Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ えいしょう はるかわ 春川 英笑(しゅんさい 春斎)
浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
(菊川英蝶参照)
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館 〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿』 〔書目年表〕:『【改訂】日本小説書目年表』 〔人情本〕 :『人情本事典』 角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字
☆ 文政九年(1826)
◯「合巻年表」
(文政九年刊)
春斎英笑画
『腹内窺機関』「春斎英笑画」南仙笑楚満人(二世)作・かしこ庵原稿 西与板 ④
◯「人情本年表」
(文政九年刊)
春川英笑画
『婦女今川』初二編 春川英笑画 南仙笑楚満人作
〔人情本〕
『恋情穿語』前二編 春川英笑画 柳川重山・南仙笑楚満人作
〔書目年表〕
〈〔人情本〕の書名『三人娘』〉
『谷の初音』 前編 春斎英笑画 業亭行成作(文政九年序)
〔人情本〕
◯「往来物年表」
(文政九年刊)
春川英笑画
『女大学』「春川英笑画(筆)」貝原益軒 保曽谷板 文政九年三月刊
〔学芸大〕
〈東京学芸大・望月文庫本〉
◯「日本古典籍総合目録」
(文政九年刊)
◇滑稽本
春川英笑画
『玉櫛笥』春斎英笑画 楚満人二世作 ☆ 文政十年(1827)
◯「合巻年表」
(文政十年刊)
春斎英笑画
『手鞠唄幼絵説』「英泉門人英笑画」南仙笑楚満人作 西与板 ① 『金敵夢世語』 春斎英笑画 恋川春町(二世)作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
◯『洒落本大成』二十八巻
(文政十年刊)
春川英笑画
『鄽意気地』
〈享和二年刊、十返舎一九作・画『鄽意気地』の後印本。口絵を英笑画にした〉
◯「日本古典籍総合目録」
(文政十年刊)
◇人情本
春斎英笑画
『凉浴衣新地誂織』春斎英笑画 桃山人(桃花園三千麿)作 『玉川日記』 初~三編 英泉・英笑画 為永春水作 『恋情穿語』 三編 春川英笑画 南仙笑楚満人二世(為永春水)作・柳川重山作 『谷の初音』 後編 春斎英笑画 業亭行成作 『赤縄』 春斎英笑画 文亭綾継作 ☆ 文政十一年(1828)
◯「合巻年表」
(文政十一年刊)
春斎英笑画
『夢之世話金則敵』「英笑画」表紙 哥川国安画 恋川春町作 鶴喜板 ① 『道化武者太平楽』「英笑画」 十返舎一九作 鶴喜板 ① 『蝶鵆鎌倉模様』 「春斎英笑画」南仙笑楚満人作 若与板 ④ 『譬喩艸心種本』 「春斎英笑画」十返舎一九作 西与板 ①
◯「読本年表」
(文政十一年刊)
春川英笑画
『名勇發功談』 春斎英笑画 十返舎一九作 ⑩①
〈書誌による〉
◯『洒落本大成』二十八巻
(文政十一年刊)
春川英笑画
『青楼色唐紙』署名「はる川英笑」寛江舎蔦丸、三蔦作
◯「日本古典籍総合目録」
(文政十一年刊)
◇人情本
春川英笑画
『婦女今川』三編 英笑・泉晁・芳藤画 南仙笑楚満人二世 ☆ 文政十二年(1829)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(文政十二年刊)
春川英笑画
『家内安全集』一冊 春川英笑画 十返舎一九作 西村屋与八板
◯「合巻年表」
(文政十二年刊)
春川英笑画
『安達織作廻国伝』下「春斎英笑画」上 歌川国兼画 表紙 歌川国安画 関亭伝笑作 森治板 ① 『愚智太郎懲悪伝』 「春川英笑画」「春斎英笑画」 表紙 渓斎英泉画 楚満人作 若与板 ④ 『家内安全集』 「春川英笑画」表紙 国安画 十返舎一九作 西与板 ①
◯「日本古典籍総合目録」
(文政十二年刊)
◇人情本
春川英笑画
『玉川日記』四・五編 英泉・英笑・国丸画 為永春水作 ☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「合巻年表」
(天保元年刊)
春川英笑画
『武勇功亀鑑』「春斎英笑画」表紙 渓斎英泉画 十返舎一九作 山口板 ① ☆ 天保以降(1830~)
◯『洒落本大成』
第二十一巻 (享和二年刊、一九作『【後編】遊冶郎』の解題から) 天保以降に出版された後印本の口絵に「
はる川英笑画 はる川英笑筆
」の落款あり ☆ 天保四年(1833)
◯「日本古典籍総合目録」
(天保四年刊)
◇人情本
春川英笑画
『恋若竹』初編 国芳・英笑画 寛江舎蔦丸作・十字亭三九作 ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③317(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「英泉」の項、渓斎英泉門人) 〝【初メ春川五七門人】英笑【京ノ人也、在江戸歿ス、草双紙、錦画ナリ】〟 ☆ 天保九年(1838) ◯「日本古典籍総合目録」
(天保九年刊)
◇滑稽本
春川英笑画
『伊勢土産二見盃』春斎英笑画 滝亭鯉丈作 ☆ 天保十四年(1843)癸卯
◯「読本年表」
春川英笑画
『報仇高尾外伝』渓斎英泉画「英泉門人春川英笑筆」楚満人二世作 天保十四年序 ①
☆ 没後資料
◯『浮世絵師便覧』p228(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝英笑(セウ) 京師の人、春川五七門人、春斎と号す、後に江戸に来り、英泉の門人に入りて、英蝶と号す、錦画、草 双紙あり、◯文政〟 ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(71/103コマ)
〝春川英笑【文政元~十二年 1818-1829】 春斎と号す、京都の人にて、春川五七の門弟なりしが、後に江戸に来り、英泉の門に入りて、号を英蝶 と改む、錦絵草双紙を画けり〟 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝英蝶 英山門人、始め春川五七門人、京師の人、英章と同人〟 〝英笑 京師の人、最初春川五七門人にて、春斎と号す、江戸に移りて英泉門人となり英蝶と号す、光一 英章と同人なり〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
作品数:27点
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:春斎・春斎英笑・英笑・春川英笑 分 類:合巻12・人情本8・絵画2・滑稽本2・読本1・地誌1 成立年:安永3年 (1点) 文政9~13年(20点) 天保4・9年 (2点)
〈安永三年の『本朝奇跡談』(植村正勝著)英笑画は不審。安永三年は原本、英笑が画工を担当したのは文政十一年版 ではなかろうか。なお、英蝶名の作品は見当たらない〉