安政五年九月六日、初代広重が死んだあとに、後妻と養女が残った。若い養女のお辰が門人の重宣と結    婚し、ここに二代広重が出現したが、どうもあまり行かず、慶応元年に離婚し、重宣は安藤家を離れて    以後は筆名を喜斎立祥と改める(明治二年没。四十四歳)。ついでお辰は初代の門人重政と再婚し、三    たび広重が出現する。この人は事実上は三代広重だが、二代と称し、墓石にも一世顕巧隆院機外立斎居    士としるされた(明治二十七年没、五十三歳)〟     〝付記〈以下、五世広重・菊池寅三翁からの聞き書き〉    重宣は本当に江戸ッ子らしい人で、或る朝「じゃァお辰さん、これで」と絵道具をまとめて、ぷいと安    藤家を出て行った。その後三代がお辰と夫婦になった。重宣の最期はよく分からない〟    ◯「集古会」第五十九回 明治三十九年(1906)九月(『集古会誌』丙午巻之五 明治39年12月刊)    林若樹 (出品者)     広重初代・二代・三代名所画稿 一帖     初代広重 東海道図五葉・二代 東都富士見十二月 十二葉・三代 物産図会十六葉  ◯「集古会」第六十六回 明治四十一年(1908)一月(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊)   〝和田千吉(出品者)     二代広重筆 曽我仇討双六     同筆    遊山道中きまゝ双六〟  ◯「集古会」第六十七回 明治四十一年三月(『集古会誌』戊申巻三 明治42年3月刊)   〝林若樹(出品者)立祥広重下絵 疱瘡絵 十枚〟  ◯「集古会」第七十四回 明治四十二年(1909)九月(『集古会誌』己酉巻五 明治43年6月刊)   〝林若樹(出品者)二代目広重筆 吉原大門図 錦絵板木 一枚〟  ◯「集古会」第八十七回 明治四十五(1912)年三月(『集古会誌』壬子巻三 大正2年9月刊)   〝清水晴風(出品者)二世広重筆 一立斎広重像 一幅〟  ◯「集古会」第八十九回 大正元年(1912)九月(『集古会誌』壬子巻五 大正3年5月刊)   〝村田幸吉(出品者)二代広重筆 越後屋図 富士卅六景の中一枚〟  ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)     英泉  広重 二世広重 三世広重  国芳(以下略)〟    〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉  ◯「浮世絵漫録(一)」桑原羊次郎(『浮世絵』第十八号 大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝(明治四十二年十月十七日、小石川関口町の本間耕曹を訪問して観た北斎ほかの作品リスト)    本間氏蔵の浮世絵 但し本間翁没後他に散逸せしやに聞く    広重筆「羽田旭図」立斎の印あり    広重筆「玉川柳塘に月図」立斎の印あり是は審美書院より出版ありたる者にて、初代広重なりとの事        なれども、予は筆力の上より二代広重なりと当時思考せしものなり〟  ◯『狂歌人名辞書』p188(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川広重(二代)、初代広重門人、初号重宣、通称鈴木鎮平、初代広重の家を襲ぎしも故ありて離緑せ    られ、喜斎立祥と号す、晩年横浜に住し、明治二年四十四歳にて歿す〟    ◯「集古会」第百七十三回 昭和四年十一月(『集古』庚午第一号 昭和4年12月刊)   〝木村捨三(出品者)二代広重 松の絵 短冊 一枚〟  ◯「集古会」第百七十五回 昭和五年三月(『集古』庚午第三号 昭和5年5月刊)   〝中沢澄男(出品者)二代広重画 錦絵(題名不記載)一枚〟  ◯『浮世絵師伝』p82(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝重宣 二代広重の前名〟  ◯『浮世絵師伝』p160(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝広重 二代    【生】文政九年(1826)  【歿】明治二年(1869)-四十四    【画系】初代広重門人   【作画期】弘化~慶応     鈴木氏、歌川を称す、俗称鎮平、初め画名を重宣といひ、一幽斎と号す、後ち師の女婿となり、又師     の歿後(安政六年)二代一立斎広重の名を継ぎしが、慶応元年故ありて安藤家を去り、画名を改めて     喜斎立祥といふ、曾て横浜在住の頃、彼地より海外へ輸出する茶箱に貼付用の木版画を描きし事あり、     彼の作品は風景及花鳥を題材とせるもの多く、かの『名所江戸百景』中に於ける「赤坂桐畑」及び文     久元年版の「隅田川八景」(大判竪絵)の如きは、彼の傑作として見るべきものなり。