◯『浮世絵師便覧』p203(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝幾英(エイ) 芳幾門人、飛幾亭と号す、小林氏、俗称英次郎、錦画あり、◯明治〟
〈「えい」のルビがあるが『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」の「いくひで」に従った〉
◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝幾英(ヒデ)
【生】 【歿】
【画系】芳幾門人 【作画期】明治
小林氏、俗称英次郎、飛幾亭(又、筬飛亭)と号す。明治二十年前後に風俗画錦絵を描く
◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p86(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
〝幾英(いくえい)
小林英次郎、飛幾亭、筬飛亭と号した、芳幾の門人。明治二十年代の開花絵の最後の時代に、東京の風
物を多く描いた功績は高く評価されよう。生没年不明〟
〈『浮世絵大百科事典』第2巻の「幾英」も「飛幾亭」とするが「幾飛亭」が正しい〉
◯「双六年表」〔本HP・Top〕
「無題」幾飛亭幾英 松野米次郎 明治9年 ⑪
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治15年刊)
『開化地獄論』挿絵多色摺 幾飛亭 勝木吉勝編 勝木吉勝(前後 5月)〈幾英〉
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「イタリア国の大曲馬の図」錦絵 幾飛亭画 出板人奥井忠兵衛
(明治19年(1886)9月 曲馬(チャリネ)神田秋葉原)