Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ はるさだ やすかわ 保川 春貞 初代
浮世絵師名一覧
〔寛政10年(1798) ~ 嘉永2年(1849)1月13日・52歳〕
☆ 文政三年(1820)
◯「絵入根本年表」
(文政三年刊)
暁鐘成・春好斎北洲・春陽斎北敬画
『絵本黄金鯱』暁鐘成画「春好斎北洲写」「春貞写」「春陽写」 河内屋太助板「文政三年正月」刊 ①
(画像)・「絵入根本一覧」
〈文政3年春貞と下掲天保以降の春貞と同人か否か定かではない〉
☆ 天保九年(1838) ◯「双六」図(佐野劇仙翁編『近世伎史』一編・七巻所収。東京大学図書館・霞亭文庫電子板) 「女猿曳門出諷飛廻双六」署名「
春貞画
」京 柏屋四郎兵衛版 (欄外注)「天保九年戌霜月 四条北側 顔見世狂言」 ☆ 天保十年(1839) ◯「双六」図(同上) 「大新版けいせい廓舩諷飛廻双六」署名「
春貞画
」京 柏屋四郎兵衛版 (欄外注)「天保十年亥霜月 四条北側 顔見世狂言」 ☆ 弘化元年(天保十五・1844)
<九月 見世物 菊細工 大阪西横堀御池橋>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「口上(略)(二見が浦・冨士山等)」摺物 署名「
春貞画
」
〈京都住の保川春貞と、この大阪の見世物興行の摺物を画いた春貞とを、同人とする確証はないが、参考までに載せた〉
☆ 弘化二年(1845)
<正月 見世物 種細工 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「生写廼/生物種 暦始壽野種 太夫本矢倉源之助」摺物 署名「
春貞画
」板元未詳 ☆ 嘉永前期(1848-)
◯「絵入根本年表」
(嘉永前期刊)
春貞画
『傾城花の曙』京都 本屋平七板
「絵入根本一覧」
☆ 刊年未詳
◯「絵入根本年表」
(刊年未詳)
春貞画
『傾城花の曙』京都 本屋平七板 ①
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕
春貞画
「大新板道場芝居大当狂言尽飛廻双六」「春貞画」吉野屋勘兵衛 ⑦ 京都
(辰ノ年大新板)
「大新板梶原平三希代誠飛廻双六」 「春貞画」秋田屋藤六 ② 京都
(「四条北側芝居丑ノ歳顔見世当り狂言」)
「大新版音菊東土産飛廻双六」 「春貞画」柏屋四良◯◯ ⑦ 京都
(「四條南側芝居丑歳顔見世当リ狂言」)
☆ 没後資料
◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①338(木村黙老著・成立年未詳) (「浮世絵師」「保川春貞」の項) 〝京師の人、画作ともになす〟 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝春貞 保川氏、京師東洞院住、嘉永二年正月十三日没、年五十二歳、門人岡本正太郎二代春貞となる〟 ◯『浮世絵師伝』p150(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝春貞 【生】寛政十年 【歿】嘉永二年(1849)正月十三日-五十二 【画系】 【作画期】文政~嘉永 保川氏、京都東洞二條上ル町に住し、天保三年まで代々米商を営みしが、彼は幼時より画を好み、絵師 たらむことを志して、刻苦精励遂に一家を成すに至れり、肉筆美人画をよくし、当時京都の浮世絵師中 彼の右に出づる者無かりしと云ふ、晩年四條河原町東入ル町に居りき。墓所、京都二條川端の善導寺。 (山本臨乗氏の研究に拠る)〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔保川春貞画版本〕
作品数:3点 画号他:保川春貞 分 類:咄本1・滑稽本1・絵入根本1 成立年:嘉永年間(1点)
〈滑稽本『翫雀死出の旅立』(一夜庵急作作・保川春貞画)が嘉永年間の出版。あとの二点、咄本『画本一口噺』と近 松行重作の絵入り根本『傾城花の曙』は成立年の記載がない。文政三年刊の絵入根本『絵本黄金鱐』の大惣本に春貞 画とあり〉