Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ えみしや ただしち(ちゅうしち) 絵菱屋 忠七浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』  ☆ 享保年間(1716~1735)  ◯「絵本年表」(享保年間刊)    絵菱屋忠七画『雛形瀧の流』大本三冊 絵菱屋忠七画 ⑮    ☆ 寛保二年(1742)  ◯「絵本年表」(寛保元年刊)    絵菱屋忠七画『雛形瀧の清水』三冊 絵菱屋忠七画 和泉屋吉兵衛板 ⑮    ☆ 延享元年(寛保四年・1744)  ◯「絵本年表」(延享元年刊)    江菱屋忠七画『絵本名紋尽』画工不記名 野々村忠兵衛、江菱屋忠七に似たり 笠屋半右衛門他板 ⑮    ☆ 延享二年(1745)  ◯「日本古典籍総合目録」(延享二年刊)   ◇染織図案     絵菱屋忠七画『雛形滝の糸』三巻 絵菱屋忠七画    ☆ 延享三年(1746)  ◯「日本古典籍総合目録」(延享三年刊)   ◇染織図案    絵菱屋忠七画『雛形都の春』三冊 絵菱屋忠七画 菊屋喜兵衛他板    ☆ 延享四年(1747)  ◯「絵本年表」(延享四年刊)    絵菱屋忠七画『雛形都の春』「画工 京都 絵菱屋忠七」菊屋喜兵衛板 ⑮    ☆ 寛延元年(延享五年・1748)  ◯「日本古典籍総合目録」(寛延元年刊)   ◇染織図案    絵菱屋忠七画『雛形井手の水』三冊 絵菱屋忠七画    ☆ 寛延三年(1750)  ◯「絵本年表」(寛延三年刊)    絵菱屋忠七画『雛形千代の春』三冊「洛陽画工 絵菱屋忠七」柏原屋清右衛門板 ⑮  ☆ 宝暦四年(1754)  ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦四年刊)    絵菱屋忠七画『雛形母子草』三冊 絵師忠七(菱屋)菊屋喜兵衛板 ⑮ ①(中巻の画像)  ☆ 宝暦五年(1755)  ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦五年)   ◇染織図案    絵菱屋忠七画『雛形滝の流』「絵師 絵菱屋忠七」菊屋喜兵衛他板(画像)  ☆ 明和二年(1765)  ◯「絵本年表」(明和二年刊)    絵菱屋忠七画『雛形吉野山』三冊 京都絵菱屋忠七画 作者棟晴軒 ⑮    ☆ 明和七年(1770)  ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和七年刊)    絵菱屋忠七『雛形京小袖』後編 三冊 豫陽松田屋彦市 華陽絵菱屋忠七 越中広瀬氏 菊屋喜兵衛板  ☆ 刊年未詳  ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)    『雛形染色乃山』巻末出版目録(野々村信武画 菊屋喜兵衛板)〈初版は享保17年〉        〝雛形母子艸 全部三冊 絵菱忠七/雛形瀧の流 全部三冊 絵菱屋忠七〟    ☆ 没後資料  ◯『新増補浮世絵類考』(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (京寺町通松原下ル町菊屋喜兵衛板)「絵手本并読本附録」の項 ⑪237   〝雛形滝の糸 三冊  絵菱忠七   同 母子艸 三冊  絵菱忠七    同 滝の流 同   同      伊達紋花詰 三冊  同〟    〈「日本古典籍総合目録」は『雛形滝の糸』を絵菱屋忠七画、延享二年刊、『同母子艸』宝暦四年刊、『雛形滝の流』     宝暦五年刊、以上の作品はいずれも染職図案。『伊達紋雛形花結』は宝暦十二年刊であるが、分類は紋章とあり、     画工の記載はない〉  ◯『浮世絵師便覧』p210(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝忠七(チウシチ)絵菱氏、京師の人、画本あり、◯享保〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝絵菱忠七 享保年中出板絵本有り 京師人〟  ◯『浮世絵師伝』p22(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝絵菱屋忠七 【生】  【歿】  【画系】  【作画期】寛政    京都の人、井崎氏、寛延三年版『雛形千代の春』其他模樣雛形本二三種あり〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:8点    画号他:絵菱屋忠七    分 類:染織図案8    成立年:寛保2年    (1点)        延享2~3・5年(3点)        寛延3年    (1点)        宝暦4~5年  (2点)        明和7年    (1点)    〈八点すべて染色図案。絵菱屋忠七の読み、「日本古典籍総合目録」は「えびしやただしち」、『原色浮世絵大百科事     典』第二巻「浮世絵師」は「えみしやちゅうしち」。なお、後者は「ちゅうしち」名のほうで収録している〉