太鼓紐なし(ポイント柄の時)の時の角出しの結び方

角出し対応でポイント柄の場合
太鼓に紐は付けません

なぜなら帯枕が違うので
紐を付けておくと角出しを結ぶ場合
柄の位置が6cm程下がります

その為手先の長さも変えて
角出し対応の帯を作っています


紐を付けたい場合は安全ピンで
付けています
角出しを結ぶ時は垂れ側に6cm
ずらして付けています
三角になった糸止めがしている所から6cm太鼓側へ行った所が
角出しを結ぶ為の今度は三角の糸止め(中心)の位置になります
そこを中心として2つ山を作りゴムをクロスに掛けて結びます
太鼓を結ぶ時は手先が画像のようにしっかりと付いていないと結びづらいです
垂れは帯締めを通して何度もタックを取って形良く結びます