平成22年12月16日(木) 環境省主催 水銀条約に関する公開セミナー 場所:全日通霞ヶ関ビル 8F 大会議室 東京都千代田区霞が関 3-3-3 地図 プログラム(予定):別紙参照 傍聴: 本会議は公開です。傍聴(無料)。申し込みが必要です。(12月9日(木)17時必着) 詳細は平成22年11月18日 環境省報道発表資料をご覧ください。 平成22年12月15日(水) 環境省主催 平成22年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナー −ExTEND2005からEXTEND2010へ 日時:平成22年12月15日(水)10:00〜16:40 会場:東京大学山上会館大会議室(2階) 東京都文京区本郷 7-3-1 地図 プログラム(案) 別紙参照 参加:事前登録が必要です。(12月10日(金)まで) 詳細は平成22年11月12日 環境省報道発表資料をご覧ください。 2010年12月4日(土) NGO国際水銀シンポジウム 水俣病と世界の水銀問題 水俣から学び、強い水銀条約とする (チラシと講演者プロフィール) このページへのリンク http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/event/101204_mercury_symposium.html 国連環境計画(UNEP)は世界の水銀汚染を削減するために、2013年の水銀条約制定に向けて、政府間交渉委員会会合(INC)を5回開催する予定であり、その第2回目の会合が2011年1月に千葉・幕張で開催されます。このUNEPの取り組みに世界のNGOも参加しており、幕張での第2回会合に世界から多くのNGOの参加が予定されています。世界のNGOは、水俣の経験を学び、このような悲劇を二度と起こさないよう、強い水銀条約にすることを望んでいます。 原田正純先生、水俣病被害者/支援者、水銀問題に取り組む海外のNGOを招聘し、水俣病の経験と世界の水銀問題を明らかにしていただき、それらを織り込んだ強い水銀条約を求めたいと思います。 ![]() 「開催の趣旨と賛同のお願い」をご覧ください。 日時:2010年12月4日(土) 12:30開場 13:00〜17:20 場所:JICA研究所 国際会議場(東京・市谷) 地図 交通:JR中央線・総武線「市ヶ谷」徒歩10分 東京メトロ有楽町線・都営地下鉄新宿線 「市ヶ谷」A1番/4番出口 徒歩10分 東京メトロ有楽町線・南北線 「市ヶ谷」6番出口 徒歩10分 資料代: 500円 定員:200名(事前申し込みがなくても、余席があれば参加できますが、資料準備のために事前にメール/FAX/TELで参加の連絡をいただければ幸いです。) 同時通訳付き プログラム ■はじめに 13:00〜13:30
■第2部 世界の水銀問題(司会:安間武) 15:40〜17:10
〒136-0071東京都江東区亀戸 7-10-1 Z ビル 4階 TEL/FAX 03-5836-4358 syasuma@tc4.so-net.ne.jp http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ ■支援:欧州環境事務局(EEB)、国際POPs廃絶ネットワーク(IPEN) 化学物質問題市民研究会は、こ会議に欧州環境事務局(EEB)を通じてガーフィールド基金及び欧州委員会から資金支援、及び国際POPs廃絶ネットワーク(IPEN)から資金支援を得ました。 11月13日(土)新宿文化センター小ホール 2R推進フォーラム 「さようなら大量リサイクル、こんにちは2Rな暮らし!」開催 今若者に人気のおしゃれなファッションアイテムの交換会xChangeやマイカップ・マイボトル持参の方にお茶のサービス、おしゃれなリユースびんの展示などもあります。みなさまのご参加をお待ちしています。 日 時 2010年11月13日(土) 14:00〜16:30 開 場 13:30(xChange参加の方はタグにメッセージを書き、この時間から来てください) 会 場 新宿区立文化センター小ホール 地 図 http://www.e--c.com/090531shinjuku/chizu.htm 参加費 無料 主 催 容器包装の3Rを進める全国ネットワーク 申し込み・問い合わせ 容器包装の3Rを進める全国ネットワーク事務局 TEL03−3234−3844 FAX03−3263−9463 Eメール:reuse@citizens-i.org 〒102ー0083 東京都千代田区麹町2−7−3 半蔵門ウッドフィールド2階 このイベントは地球環境基金の助成を受けています。 詳しくは ↓ こちらをクリック http://www.citizens-i.org/gomi0/meeting/20101015.html 農薬と健康被害の学習会 あぶない!子どものまわりは農薬がいっぱい 会場:きぼーる 13階 第2、第3会議室(千葉市) 交 通: ◆電軍 JR千葉駅より1,000m(徒歩15分) 京成千葉中央駅より430m(徒歩5分) 千葉都市モノレール葭川公園駅より350m(徒歩4分) ◆バス のりば1「大宮団地」行 のりば7「大学病院・南矢作」行 のりば10「中野操車場・いずみ台ローズタウン・成東駅」行 →中央三丁目下車(当バス停前) ◆第1部:13:30〜15:05◆ 市民が調べた「行政施設における化学物質の使用実態」報告 身近な学校や公園などでどんな薬剤が撒かれているか、県内を市民が丹念に調べました。あなたの地域が載っているかも? 報告集は当日500円で販売いたします。 ◆第2部:15:20〜16:45◆ 講濱『農薬を使わないガーデニング 講師:曳地トシさん、曳地義治さん 夫婦ふたりで「ひきちガーデンサービス」を経営。農薬を使わない庭づくりを提唱・実践し、自然農薬の作り方や庭の小さな生態系の大切さを伝える講演会活動で、今やひっぱりだこ。見て楽しい、聞いてタメになる講演! 主 催: 有害化学物質から子どもの健康を守る千葉県ネットワーク 連絡先:藤原 090-1792-4985 参加費:無料 【託児あります】無料。10月28目までに申し込んで下さい。(半沢:090-2257-4271) 日時:2010年11月3日(水・祭) 午後12時半開場 午後1時〜5時 場所:YMCAアジア青少年センター (在日韓国YMCA)9階国際ホール (第1、第2回シンポジウムと同じ会場です) 〒101-0064 千代田区猿楽町2-5-5 TEL 03-3233-0611 JR水道橋駅徒歩5分、JR御茶ノ水駅徒歩7分 http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/hotel/jp/jp-annai02.htm 参加費:500円(高校生以下無料) プログラム *講演 和解しない二つの訴訟の現状と展望 山口紀洋(溝口行政訴訟、互助会第二世代訴訟主任弁護士) *あいさつ 佐藤英樹(第二世代訴訟原告・被害者互助会会長) 佐藤スエミ(被害者互助会) *報告 認定患者の今後の補償や副費の諸課題 谷 洋一(互助会事務局 ほたるの家) 加藤タケ子(ほっとはうすう) *特別報告 UNEPによる国際条約と水銀規制のNGOの活動 安間 武(化学物質問題市民研究会) *報告 細谷 孝(環不知火海再生研究会代表) *緊急討論・アピール採択 加害者救済の先行は許されない (懇親会)午後5時半〜7時半 同センター2F 韓国料理レストラン「ノア」(別料金/貸切) 主催 チッソと国の水俣病責任を問うをシンポジウム実行委員会 〒101−0063 東京都千代田区神田淡路町1−21−7 静和ビル1A 連絡先 TEL/FAX 03-3312-1398(昼留守録) メール y-kbt@nifty.com(シンポ実行委事務局 久保田) 日時 10月19日(火) 18時30分〜 場所 大阪民医連 大阪市中央区南本町2-1-8 創建本町ビル2F 地下鉄堺筋線・中央線堺筋本町駅下車H番出口 【学習会内容】 @現地「廃プラ処理による公害から健康と環境を守る会」からの訴え Aテーマ1「寝屋川廃プラ処理による健康被害の実態」……………眞鍋穣医師 テーマ2「あるべきゴミ処理と寝屋川廃プラ処理の問題点」………藤永のぶよさん テーマ3「寝屋川廃プラ訴訟の経過と今後のたたかい」 …………原正和弁護士 寝屋川廃プラについては、ご存知のようにプラスチックのリサイクル工場から排出される未知の有毒化学物質によって周辺住民に健康被害が発生しているものですが、寝屋川市や寝屋川保健所は健康被害の発生を認めていません。また、1審の大阪地裁も同様の立場を取って住民側敗訴となり、住民側は大阪高裁に控訴したたかっています。裁判は7月23日に結審し、来年1月25日判決を迎えます。 こうした寝屋川における廃プラ問題について、たたかいを支援していくために、寝屋川の廃プラ問題についての学習会を開催します。 たくさんの方のご参加をお願いします。 主催 大阪から公害をなくす会(TEL06-6949-8120 FAX06-6949-8121) 〒540-0026 大阪市中央区内本町2-1-19 内本町松屋ビル10 370 号 油症被害者救済法の成立を求めて 10.16 カネミ東京大集会 場所:社会文化会館 第一会議室 東京都千代田区永田町 1-8-1 TEL 03-3592-7531 交通:地下鉄有楽町線「永田町」下車 2番出口から徒歩3分 地下鉄半蔵門線・南北線「永田町」下車 3番出口から徒歩4分 地下鉄丸の内線・千代田線「国会議事堂前」下車 1番・2番出口から徒歩6分 参加費:500円 プログラム(予定) ●特別講演『毒物カネミ油症』(仮題) 常石敬一 神奈川大学教授 ●被害者の訴え ●カネミ被害者救済法はどうあるべきか ●各界からのあいさつ 主催:カネミ油症被害者支援センター(YSC) 各地の被害者団体 連絡先:090-1792-4985 (藤原) 本集会の成功に向けて、賛助団体を募集しています(1口3千円)
トンデル博士 (スウェーデン) 講演会 スウェーデンにおける電磁波過敏症の現状と政策 チラシ(PDF版) 講師: マーチン・トンデル博士の紹介 トンデル博士は、スウェーデン,ヨテボリ大学サーレンスカ病院のお医者さんです。労働環境医学の臨床医として、 EHS ( 電磁波過敏症)の患者を診察されながら、ヨテボリ大学の医学生に EHS の講義をしておられます。また、スウエーデン政府の「電磁波問題に関する厚生委員会」のコンサルタントを勤められています。 EHS を調査している他の研究者と連絡し合いつつ、スウェーデンの政策に関して、他の政府機関、へルスケア部門の専門家、一般公衆、 NPO団体などと意見交喚をしておられます。 8 月末に韓国で開かれる疫学の国際会議に参加される機会に合わせて、大阪まで講演に来ていただくことになりました。 