Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ あやおか いけだ 池田 綾岡(輝松)浮世絵師名一覧
〔文化14年(1817) ~ 明治20年(1887)5月24日・71歳〕
 ☆ 安政五年(1858)
 ◯「三幅対衢占語葉(さんぷくつゐつじうらことば)」(番付・安政五年夏刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝茶番 おもしろい 綾岡輝松 〈書家・浮世絵師。茶番狂言も得意だったのだろう〉    滑稽 世界だヨ  桂心居貞之〈『俳諧浅草名所一覧』(広重画)の作者。「滑稽」の意味がよく分からない〉    狂言       文亭梅彦〟〈歌舞伎作者。四方梅彦の名で合巻・人情本・読本も手がけた〉    ☆ 万延元年(安政七年・1854)     ◯「絵本年表」(〔漆山年表〕『日本木版挿絵本年代順目録』)(万延元年刊)    池田綾岡画『北蝦夷餘誌』一冊 嵩高 綾岡画その他 伊勢松浦竹四郎著 多気志楼蔵板    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   〔沓附双六〕「綾岡図」探玉庵主撰 山々亭有人口上 庚申の春 ②    ☆ 文久元年(万延二年・1861)    ◯「【芸園通家】三是相流行合性(さんぜそうときにあいしやう)    (番付・文久元年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝奈良屋 好こそ  綾岡輝松   〈通称・奈良屋吉兵衛〉    四方  ものゝ  柳屋梅彦   〈戯作名は四方梅彦〉    三河屋 上手なれ 清元延寿太夫〟〈延寿太夫は谷中屈指の質屋三河屋の生まれ〉     ◯「東都自慢華競(えどじまんはなくらべ)」(番付・文久元年八月刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝傭書 名代の  宮城玄魚     口画 つはもの 綾岡輝松〈傭書は筆耕、口画は口絵か〉  ☆ 文久二年 壬戌(1862)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文久二年)   ①「綾岡摸」(着物の後に格子に大小の◯を配した「寛文雛形」図)49/68     賛なし〈大小表示不明〉  ☆ 文久三年 癸亥(1863)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文久三年)   ①「綾岡」(画室 筆記具 色紙 この年の「庚申・甲子・己巳」日の日付など)53/68     〈紙面に「癸亥歳春」や大の月、彼岸等雑節の日付などが見える〉   ☆ 慶応二年(1866)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(慶応二年)   ②「応需綾岡」(画室 筆記具 扇子 色紙 松飾り この年の「庚申・甲子・己巳」日の日付など)     2/2-28/30〈紙面に「丙寅歳春」や大の月、彼岸等雑節の日付などが見える〉  ☆ 慶応三年(1867)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(慶応三年)   ②「綾岡」(双六仕立て)2-28/30    「慶応三丁卯歳調法双六」(大小月と初卯・彼岸等の雑節を連ねる)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(慶応三年刊)    綾岡画『俳諧歌広幡集』一冊 是真・綾岡画 岩上亭蔵梓  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)(改印:辰月改)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(慶応四年)   ①「綾岡」(画室 筆記具 扇子 松飾り この年の「庚申・甲子・己巳」日の日付など)     63/68〈紙面に「戊辰歳春」や小の月、彼岸等雑節の日付などが見える〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治元年刊)   「百人一首廻利寿語呂久」綾岡主人 大和屋貞助 明治1年7月 ②    ☆ 刊年未詳    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    綾岡画    「ひやくにんしゆまはりすころく」「応需 綾岡」はい原 不詳 ⑫〔跡見1391〕    〔百寿香双六〕  「綾岡画」   板元未詳 ②    「源氏かるた絵合」「洗心斎綾岡筆」板元未詳 ② 繍山製    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇分類なし(刊年未詳)    綾岡画『四方のしをり』一冊 綾岡・是真・狂・輝久・嶋洲・一漁人・千・永海・圭岳・覧雪・雪僊画        今井主人編    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)    国貞 国周 国輝 国峰 歌綱 是真 狂斎 綾岡 光峨(その他の画工名略)〟    〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉  ◯『浮世絵師伝』p3(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝綾岡    【生】文化十四年(1817) 【歿】明治廿年(1887)五月廿四日-七十一    【画系】         【作画期】嘉永~明治    池田氏、通称奈良屋吉兵衛、綾岡輝松と号す、団扇絵の意匠をよくし、又書に堪能なり。はじめ本石町    川岸に住せり〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p86(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝綾岡(あやおか)    池田氏、通称は奈良屋吉兵衛、綾岡輝松と号した。団扇絵に巧みであった。その作画期は、嘉永より明    治に及ぶ。文化十四年(1817)生れ、明治二十年(1887)、七十一才で没した〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:3点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:池田綾岡・洗心斎綾岡・綾岡    分 類:建築1・遊戯(かるた)1・狂歌1    成立年:慶応3~4年(2点)    〈三点あるうち、分類に「建築」とあるのは「東都築地ホテル館之図」(池田綾岡画・慶応四年(1868)刊)。「遊戯」     の『源氏かるた絵合』(洗心斎綾岡画・刊年記載なし)と「狂歌」『俳諧歌広幡集』(面倒撰、柴田是真・綾岡画、     慶応三年刊)〉