※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」
〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』
☆ 安永四年(1775)
◯「読本年表」(安永四年刊)
邨易祇画『玉婦伝』「邨易祇画」飛花窗文母述 西村源六他板 ①
☆ 寛政九年(1797)
◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕〔漆山年表〕(寛政九年刊)
易祇画『美満寿組入』一冊 烏亭焉馬編 上総屋利兵衛板
署名「邨易祇画賛」(五代目市川蝦蔵肖像)
他に、二代目清満門弟鳥居清長画・東紫園春潮画・春好左筆・二代目鳥居清倍画
元祖鳥居清信画・勝九徳斎春英画・歌川豊国画・嵩琳
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(寛政九年)
⑦「邦易祇画」八八(蹴鞠 公家 青柳)「巳のとし」
「おもふこと叶ふけまりの春風になびくや四手の青柳のえだ むさしのゝ 寿美人」
〈解説は「柳葉に漢字で大の月」とする〉
⑦「邦易祇画〔白峯〕印」三五一(小松引き(子の日の遊び) 童女二人)「丁巳春」
狂歌七首 一榎菴 千穐菴 花川亭 聚楽亭 ◎◎亭 千歳亭 松◎菴
〈左の童女の着物に小の月〉
☆ 寛政十年(1798)
◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(寛政十年刊)
易祇画
『狂歌男踏歌』一帖 栄之・重政・白峯邨易祇画・歌麿・北斎・等琳画 浅草市人撰 蔦屋重三郎板
〈大英博物館所蔵本画像〉
『狂歌花鳥集』二冊 易祇・北馬・宗寿等画 千種庵編 山中要助板
〈別書名を『夷曲花鳥集』という〉
☆ 寛政十二年(1800)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政十二年刊)
易祇画『狂歌花鳥集』二巻 白峯易祇画 蹄斎北馬 宗寿画 千種庵序 前川六左衛門板
◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(寛政十二年刊)
易祇画『夷曲花鳥集』二冊 易祇・蹄斎北馬・宗寿等画 千種庵霜解編 山中要助板
☆ 刊年未詳
◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB画像〕(刊年未詳)
易祇画『狂歌笹竹』一冊 署名「北馬画」「易祇画」壺星楼繁門判
☆ 没後資料
◯『浮世絵師伝』p22(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝易祇
【生】 【歿】 【画系】 【作画期】寛政
邨(一字省略か)氏、白峯と号す、狂歌本に色摺挿画あり、画風堤派に近し〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:2点
画号他:易祇
分 類:狂歌2
成立年:寛政10・12年(2点
〈二点とも千種庵霜解の編になる狂歌集『狂歌花鳥集』。挿絵は他に蹄斎北馬と宗寿等とある〉