Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ はるしげ 春重浮世絵師名一覧
(司馬江漢〈こうかん〉参照)
 ☆ 安永二年(1773)    ◯『噺本体系』第九巻(安永二年刊)    春重画『口拍子』署名「春重画」軽口耳抜作 聞好舎板〈春重は司馬江漢〉    ☆ 文化八年(1811)    ◯『春波楼筆記』〔大成Ⅰ〕②20(司馬江漢著・文化八年成立)  〝(江漢少年時)其頃、鈴木春信と云ふ浮世画師、当世の女の風俗を描く事を妙とせり。四十余にして、    俄に病死しぬ。予此にせ物を描きて板行に彫りけるに、贋物と云ふ者なし。世人我を以て春信なりとす。    予春信に非ざれば心伏せず、春重と号して唐画の仇英、或は周臣等が彩色の法を以て、吾国の美人を画    く。夏月の図は薄物の衣の裸体の透き通りたるを、唐画の法を以て画く。冬月の図は、茅屋に篁繞り、    庭に石燈籠など、皆雪にうづもれしは、淡墨を以て唐画の雪の如く隈どりして、且其頃より婦人髪に鬢    さしと云ふ者始めて出でき、爰において、髪の結び風一変して之を写真して、世に甚行はれける。吾名    此画の為に失はん事を懼れて、筆を投じて描かず〟    ☆ 没後資料    ◯『古代浮世絵買入必携』p20(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝鈴木春重    本名〔空欄〕   号〔空欄〕   師匠の名 春信    年代 凡百二三十年前    女絵髪の結ひ方 第五図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 中判、細絵、長絵等    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p204(飯島虚心著・明治二十六年刊)   〝春重〟(名前のみ)    ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)   ◇小林亮一所蔵〈小林文七嗣子〉    春重「七福神見立子供遊図巻」絹本着色(図七段、奥の一段掛軸中に春重の款字あり)  ◯『浮世絵師伝』p150(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春重    【生】       【歿】    【画系】春信門人  【作画期】明和~安永    春信の画系に門人鈴木春重とあり、されど直門にあらざる旨『後悔記』に自ら云へり、後に司馬江漢と    改む。(江漢の項参照)〟    ◯『浮世絵年表』p128(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「安永二年 癸巳」(1773)   〝此年、春重と署名して画ける『俗談口拍子』といへる冊子あるが、蓋し二代春信たる司馬江漢曩に春重    と称したりしが、或は司馬江漢同人なるべし。江漢此時二十七歳なり〟    △『増訂浮世絵』p110(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝鈴木春重    鈴木春信の作風を継いだ一人である春重は、元文三年の出生、本氏に就ては説もあるが、安藤吉次郎と    云つたと思はれる。名を峻、通称を勝三郎と呼ばれ、又後に孫太夫と改めた。字を君嶽と称し、不言道    人、春波楼、蘭亭などゝ号した。後年、土田家へ入夫したといふ説もある。     (中略)    錦絵の創始された明和の当時に、名声嘖々たりし春信の風に倣つて美人画を画いた。春重の才筆は巧み    に春信の風を摸することができた。(以下『春波楼筆記』を引く。上掲、文化八年の記事と同文なので    省略した)肉筆美人絵で、蘭亭春重と落款して、春信の印章を捺したものがある。また(中略)鈴木春    重と署名して、春信の印を用ひた美人画がある。これらを綜合すると、春信に私淑し、春信風に画いた    ので、その門人であつたといふことも強て、否定し得ないかも知れない。然し必しも二世春信を名乗つ    て居るといへない〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:1 画号他:勝川春重 分類:咄本1 成立年:安永2年    〈軽口耳抜(城戸楽丸)作の咄本『口拍子』一点のみ。ただ、画者を勝川春重とし、これを司馬江漢とみなしている。     武藤禎夫編『江戸小咄辞典』(東京堂出版)の「所収書目解題」の方は、「勝川」ではなく単に「春重(司馬江漢)     画」とする〉