日 時: 2010年9月5日(日) 午後2時〜5時 開 場: 1時半 途中で休憩有り(この間に質問票を回収します) 5時30分頃から交流会開催の予定 参加費:資料代 500円 定員:120名 場 所:大阪市立 弁天町市民学習センター 大阪市港区弁天1-2-2-700(オーク2番街7階) пF06-6577-1430 交通 地下鉄:中央線「弁天町駅」西口2A出口より徒歩3分 JR: 環状線「弁天町駅」北口より徒歩3分 ■講 師:マーチン・トンデル博士 (Dr. Martin Tondel) ■通 訳: 今中哲二氏 (京都大学原子炉実験所) 連絡先:電磁波・環境関西の会 /Fax 0742-41-6980 いずみ ●主催:電磁波・環境関西の会、電磁波環境研究所 ●共催:(50音順) 安全食品連絡会、ガウスネット・電磁波問題全国ネットワーク、鎌倉の電磁波汚染の改善を目指す会、こどもと電磁波、新東京タワー(東京スカイツリー)を考える会、自然環境センター、スカパー巨大アンテナに反対する住民の会、全日農京都府総連合会、中継塔問題を考える九州ネットワーク、電磁波と健康を考える会・みやぎ、VOC-電磁波対策研究会 日 時:2010年8月23日(月)午後17:00〜20:30 場 所:弁護士会館 2階講堂クレオ 東京都千代田区霞が関 1-1-3 地下鉄 霞が関 B1-b出口 直結 参加費:無料(申し込み不要) 同時通訳付き 定 員:300人 ----------- プログラム ----------- http://www.law-science.org/page2/page2.html ■開会の挨拶(17:30 - 17:35) ■基調講演(17:35 - 19:00) ▼「専門家証人の経験から」(17:35 - 18:00) 岡山大学大学院環境学研究科教授(疫学,環境医学) 津田 敏秀 氏 ▼「科学者証人の新しい活用」(18:00 - 18:30) オーストラリアNSW州最高裁判所判事(Chief Judge at Common Law) Peter McClellan (ペーター・マクレラン)氏 ▼「法廷における科学論争」(18:30 - 19:00) ハーバード大学ケネディースクール教授(科学技術社会論) Sheila Jasanoff (シーラ・ジャサノフ)氏 休憩(19:00 - 19:10) ■パネルディスカッション(19:10 - 20:30) パネリスト ▼オーストラリアNSW州最高裁判所 McClellan 氏 ▼ハーバード大学 Jasanoff 氏(科学技術社会論) ▼岡山大学 津田 敏秀 氏(疫学,環境医学) ▼東京工業大学 金子宏直 氏(民事訴訟法、破産法、電子証拠) 主催:独立行政法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX) 研究プロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」
NPO法人ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議総会記念講演会
ネオニコチノイド系農薬の ミツバチ、生態系、人体への影響 講演1 「ネオニコチノイド農薬による昆虫と鳥類の消滅」 久志冨士男氏(ミツバチたすけ隊代表・養蜂家) 報告 「海外のネオニコチノイド事情」 (シエラクラブなど海外環境保護団体の資料紹介) 講演2 「環境化学物質と子どもの脳の発達障害 −ネオニコチノイド・有機リン農薬の危険性−」 黒田洋一郎氏(東京都神経科学総合研究所・客員研究員) 日 時:2010年7月24日(土)午後1:00〜3:30 場 所:日本青年館ホテル3階 301会議室 東京都新宿区霞ケ丘7- 1 TEL03- 3475- 2455 JR中央・総武線各駅停車「信濃町」駅より徒歩9分 JR中央・総武線各駅停車「千駄ヶ谷」駅より徒歩9分 地下鉄銀座線「外苑前」駅3番出口より徒歩7分 都営地下鉄大江戸線「国立競技場」駅A2出口より徒歩7分 午後3:40〜午後4時40まで総会を行います。 資料代:1000円(会員500円) 申込みは不要ですが、参加人数把握のため、ご参加希望の方は ファクス(03-5368-2736)かメール(kokumin-kaigi.syd.odn.ne.jp)でご連絡下さい。 主催:NPO法人 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4階 Tel.03-5368-2735 Fax.03-5368-2736 Homepage: www.kokumin-kaigi.org Email: kokumin-kaigi@syd.odn.ne.jp この講演会は、地球環境基金の助成を受けて行われます。
政治経済研究所「環境・廃棄物問題研究会」
第36回研究例会のご案内 ■日 時 2010年7月17日(土) 午後1時開場、1時30分開会、5時閉会 ■場 所 日本大学歯学部3号館2階第五講堂 交通:JR御茶の水駅(聖橋口)から徒歩約2分 http://www.dent.nihon-u.ac.jp/org/j-org01.html ■テーマと報告者 ◇第一報告「エコポイントシステムの現状」 松田真由美氏(財団法人 政治経済研究所主任研究員) ◇第二報告「国立水俣病総合研究センターが行った『太地町における水銀と住民の健康影響に関する調査結果』をどうみるか?」 小野塚春吉氏(財団法人 政治経済研究所主任研究員) ■参加費 200円(資料代。当日会場で申し受けします) ※研究例会は、オープンで開催しています。会員外の方も参加できます。 希望者はどうぞご参加ください。事前申込は必要ありません。 