※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
☆ 文化九年(1812)
◯『壬申掌記』〔南畝〕⑨576(文化九年八月記)
〝浪花戯場、三やく 嵐吉三郎 中納言行平 左甚五郎 孔雀三郎 おやま人形 金太郎作 葩洲補助
〈松島検校調べの歌詞あり、略〉
人形 芦州画 甚五郎 蘆ふね画〟
〈大坂絵師。嵐吉三郎扮する左甚五郎役の役者絵を画いたようである。おやま人形を作成したらしい金太郎と葩洲は
未詳〉
☆ 文化十年(1813)
◯「絵入根本年表」(文化十年刊)
浅山芦国・芦舟画
『戯場妹背通転』奥付「浪華 あし国図 芦舟写」河内屋太助板 ①「絵入根本一覧」
☆ 文化十一年(1814)
◯「絵本年表」(文化十一年刊)
『璃寛帖』一冊 狂画堂主人・芦幸写・寿公写・芦舟画 暁鐘成著 河内屋太助板 ⑮
☆ 没後資料
◯『狂歌人名辞書』p254(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)
〝閑汀舎芦舟、通称布屋忠三郎、大坂の浮世絵師、蘭林斎の門に入り初め蘭英と号す、文政元年五月五日
歿す、年四十余〟
◯『浮世絵師伝』p2(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝蘆舟
【生】 【歿】 【画系】蘆国門人 【作画期】文化~文政
大阪の人、文化十一年版『璃寛帖』に挿画せり、役者絵あり〟
△『増訂浮世絵』p203(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
青陽斎蘆国系統図(蘆国門人)