※⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』
☆ 寛政七年(1795)
◯『稗史提要』p385(比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿)
◇黄表紙(寛政七年刊)
作者の部 通笑 森羅亭 三和 楚満人 慈悲成 馬琴 善好 坪平 十返舎一九 黄亀
画工の部 重政 政美 栄之 豊国 春朗 二代目春町 長喜 一九
板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 村田〟
◯『黄表紙總覧』中編(寛政七年刊)
恋川春町 二代
『万歳調諸神柱立』「二代目春町」「森羅亭万宝作」榎本屋
〈天明七年刊『今渡唐織曽我』の備考、この二代目春町は狂歌堂真顔に無断で名乗ったとのこと。恋川幸町が
狂歌堂に許されて二代目春町を襲名したのは文政六年の由である〉
☆ 文化五年(1808)
◯「合巻年表」(文化五年刊)
二世恋川春町画『江戸前噺鰻』「春町画」一九 西与板〔東大・追補〕
◯『江戸小咄辞典』「所収書目改題」(文化五年刊)
二世恋川春町画『江戸前噺鰻』十返舎一九 西村屋板
☆ 文政六年(1823)癸未
◯「合巻年表」(文政六年刊)
歌川国安画『朝顔合秋七種』「歌川国安画」恋川春町二世 丸文板 ⑤
序「癸未の初春 恋川ゆき町師匠の名を狂哥堂よりゆるされて 恋川はる町改(印)」
☆ 文政七年(1824)
◯『其俤白石噺』(合巻・恋川春町二世作・歌川国安画・文政八年刊)
(春町二世の自序)
〝幸町(ゆきまち)春町と名を改(あらため)て披露せしは去年の春〟
〈幸町の二代目恋川春町襲名は文政六年の春〉
参考資料
◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)
(本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
〝三馬按 二代目恋川春町ト唱タル画工アリシガ、近年改テ二代目歌麿トナル。倉橋春町ト先ノ歌麿トハ、
共ニ鳥山石燕ノ門人ナリ〟
〈式亭三馬は文政五年没だが、この按記によれば、その生前から二代目春町を名乗る者がいたことになる。しかし
そうだとすると、上掲文政八年刊の合巻『其俤白石噺』の自序とは整合しない〉
☆ 文政年間(1818-29)
◯「合巻年表」(文政年間刊)
喜多川歌麿二世画
『北條時政一代記』十五ウ「恋川春町作 哥麿画」森治板 ⑤①
(⑤備考「この哥麿は二世春町とも推定される」①の書誌「文政年間刊」)
☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③296(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
(「恋川春町」の項)
〝三馬按、二代目恋川春町と唱たる画工ありしが、近年改めて二代歌麿となる〟
☆ 天保五年(1834)
△『近世物之本江戸作者部類』p69(曲亭馬琴著・天保五年成立)
〝文政中より今天保に至て合巻の臭草紙に作名の見ゆるもの左の如し
後ノ恋川春町(以下九名の戯作名あり、略)
後の春町より下縁間山人に至まで何人なるをしらず。又佳作あることをも聞かず〟
☆ 刊年未詳
◯「合巻年表」(刊年未詳)
恋川春町二世画
『八幡後三年合戦』 恋川春町縮綴(二世) 自画か 森治板 ⑤
『義経一代記』 恋川春町縮綴(二世) 森治板 ⑤
〈文政七年、行町(幸町・雪町)は二代目恋川春町を襲名〉
☆ 没後資料
☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)
(「恋川春町」の項)
〝三馬按 二代目恋川春町と唱たる画工ありしが、近年改て二代歌麿となる〟
☆ 安政三年(1856)
◯『戯作者小伝』〔燕石〕②49(岩本活東子編・安政三年成立)
〝二世恋川春町
下谷坂本町に居住と聞けり、文寿堂書房なりし頃の話に、貴家の剃髪して隠居し給へりともいひ、又医
師なりともいふ。何れ歟是ならん。故春町が門人にて、恋川幸町といひけるよし、自らいへりとぞ〟
〈『戯作者撰集』に同文あり。なお『戯作者撰集』p98に〝恋川行町【春町門人天明七より】李庭亭と号す、著述の
書多からず〟〝落し咄 百福物語【小本、俗に油揚本と云】春町喜三二ゆき町掛合の作あり。序は春町同ゆき町、跋
春町、口画歌麿也、三人の像なり〟とある。咄本『百福物語』は天明八年刊〉
☆ 安政六年(1859)
◯「日本古典籍総合目録」(安政六年刊)
◇狂歌
恋川春町二世『狂歌今人墨蹟集』二冊 恋川春町編
☆ 明治元年(1868)以降
◯『浮世画人伝』p69(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
〝二世 歌麿
初名不詳、二世恋川春町ノ号ヲ嗣ギ、後ニ初代歌麿ガ寡婦ノ夫ト成テ、二世ノ名を襲フ、天保ノ頃錦絵
ヲ画クニは甚拙ナリ〟
「喜多川歌麿系譜」
◯『狂歌人名辞書』p175(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)
〝恋川春町(二代)と称する者二人あるが如し、其一は通称小川市太郎、号李庭亭、始め大丸新道に住す、
初号行町、後ち春町の号を襲ぎ、画を歌麿に学べりと(青本年表)〟
◯「日本小説作家人名辞書」p744(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)
◇「二世恋川春町」p744
〝二世 恋川 春町
通称は小川市太郎、李庭亭、恋川行町と称す。大丸新道、或は馬喰町に住む。恋川春町の門人で二世春
町といふ。「栄増眼鏡徳」(寛政二年(1790)刊)〟
〈「日本古典籍総合目録」『栄増眼鏡徳』黄表紙・恋川行町作・北尾政美画・寛政二年刊〉
◇「恋川幸町」p744
〝恋川幸町
恋川行町とも云ふ、恋川春町の門人。二世恋川春町を見よ。「百福物語」(天明五年・1785刊)の作
者〟
〈「日本古典籍総合目録」『百福物語』咄本・恋川春町、恋川ゆき町、三橋喜三二合作・喜多川歌麿画・天明八年(17
88)刊〉
◯『浮世絵師伝』p153(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝春町 二代 二代歌麿の前名〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「寛政七年 乙卯」(1795) p158
〝此年、二代目春町(行町なり)の画ける青本『万歳諷諸神柱立』あり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:42点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:恋川行町・喜多川歌麿・歌麿二世・喜多川歌麿二世・恋川春町・恋川春町二世・ゆき町・
恋川ゆき町
分 類:合巻21・黄表紙7・艶本5・滑稽本2・咄本2・狂歌2・歌謡1・外交1
成立年:天明7~8年 (2点)
寛政1~2・7年 (4点)
享和1年 (1点)
文化5・8・11年(4点)
文政4・6・8・10~14年(16点)(文政年間合計18点)
天保2~3年 (5点)
(自作自画作品)
作品数:4点
画号他:恋川春町二世・喜多川歌麿二世
分 類:黄表紙2・咄本2
成立年:天明8年 (1点)
文化11年(1点)
文政年間 (1点)
(作画作品)
作品数:9
画号他:喜多川歌麿二世・歌麿二世・恋川春町二世・喜多川歌麿
分 類:艶本5・黄表紙1・滑稽本2・外交1
成立年:寛政7年(1点)
享和1年(1点)
文化5・8年(2点)
〈九点のうち歌麿署名の作品は七点。恋川春町署名の作画作品は2点。寛政七年の黄表紙と文化五年の滑稽本。恋川行
町署名の作画作品はなし〉