Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ばい「梅」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧
  〔梅〕(よみ)は当館の読み  ◯『本朝画家人名辞書』下(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    梅信(ばいしん)〔服部梅信ハ天明年間ノ浮世絵師ナリ〕    梅渓(ばいけい)〔西村中和ノ号〕    梅月(ばいげつ)〔歌川芳兼ノ別号〕    梅紅(ばいこう)〔長谷川雪堤ノ別号〕    梅蝶楼(ばいちょうろう)〔二代目国貞、亀戸ニ住セシトキノ号ナリ〕    梅峯軒(ばいほうけん)〔長谷川光信ノ号〕  ◯『書画別号大観』斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)    梅月(ばいげつ)〔歌川芳兼〕    梅紅(ばいこう)〔長谷川雪堤〕    ◯『浮世絵』第弐拾(20)号「浮世絵漫録(三)」(大正六年(1917)刊)   「小林文七氏の浮世絵」桑原羊次郎著〈小林文七所蔵の肉筆落款〉    (国立国会図書館デジタルコレクション)    梅祐軒(ばいゆうけん)〔近藤勝信と落款せる者、梅祐軒勝信とせる者〕    梅林堂(ばいりんどう)〔梅林堂と落款せる宮川風の者〕    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    梅英(ばいえい)〔大阪の人、芳梅門人、歌川氏、明治ころ〕    梅莚(ばいえん)〔三代国政門人、政貞〕    梅園(ばいえん)〔梅園女史とあり、文化文政頃〕    梅翁(ばいおう)〔政信 奧村氏、梅翁、親妙、芳月堂、丹鳥斎等の号あり〕    梅渓(ばいけい)〔息延とも、常正風〕    梅軒(ばいけん)〔市川氏、明治ころ〕    梅寿(ばいじゅ)〔国利 三世豊国門人、山村氏、俗称清助、梅寿と号す、歌川氏〕    梅章(ばいしょう)〔三代国政門人、国雪〕    梅信(ばいしん)〔服部氏、祇園社の朝比奈草摺引の額を画く、扁額軌範に出づ、延享頃〕    梅雪(ばいせつ)〔大阪人、芳梅門人、歌川氏、明治頃〕    梅雪(ばいせつ)〔岩井氏、明治ころ〕    梅素(ばいそ) 〔宮城玄魚、明治十三年二月七日没、六十四歳〕    梅童(ばいどう)     〔三代国政門人、政信〕〔政信 梅童と号す、明治〕〔正(ママ)信 二世国貞門人、梅童と号す、明治頃〕     〈二世国貞と三代国政は同人〉    梅堂(ばいどう)     〔二世国貞、初め一寿斎、三世国政、中ころ二世国貞となり、後に四世豊国となる。香蝶楼と号す〕    梅堂(ばいどう)〔三世国貞、梅堂豊斎(豊翁)と号す、三世香蝶楼国貞と改む〕    梅堂(ばいどう)〔小国政 梅堂と号す〕    楳堂(ばいどう)〔三代国政門人、政久〕〔政久 楳堂と号す〕    梅里(ばいり) 〔歌川氏〕      梅翁軒(ばいおうけん) 〔一に梅峯軒、長谷川永春の号、宝暦頃〕    梅雅堂(ばいがどう)  〔歌麿 初め二世恋川春町といひし人なり、二世喜多川歌麿を襲名す、梅雅堂と号す〕    梅蝶楼(ばいちょうろう)〔歌川国峯 歌川豊宣の弟、国久の男、梅蝶楼と号す〕    梅南堂(ばいなんどう) 〔姓氏未詳〕     梅峯軒(ばいほうけん) 〔長谷川永春の号〕    梅祐軒(ばいゆうけん) 〔近藤勝信〕    梅琳斎(ばいりんさい) 〔雪山 井上氏、梅琳斎と号す、浪華の人〕    梅林堂(ばいりんどう) 〔宮川風、観無常の図あり〕    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    梅舎(うめのや?)