【本研究例会の主催および問い合わせ先】 財団法人 政治経済研究所「環境・廃棄物問題研究会」 E-mail kanpaiML-staff@seikeiken.or.jp(研究会「運営事務局」) 〒136-0073 江東区北砂1-5-4 TEL 03-5683-3325 FAX 03-5683-3326 化学物質過敏症の保険診療について 日 時:7月17日(土)14時〜16時(開場13時30分) 場 所:波止場会館5階ホール 地図:http://www.hatoba.jp/access.html JR関内駅から14分 市営地下鉄関内駅から12分 横浜市中区海岸通1-1 電話 045-201-3842 報 告:化学物質過敏症民事裁判原告・弁護士 講 演:坂部 貢さん(東海大学医学部教授) 化学物質過敏症、保険診療の現状と課題 参 加:無料 主 催:県民のいのちとくらしを守る共同行動委員会 〒235-0036 横浜市磯子区中原 1-1-28 TEL 045-774-2435 共 催:(社)神奈川労災職業病センター、いのくら総合分科会保健医療部会 高木仁三郎市民科学基金 (高木基金) 『 市民科学 研究成果発表会 』 (7/4(日) 都内にて)のお知らせ 下記の通り、昨年度、高木基金が助成した調査研究・研修の成果発表会を開催します。 どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください 【開催概要】 日 時 : 2010年7月4日(日) 開 場 9:45 開 会 10:00 終 了 18:00 (終了時間は多少前後する場合があります。) 会 場 : 港勤労福祉会館第一洋室 東京都港区芝5−18−2 JR田町駅西口徒歩5分 参加費 : 資料代 1,000円 申込み : 当日参加も可能ですが、準備のため 6月30日(水)までに E-mailかFaxで、お名前とご連絡先をお知らせいただけると助かります。 連絡先 : 認定NPO法人 高木仁三郎市民科学基金 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4階 Tel/Fax 03-3358-7064 E-mail info@takagifund.org 【開催の主旨】 高木基金は、核や原子力の問題を在野の立場から批判的に研究し、2000年に亡くなった高木仁三郎の遺志によって設立され、仁三郎の遺産と、基金の主旨に共鳴する一般の方からの会費・寄付を財源として、「市民科学」を志す市民やグループの調査研究・研修を助成しています。 この成果発表会では、2009年度に高木基金の助成を受けて実施された調査研究・研修の成果を広く一般のみなさんに報告します。 研究の分野は多岐にわたりますが、いずれも市民社会に大きな影響を及ぼす問題でありながら、行政や一般の研究者が取り上げないものを、普通の市民や市民グループが地道に調査・研究しているものです。 ぜひ多くの方に参加していただき、研究の成果に対するご意見やご助言などをお聞かせいただくなかで、研究成果を深める場としたいと思います。 【プログラム・発表者一覧】 9:45 開場 10:00 開会・趣旨説明 10:10〜 午前の部 ◆化学物質問題市民研究会/安間 武さん 「ナノテクノロジーに関連する問題点と安全管理に関する調査研究」 ◆ピープルズ・プラン研究所/山口 響さん 「在沖米海兵隊のグアム移転がグアムと沖縄に与える影響の研究」 ◆原子力資料情報室/伴 英幸さん 「地震動を考慮に入れた原発老朽化の検討」 ◆グリーン・アクション/アイリーン・美緒子・スミスさん 「原子力は温暖化対策にならない むしろ新規原子力は温暖化を悪化させる」 12:05〜 昼食休憩 13:00〜 午後の部・前半 ◆遺伝子組み換え食品を考える中部の会/河田 昌東さん 「遺伝子組み換えナタネの拡散を防ぐための名古屋、四日市港 周辺の調査研究と活動」 ◆上杉 誠さん 「有明海再生を目指した諫早湾の保全生態学的研究」 ◆北限のジュゴンを見守る会/鈴木 雅子さん 「草の根市民による沖縄のジュゴン保護活動の構築」 ◆泡瀬干潟を守る連絡会/前川 盛治さん 「沖縄島泡瀬干潟の生態系保全と持続可能な利用のための調査研究」 ◆長島の自然を守る会/高島 美登里さん 「上関原発予定地長島の自然環境と生態系調査」 15:25〜 休憩 15:40〜 午後の部・後半 ◆木村 啓二さん 「カリフォルニア州の再生可能エネルギー政策の研究」 ◆彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば/加藤 晶子さん 「彩の国資源循環工場による環境汚染調査」 ◆たまあじさいの会/中西 四七生さん 「日の出町ゴミ焼却灰のエコセメント化工場の環境影響調査」 ◆化学物質による大気汚染から健康を守る会/津谷 裕子さん 「各地におけるVOC汚染物質の変動」 18:00頃 閉会 特定非営利活動法人 高木仁三郎市民科学基金 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4F Tel/Fax 03-3358-7064 E-mail info@takagifund.org URL http://www.takagifund.org 郵便振替口座 00140−6−603393 ※高木基金は認定NPO法人です。 高木基金へのご支援は寄付金控除の対象です。 図書券・未使用テレカ・書き損じハガキ等でのカンパも大歓迎です。 よろしくお願い致します。 平成22年度京エコロジーセンター助成対象事業 7月3日(土) 京都カナリヤ会 特別講座 電磁波の人体への影響を考える 日 時:7月3日(土)13時30分〜16時 場 所:ひとまち交流館 3階 第5会議室 京都市下京区梅湊町83−1 Tel 075-354-8711 講 演:「電磁波について、今、何が問題か」 講 師:荻野晃也さん(理学博士)(電磁波環境研究所 所長) 内 容:高圧線・変電所、携帯電話、パソコン、家電製品など、私たちは電磁波環境の中で暮らしています。