※ ⑩〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿」
☆ 文政年間(1818~1829)
◯「日本古典籍総合目録」(文政年間刊)
◇人情本
米花斎英之画『さざめごと』米花斎英之画 鼻山人作
☆ 天保二年(1831)
◯「読本年表」(天保二年刊)
米花斎英之画『五三桐山嗣編』米花斎英之画 十返舎一九旧稿 ⑩〈書誌による〉
☆ 天保三年(1832)
◯「日本古典籍総合目録」(天保三年刊)
◇人情本
米花斎英之画『吾嬬春雨』国直・英之画 金竜山人(為永春水)作
☆ 天保四年(1833)
◯「日本古典籍総合目録」(天保四年刊)
◇人情本
米花斎英之画『心意気』初編 米花斎英之画 鼻山人作
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③317(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
(「英泉」の項、渓斎英泉門人)
〝【米花斎】英之【俗称源次郎、麹町、中本、読本ニ多ク出セリ】〟
☆ 天保五年(1834)
◯「日本古典籍総合目録」(天保五年刊)
◇人情本
米花斎英之画
『和説仮名論語』米花斎画 鼻山人作
『心意気』 二~四編 米花斎英之画 鼻山人作
◯「咄本年表」〔目録DB〕(天保五年刊)
米花斎英之画『今年噺シ』米花斎英之画 鼻山人作
☆ 天保六年(1835)
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
◇人情本(天保六年刊)
米花斎英之画『和説仮名論語』米花斎画 鼻山人作
☆ 天保年間(1830~1844)
◯「日本古典籍総合目録」(天保年間刊)
◇人情本
米花斎英之画『難波の俄雨』 米花斎英之画 貞高(為永春水)作
☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
(「渓斎英泉」の項)
〝渓斎英泉門人 米花斎英之 俗称源二郎 米花斎 よみ本し〟
☆ 没後資料(下記『浮世絵便覧』の作画期により、以下の資料を没後と推定した)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪185(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
「菊川英山系譜」〝(渓斎英泉門人)英之 俗称 源三郎、麹町ニ住ス。読本多シ。木挽町〟
◯『浮世絵師便覧』p228(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝英之(シ)
英泉門人、米花斎と号す、俗称源次郎、◯天保〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(73/103コマ)
〝英之【天保元~十四年 1830-1843】
米花斎と号す、通称源三郎、英泉の門弟にて、麹町を住めり、読本を多く画けりと云ふ〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝英之 英泉門人、俗称源次郎、米花斎と号す、后に英山門人となる、天保頃〟
◯『浮世絵師伝』p14(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝英之
【生】 【歿】 【画系】英泉門人 【作画期】天保
俗称源次郎、米花斎と号す、麹町辺に住居せり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:6点
画号他:米花斎・米花斎英之
分 類:人情本5・咄本1
成立年:文政年間(1点)
天保3~6年(4点)(天保年間合計5点)