〔梅麿 雪麿門人、喜多川を称す、墨春亭・春廼舎・梅舎〕    梅筵(ばいえん) 〔政員 二代国貞門人、梅筵又は梅園と号す。明治十九年没〕    梅園(ばいえん) 〔同上〕    梅翁(ばいおう) 〔政信 奥村氏、俗称源八、芳月堂・丹鳥斎・文角・梅翁と号す〕    梅翁(ばいおう) 〔国利 歌川を称す、三代豊国門人、梅寿また梅翁と号す〕    梅渓(ばいけい) 〔西村中和 京都の人、梅渓とも号す、寛政-文政〕    梅紅(ばいこう) 〔雪堤 長谷川を称す、雪汀・松斎・巌松斎・梅紅等の号あり〕    梅寿(ばいじゅ) 〔国利 歌川を称す、三代豊国門人、梅寿また梅翁と号す〕    楳樹(ばいじゅ) 〔国利(邦年)歌川を称し、楳樹と号す、明治〕    梅章(ばいしょう)〔国雪 四代豊国門人、梅章と号す、明治〕    梅堂(ばいどう)     〔四代豊国 三代豊国門人、始め三代豊国(ママ、国政の誤記か)を名乗り、梅堂と号す、弘化三年師の女婿となりて、二代国      貞の名を継ぐに及び、一寿斎、梅蝶楼と号す、明治三四年頃三代(実は四代)豊国となりて、香蝶楼・一陽斎・宝来舎な      ど号せり〕    梅堂(ばいどう) 〔政久 歌川を称す、直政門人か、梅堂と号す、安政〕    梅堂(ばいどう)     〔三代国貞 歌川を称す、三代豊国及び四代豊国門人、初め四代国政を名乗り梅堂と号せしが、明治廿二年三代国貞を襲名      し、香朝楼と号す、又別号を梅堂豊斎と云へり〕    梅堂(ばいどう) 〔五代国政 四代国政門人か 梅堂と号す〕    梅堂(ばいどう) 〔政信 二代国貞門人、梅堂と号す、明治〕      梅の本(うめのもと) 〔鴬斎 国芳門人、梅の本と号す〕    梅翁軒(ばいおうけん)     〔永春 長谷川氏、梅翁軒・松翠軒の別号あり。梅翁軒永春の落款を用ゐたるものには、享保初期の風俗を巧に表現し、      「日本画梅翁軒春信」と落款せるものは正徳頃にて、年代早けれども画風酷似せり、蓋し同一人なるべし〕    梅花亭(ばいかてい) 〔豊久 歌川を称す、豊春門人、別号梅花亭〕    梅花堂(ばいかどう) 〔永濯 小林氏、狩野永悳門人、霞堂と号す、鮮斎・夢魚・梅花堂などの号あり〕    梅雅堂(ばいがどう) 〔二代歌麿 初代歌麿門人、喜多川氏、戯作名恋川幸町、後二代目春町〕    梅丸斎(ばいがんさい)     〔柳斎重春 国広門人、後ち柳川重信に学ぶ 初め梅丸斎(また崎陽亭)国重と号し、滝川氏を称す、文政九年夏、柳斎重      春と改名、また玉柳齋・玉柳亭と号す〕    梅素亭(ばいそてい) 〔玄魚 宮城氏、整軒・楓園・蝌蚪(カト)子・水仙子・小井居・梅素亭などの数号あり〕    梅蝶楼(ばいちょうろう)     〔四代豊国 三代豊国門人、始め三代豊国(ママ、国政の誤記か)を名乗り、梅堂と号す、弘化三年師の女婿となりて、二代国      貞の名を継ぐに及び、一寿斎、梅蝶楼と号す、明治三四年頃三代(実は四代)豊国となりて、香蝶楼・一陽斎・宝来舎な      ど号せり〕    梅祐軒(ばいゆうけん)〔勝信 梅祐軒と号す〕