また、携帯電話基地局の電波も健康への影響を懸念して世界中で問題になっており、規制への動きも出始めた今、暮らしの中の電磁波と人体への影響について電磁波の基礎から最新情報までを学びます。 参加自由:定員80人・先着順 (資料代500円) 事前申込み可:FAX 075-344-0465(京都カナリヤ会宛を明記) E-mail: kyotokanariya@yahoo.co.jp (住所・氏名・連絡先記載の上) ※ 当日は香水、整髪料、煙草臭、防虫剤臭の衣類はお控え下さいますようお願いします。 主 催 京都カナリヤ会 http://www.kyotokanariya.com/ 連絡先 京都市下京区梅湊町83−1「ひとまち交流館」2階 京都市市民活動総合センター メールボックス57 FAX 075-344-0465 と き:6月18日(金) 18:45〜 (開場:18:30) ところ:越谷市中央市民会館 劇場 東武伊勢崎線越谷駅下車徒歩8分 越谷市役所隣 保育あり 資料代:300円 基調講演:広瀬立成さん 東京都立大名誉教授、元早稲田大学理工総合研究所教授 NPO法人『町田発・ゼロ・ウェイストの会』代表 著書:「物理学者、ゴミと闘う」講談社 ほか 主催:東埼玉5 市1 町・ごみ減量市民プランをつくる会 連絡先:越谷市民ネットワーク tel/fax 048-962-8052 6月4日(金) カネミ油症救済法成立に向けて! カネミ油症被害者救済法制定を求める緊急市民集会 日 時:6月4日(金) 19:00〜 (開場:18:45) 場 所:弁護士会館(霞が関)5階502号室) 最寄り駅:地下鉄「霞ヶ関」駅B1-b出口直結 参加費:無料 当日のおもなプログラム 1.原田正純先生(元熊本学園大学教授) 特別講演 「カネミ油症被害者の現実」 2.被害者からの訴え 3.カネミ油症事件 経過報告 4.救済法はどうあるべきか 主 催:カネミ油症被害者救援センター(YSC、全国各地の油症被害者団体) 問い合わせ/連絡先 090-1792-4985 (YSC 藤原) 5月29日(土) 有害化学物質削減ネットワーク 総会記念シンポジウム PRTRデータ活用はどこまで進んだか 日 時:5月29日(土) 13:30〜16:30 場 所:東京芸術劇場 大会議室 東京都豊島区西池袋1-8-1 電話 03-5391-2111(代) 交通:JR池袋駅南口より徒歩1分 (地下道2b出口 主 催:NPO法人 有害化学物質削減ネットワーク(Tウオッチ) 協 賛:エコケミストリー研究会 定 員:112名(事前申込)※定員を超える場合はご入場できませんので事前にお申込みお願いします 資料代:500円 問合せ先・参加申込:NPO法人 有害化学物質削減ネットワーク(Tウオッチ) 〒136-0071東京都江東区亀戸7-10-1 Zビル4階 TEL&FAX:03-5836-4359 e-mail:comeon@toxwatch.net http://www.toxwatch.net/ プログラム:(演題は仮題、敬称略) 1.開催趣旨説明およびエコケミストリー研究会の活動から見えてきたPRTRデータの活用と課題 横浜国立大学大学院特任教授・エコケミストリー研究会代表 浦野紘平 2.有害化学物質削減ネットワークの活動から見えてきたPRTRデータの活用と課題 (特非)有害化学物質削減ネットワーク 理事長 中地重晴 3.神奈川県の化学物質に関する情報提供の取り組みを踏まえたPRTRデータの活用と課題 神奈川県環境科学センター 調査研究部 専門員 岡 敬一 4.自治体・業界団体への質問票調査から浮かび上がるPRTRデータ活用の現状と課題 横浜国立大学環境情報研究院准教授 小林 剛 休憩 5.パネルディスカッション コーディネーター 横浜国立大学大学院特任教授・エコケミストリー研究会代表 浦野紘平 パネリスト 上記話題提供者 コメンテーター 環境省環境安全課 課長 早水輝好 日 時:2010年 4月24日(土) 午後1時15分〜4時25分(開場:午後1時 会 場:いきいきエイジングセンター 2階、第1研修室 入口は、「ジーニス( ZENITH )大阪」東棟1階北側です。 [ 大阪市北区菅原町10-25(天神橋北)、TEL 06-6311-3255 ] 交通機関: 地下鉄堺筋線・谷町線「南森町」駅下車、2号または4B号出口 徒歩約6分 JR東西線「大阪天満宮」駅下車、3号出口(エレベーター有り)徒歩約8分 京阪本線・地下鉄堺筋線「北浜」駅下車、26号出口 徒歩約7分 案内地図URL: http://start60.jp/annai/index.php 4.構成および報告者・テーマ 第1部 基調報告 ◇有害物質による魚介類汚染問題を考え、食の安全確保をめざす ―「魚介類汚染問題調査検討委員会」報告書に基づいて― 山口 英昌氏(美作大学大学院、有害物質による魚介類汚染問題調査検討委員会) 第2部 パネルディスカッション ◇パネリスト 岡崎 邦夫氏(生活協同組合おおさかパルコープ商品検査室長) 「食品検査の現場から見た魚介類汚染」 河西 信明氏(鮮魚通販弁慶丸船長) 「安全で美味しい魚を届けたい!漁師の想い漁業の現状」 小野塚 春吉氏(政治経済研究所、有害物質による魚介類汚染問題調査検討委員会) 「魚介類汚染の規制レベルを考える」 山口 英昌氏(美作大学大学院、有害物質による魚介類汚染問題調査検討委員会) コメンテーター ◇コーディネーター 藤永 のぶよ氏(おおさか市民ネットワーク代表) 西川 榮一氏(日本環境学会・日本科学者会議) 5.