☆ 文化十二年(1815)
◯「引札」文化十二年三月十日開催(国立歴史民族博物館所蔵・歴史系総合誌「歴博」第190号所収)
〝鳥文斎栄之六十寿筵 書画会
来三月十日 於両国尾上町柏屋吉兵衛方 晴雨共相催候間 御光駕奉希上候
当日名家/席上揮毫 催主 栄玉/栄尚 補助 栄月/栄寿
二月〟
☆ 没後資料
◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)
「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇『浮世絵画集』第三輯(大正二年(1913)五月刊)
(絵師) (画題) (制作年代) (所蔵者)
〝一貫斎栄尚 「芸妓」 文化文政頃 高嶺俊夫〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」)
〝栄尚 栄之門人、一貫斎と号す、一正言の印あり、文化頃〟
◯『浮世絵師伝』p19(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝栄尚
【生】 【歿】 【画系】栄之門人 【作画期】寛政
一貫斎と号す、肉筆美人画あり〟
△『増訂浮世絵』p171(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝栄尚 一貫斎と号す。肉筆をよくするも、栄里、栄水には及ばない〟