彼れ師家を去     りて後、新橋滝山町に住す、姓を森田(一に盛田)と改めしは其頃か〟    ◯「集古会」第百八十五回 昭和七年三月(『集古』壬申第三号 昭和7年月5刊)   〝相良顕三 横浜(出品者)広重画 箱根山上之湖水 木板彩色 一枚 大日本名所の内     下端に横文あり 茶箱に貼りて輸入品の商標とせるにて 横浜物の中にて茶箱絵といへるもの〟    〈二代目広重〉  ◯「集古会」第百八十七回 昭和七年九月(『集古』壬申第五号 昭和7年11月刊)   〝和田千吉(出品者)重宣筆 鬼念仏 一枚〟  ◯「集古会」第百九十六回 昭和九年五月(『集古』甲戌第四号 昭和9年9月刊)   〝浅田澱橋(出品者)二世広重画 赤坂桐畑雨中有景 一枚 初摺 名所江戸百景〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「安政六年 己未」(1856)p238   〝此年、広重の門人重宣、師家の養子となりて二代広重と名乗る。時に歳三十四〟
  ◇「文久元年(二月二十八日改元)辛酉」(1861)p240   〝正月、二代広重の『絵本江戸土産』八編出版〟
  ◇「文久二年 壬戌」(1862)p240   〝六月、二代広重の『広重画譜』出版〟
  ◇「文久三年 癸亥」(1863)p241   〝正月、二代広重の画ける『諸職画通』二冊出版〟
  ◇「元治元年(三月朔日改元)甲子」(1864)p241   〝正月、立祥広重の『絵本江戸土産』九・十編出版〟
  ◇「慶応二年 丙寅」(1866)p243   〝四月、立祥広重の画ける『江戸方角名所杖』二冊〟    ◯「集古会」第二百二回 昭和十年九月(『集古』乙亥第五号 昭和10年10月刊)   〝中沢澄男(出品者)立祥画 江戸方角名所杖袋 一枚 又玄斎南可作〟  ◯「集古会」第二百十六回 昭和十三年五月(『集古』戊寅第四号 昭和13年9月刊)   〝中沢澄男(出品者)広重二世 錦絵 横浜波止場より海岸通偉人館真図 三枚続 一組〟  ◯「集古会」第二百三十回 昭和十六年三月 於無極亭(『集古』辛巳第三号 昭和16年5月刊)   〝三村清三郞(出品者)立斎広重画 東錦絵 六郷渡船似顔江 三枚続 岩戸屋板〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝歌川広重門人 重宣(二世広重)〟  △『増訂浮世絵』p270(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝二代広重    二代広重は初代広重門人で、俗称を森田鎮平といひ、号を初め重宣といふた。初代の養女お辰に配して    二世広重となり、一立斎又立斎といつた。此の襲名は安政六年頃で、お辰が十五六歳の時であつた。初    代の作風を継いで、江戸の名所その他の風景画に相当の作例もあつたが、お辰の二十二歳の時、慶応元    年に、夫妻の不和が因となつて、安藤家から離縁された。その後は屡々横浜に往復して、当時外国貿易    の漸次盛んになりつゝありし頃とて、西洋向きの絵に筆を取り、殊に輸出向きの茶箱に版画を作り、茶    箱広重の名で、外人間に重宝がられたといふ。又、後には喜斎立祥の画号を用ひて製作したが、その中、    三十六花撰といふのは種々の花を主題とした一種の景色画である。もと絹地へ画いたものであるが、そ    の出来栄えがよかつたので、板元の需めに応じて、大錦判の竪絵に作つたのである〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p91(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝広重 二代(ひろしげ)    始め鈴木鎮平、初代広重門人、一幽斎重宣といつたが、師の養女の婿となり、師の歿後は二代一立斎広    重の名を継いだ。慶応元年、故あつて師を去り、名を喜斎立祥と改めて、森田と称している。師家を去    つたのちは、一時横浜に移り、海外に輸出する茶箱に貼付ける版画を描いた。風景、花鳥の他に、横浜    絵を得意とした。文政九年生れ、明治二年、四十四才で歿した〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川広重二代画版本〕
   作品数:38点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:安藤・重宣・一立斎・喜斎立祥・立斎・一立斎・立斎広重・広重二世・一立斎広重二世・        歌川広重・安藤広重二世・広重・歌川重宣     分 類:絵画(名勝図会等)13・狂歌6・遊戯(双六・判じ物)4・絵本4・地誌2・川柳1・        歌謡1・寺院1・往来物1・風俗1・教訓1・百人一首1    成立年:嘉永2序・4年(2点)        安政6年   (2点)        万延1年   (1点)        文久1~3年 (9点)        元治1年   (2点)        慶応1~3年 (7点)     (重宣名の作品)    作品数:6点    分 類:遊戯(判じ物、双六)3・教訓1・風俗1    成立年:嘉永2序・4年(2点)