参加費 1人500円 (資料代等。当日会場で申し受けます。) 6.定 員 100人規模(先着順) 7. シンポジウム実行委員会参加団体(2010年3月18日現在) 日本科学者会議大阪支部、大阪から公害をなくす会、大阪労働組合総連合(予定) 、 大阪食品安全研究会、大阪自治体問題研究所、大阪保育研究所、大阪府保険医協会、 保健所を守る大阪市民の会、大阪民主医療機関連合会、くらし学際研究所、 大阪母親大会連絡会、おおさか市民ネットワーク 8.その他 ◇当日は、なるべく公共交通機関をご利用ください。 ◇当日排出したゴミ(廃棄物)は、それぞれお持ち帰りいただくようお願いします。 ◇会場内は、禁煙とさせていただきます。 主催 日本環境学会 日本科学者会議公害環境問題研究委員会 第3回食品汚染シンポジウム実行委員会 【問い合わせ先】 このシンポジウムに関する問い合わせは、下記にお願いします。 ◇日本環境学会企画部長 森家 章雄(もりや ふみお) 〒651-2197 神戸市西区学園西町8-2-1 兵庫県立大学神戸学園都市キャンパス TEL: 078-794-7065 FAX: 078-794-6166 ◇おおさか市民ネットワーク代表 藤永 のぶよ 〒534-0014 大阪市都島区都島北通 1-4-10 TEL: 06-6921-5271 FAX: 06-6921-5272 日 時:2010年 4月21日(水曜) 正午〜 午後1時30分 場 所:衆議院第1議員会館 第3会議室 内 容:報告 ▽ミツバチ大量死とネオニコチノイド系農薬 藤原誠太氏(日本在来種みつばちの会会長) ▽首都圏に忍び寄るネオニコチノイド中毒 青山美子氏(青山内科小児科医院 院長) ▽物忘れ・不整脈・手指のふるえ、ネオニコチノイド中毒の特徴 平久美子氏(東京女子医大麻酔科医師) ▽ネオニコチノイドへの海外の対応と日本 水野玲子氏(ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議) 主 催: NPO法人 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 化学物質政策基本法を求めるネットワーク(ケミネット) ≪参加費 無料≫ *ご参加希望の方はファクス(03-5368-2736)か メール(kokumin-kaigi@syd.odn.ne.jp)にてお申し込みください。 会場の定員が65名のため、事前お申し込みのない場合 ご入場いただけない場合があることをご了承ください。 <連絡事務局> NPO法人 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 〒160-0004新宿区四谷21-1戸田ビル4F TEL: 03-5368-2735 FAX: 03-5368-2736 mail:kokumin-kaigi@syd.odn.ne.jp *当日は議員会館入り口で入場券を配布します。 ■日時:2010年4月17日(土) 13時30分〜15時30分 ■会場:総評会館 4階401号室 (東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B3出口よりすぐ) ■プログラム ▼講演「『健康食品』を考える」 講師/梅垣敬三さん(独立法人国立健康・栄養研究所情報センター長) ▼パネルディスカッション パネリスト/梅垣敬三さん、神山美智子(弁護士、当委員会代表) 植田武智(ジャーナリスト、当委員会運営委員) コーディネーター/山浦康明(日本消費者連盟事務局長、当委員会事務局長) ■資料代:500円(会員無料) ※食の安全・監視市民委員会の総会は15時30分から行います <問合せ先> 食の安全・監視市民委員会 東京都新宿区西早稲田1-9-19-207 日本消費者連盟内 電話:03(5155)4765 日 時:4月16日(金)午後1時〜5時 場 所:大阪地裁大法廷202号室(地裁本館正面2階左側) (大阪地裁は、京阪、地下鉄淀屋橋駅から10分、京阪なにわ橋駅から5分です。) 証 言:柳沢・東大教授 控訴審(2 審)での唯一、法廷での証言になる予定です。 多くの方の傍聴をお願いします! 廃プラ処理による公害から健康と環境を守る会 連絡先:072-824-5963 http://haipura.com 日 時:4月10日(金)13:00〜17:00 場 所:弁護士会館17階1701会議室 最寄り駅:地下鉄「霞ヶ関」駅B1-b出口直結 プログラム(総合司会:竹澤克己弁護士) ■電磁波による被害事例の報告(被害者) ■基調講演(坂部貢氏:東海大学医学部教授) ■パネルディスカッション(コーディネーター:浅野明子弁護士・高峰真弁護士) パネリスト・予定 ●大久保千代次氏(電磁界情報センター所長) ●加藤やすこ氏(VOC−電磁波対策研究会代表) ●新城哲治氏(医師・被害者) ●坂部貢氏(東海大学医学部教授) ●本堂毅氏(東北大学大学院理学研究科助教) ※参加費無料・事前申込み不要(直接会場へお越し下さい) ※電磁波に過敏な方の来場が予想されますので,フロアでの電波を発する機器の使用はご遠慮ください。 