二部式自由結び帯(九寸帯)から結ぶ後見帯
上級編(たいこに紐を付けない二部式帯)
二部式帯に慣れてきたら紐をはずして結ぶとまた色々な結び方が出来ます
二部式自由結び帯の太鼓の部分です 後見帯を結ぶ帯に適しているのは 博多帯とかこのような紬など太鼓の裏も表と同じ生地か柄の物に限ります |
|
![]() |
![]() |
先ず太鼓部分を作りましょう 垂れ先から35cm位で折り返し 右の垂れ先まで戻ります |
太鼓の山になる所を 1:2のタックを入れます |
![]() |
![]() |
左の角から15cm位を残し 内側へ折り込みます |
裏を整えて手先を入れるようにします |
![]() |
![]() |
また表替えして手先を間に入れ込みます | |
![]() |
![]() |
形を整えます | 裏には形が崩れない様に 安全ピンを止めます |
![]() |
![]() |
帯枕と帯締めをセットしておきます | |
![]() |
![]() |
胴に前帯を下になる方から 巻いて行きます |
紐はきれいにしまい込みます |
![]() |
![]() |
背中で結んだりしないのでおしぼりタオルを ストッキングに入れて背に挟み込みます |
|
![]() |
![]() |
先ほど作った太鼓部分を背中にのせます | 帯枕の紐をしっかり前で結びます |
![]() |
![]() |
帯締めを前で結びます | 帯揚げ、帯締めを整えましょう |
![]() |
![]() |
こんな感じに出来あがりました | |
![]() |
![]() |
おまけ・・・・福良雀風にも結べます | |
![]() |
![]() |