主催:日本弁護士連合会 http://www.nichibenren.or.jp/ お問い合わせ:日弁連人権第二課03-3580-9510 日 時 4月9日(金)昼0:00〜午後2:00 場 所 衆議院第2議員会館 第1会議室 講 師 新城哲治先生(医学博士) 加藤やすこさん(VOC-電磁波対策研究会 代表) 入場無料 参加申込み不要(当日会場へお越し下さい) 主 催 電磁波から健康を守る全国連絡会 http://www.denziha.net/ E-mail: sympo@denziha.net TEL 03-5600-8246 日 時 4月8日(木)午後2時から3時半 場 所 衆議院第2議員会館 第4会議室 内 容 ○JAS法の表示の問題点に関する説明(事務局) ○各地・各団体からの問題提起 ○農水省・消費者庁・国会議員からの意見表明 ○アピール採択 主 催 米の検査規格の見直しを求める会 生き物共生農業を進める会・反農薬東京グループ・ネットワーク農縁・食政策センター ビジョン21・ 提携米研究会・ 日本不耕起栽培普及会・ 主婦連合会・ 日本消費者連盟・ 日本有機農業研究会・ 日本消費者連盟関西グループ・ 全日本農民組合連合会・ お米の勉強会・ 各務原ワークショップ・ 日本雁を保護する会・ 市民の大豆食品勉強会・ 茨城アイガモ水田トラスト・安全な食べものネットワーク・オルター ホームページ:http://hantenmai.sakura.ne.jp/ ■日時:4月3日(土)12時半開場 午後1時―5時 (シンポジウム) (午前の部:午前10時―12時 水俣病特措法学習会) ■場所:YMCAアジア青少年センター (在日韓国YMCA) 9階 国際ホール (昨年10月、第1回シンポジウムと同じ会場です) 東京都 千代田区猿楽町2−5−5(JR水道橋から徒歩5分 JRお茶の水から徒歩7分) TEL 03-3233-0611 (地図) ■参加費:1000円 (学生半額/午前のみ参加者は資料代200円) プログラム(敬称略 順不同) ■午前の部 特措法学習会 3分科会形式。参加少数の時は合同で行います。 講師:除本 理史(環境経済学/東京経済大)、永松 俊雄(行政学/室蘭工業大)、松田 健児(英米法/創価大) ■午後の部 シンポジウム 上映:環境省・チッソ要請の記録ビデオ(1.31−2.1 ほっとはうす/3.3被害者互助会) お話:加藤 タケ子(ほっとはうす施設長)、遠藤 邦夫(水俣病センター相思社) 佐藤 スエミ(水俣病被害者互助会)、谷 洋一(水俣病被害者互助会事務局)、ほか 講演:水俣病司法和解と政治決着の現在…1995年との比較 高峰 武(熊本日日新聞論説委員長) 特別報告:大日本製薬のサリドマイド責任 川俣 修壽(ジャーナリスト) クボタのアスベスト責任 片岡 明彦(関西労働者安全センター) パネル討論:司会 細谷 孝(シンポ実行委代表/中央大) 午前午後の講師の皆さんで討議します。 1、チッソに企業責任を果たさせる方策について/2、被害者補償救済の諸問題 アピール提案:久保田 好生(シンポ実行委事務局/季刊「水俣支援」編集部) ■懇親会:午後5時15分―7時15分、同センター2F 韓国料理レストラン「ノア」(会費4000円/貸切) 主催:チッソと国の水俣病責任を問うシンポジウム実行委員会 〒101−0063 東京都千代田区神田淡路町1−21−7 静和ビル1A TEL/FAX 03- 3312-1398(昼留守録) メール y-kbt@nifty.com(久保田) 講演:「日本人だけが知らない、タバコの真実」 〜恐るべき空気汚染と健康障害の対策〜 講師:繁田 正子 さん(医学博士) (京都府立医科大学大学院医学研究科 講師) 日時:4月3日(土)14時〜16時 場所:こどもみらい館 4階 研修室 京都市中京区間之町通竹屋町下る TEL 075-254-5001 参加:自由 定員80人 / 参加費 無料 事前申し込み:可(住所・氏名・連絡先記載の上) FAX: 075-711-4832 Eメール: kyotokanariya@hyahoo.co.jp 主催:京都カナリヤ会 http://www.kyotokanariya.com/ 連絡先: 市民環境研究所内 (FAX・Eメールは上記のとおり)
講演シンポジウム3月6日(土)
23区廃プラ焼却と廃プラの今後 日時:3月6日(土)13:30開場 14:00〜17:00 場所:豊島区生活産業プラザ(第1&第2会議室) 豊島区役所隣>豊島区東池袋1−20−15 (03−5992−7011)池袋東口・旧三越裏 会費:500円 主催:23区廃プラ焼却検証市民実行委員会 連絡先:03−5938−2720(T)2721(F) <講演シンポジウム内容> 1部 23区廃プラ焼却の専門家による検 講師:環境総合研究所 池田こみち副所長&鷹取敦調査部長 講師:資源循環研究所 村田徳治所長 2部 今後の廃プラ 講師:国立環境研究所 森口祐一 循環型社会・廃棄物研究センター長 講師には『買ってはいけない』の著者のお一人である、科学ジャーナリストの渡辺雄二さんをお迎えし、身の回りの製品の中でも特に気をつけたいものについてお話いただきます。あわせて、当研究会が現在準備中の10代の若者を対象としたウェブサイト「Chemical Days」のお披露目も行う予定です。 どうぞたくさんの方が参加して下さいますよう、お待ちしています。 日 時: 2010年2月27日(土) 13時30分〜16時30分 場 所: 環境パートナーシップオフィス(EPO) 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F http://www.geic.or.jp/geic/intro/epo_map.pdf 表参道駅(徒歩5分) (東京メトロ:銀座線・千代田線・半蔵門線) 渋谷駅(徒歩10分) (JR・東急・京王井の頭線・東京メトロ) 定 員: 60名 参 加: 直接会場にお越しください。 資料代: 500円 プログラム ■講演 「身の回りにはこんなに有害物質があふれている」 講師:渡辺雄二さん(科学ジャーナリスト/『買ってはいけない』の著者のお一人) ■質疑応答 ■化学物質問題市民研究会の新しいウェブサイト 「Chemical Days」10代向けのウェブサイトのお披露目 主催:化学物質問題市民研究会 連絡先:〒136-0071東京都江東区亀戸 7-10-1 Z ビル 4階 TEL/FAX 03-5836-4358 syasuma@tc4.so-net.ne.jp http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ この学習会は地球環境基金の支援を受けています。
越谷市民ネットワーク学習会
ごみは減ってきているのに・・・ 東埼玉資源環境組合第二工場は必要?? 新工場の建設費は162億円!! 講師:環境ジャーナリスト・青木泰さん (著書:『プラスチックごみは燃やしてよいのか』リサイクル文化社) 日時:2月24日(水)18時30分〜 場所:越谷中央市民会館・第2会議室 埼玉県越谷市越谷4丁目1番地1号 連絡先:越谷市民ネットワーク 越谷市東越谷3-8-5 tel・fax 048-962-8052 日時: 2010年2月22日(月)正午〜午後1時30分 場所: 衆議院第2議員会館第1会議室 地図: チラシ 内容: 報告 @化学物質政策基本法を求めて 中下裕子(ケミネット共同代表) A化学物質による健康被害の実態 玉腰了三さん 滝ケ崎照子さん B合成洗剤に関する表示問題 協同組合石けん運動連絡会 C日本の化学物質関連法規の問題点 中地重晴(ケミネット共同代表) D各党政審・国会議員(民主、社民、国民新党、自民、公明、共産、みんなの党に要請中) 主催: 化学物質政策基本法を求めるネットワーク(ケミネット) <連絡事務局> NPO法人 有害化学物質削減ネットワーク 〒136-0071江東区亀戸7-10-1 Zビル4F TEL&FAX:03-5836-4359 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 〒160-0004新宿区四谷21-1戸田ビル4F TEL: 03-5368-2735 FAX: 03-5368-2736 【日時】 平成22年2月12日(金)午後1時30分から午後4時まで 【場所】 愛知県三の丸庁舎 8階 大会議室 (名古屋中区三の丸二丁目6番1号) 【内容】 (1)県内における化学物質の排出状況について (愛知県環境部環境活動推進課 職員) (2)化学物質と生物多様性について (愛知県環境部環境政策課 職員) (3)化学物質の影響・・・ヒトを中心に (千葉大学大学院医学研究院 森 千里 教授) 【主催】 愛知県 県民向け化学物質セミナーの参加者募集について 【参加費】 無料 【定員】 100名(申込み先着順) 【申込み方法】 ・電話、FAX、Eメール又はインターネットで2月8日(月)までにお申込み下さい。 ・FAX、Eメールでお申込の場合は、住所、氏名、電話番号を記入したものに「化学物質セミナー参加希望」とお書きいただき、愛知県環境部環境活動推進課環境リスク対策グループまで送付してください。 インターネットでのお申込みもできます。 http://www.pref.aichi.jp/kankyo/katsudo-ka/jigyo/prtr/09uketuke/index.html 【注意事項】 申し込みは先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。 ご参加いただけない場合にはご連絡いたします。 【申し込み及び問い合わせ先】 愛知県環境部環境活動推進課 環境リスク対策グループ 電 話 052−954−6212(ダイヤルイン) FAX 052−954−6914 Eメール kankyokatsudo@pref.aichi.lg.jp 子どもたちには、きれいな空気を吸って成長してほしいと願っています。 体重1`及び一日あたりの子どもと大人の呼吸量を比較した場合、子どもは大人の2倍以上多く摂取します。赤ちゃんはもっと倍率があがります。今回の学習会では「子どもの健康に及ぼす空気の影響」と「国産・無垢材を使った空気のきれいな教室づくり」についてのお話をお聞きします。最近の研究では、特に国産杉には、空気中の有害物質を取り込んで空気を浄化する働きがあることがわかり、空気のきれいな環境は集中力も上がるといわれています。身近な山の樹を使って、健康にも環境にもやさしい循環する社会を作りましょう。森林環境を考える方も、ぜひご参加ください。 日 時: 2010年1月30日(土)午後2時〜 場 所: グリーンホール(箕面市 市民会館)2階 第2会議室 箕面市西小路4-6-1 阪急牧落駅より徒歩8分 無料駐車場あり 参加費・資料代: 500円 お 話: ■川井秀一さん (京都大学生存圏研究所所長・NPO法人「才の木」理事長) ■藤田佐枝子さん (森林インストラクター・健康住宅コンサルタント) 主 催:子どもをとりまく環境を考える会 <お問合せ> 田中 072-723-7732 ナノテクノロジーは食品、医療、環境、材料、自動車、農業、エネルギー、情報通信などあらゆる分野で開発が進められており、消費者製品に限っても、化粧品、衣料品、電化製品、日用品、スポーツ用品、食品・飲料、容器包装など市場に出ているものでナノを謳っている製品は1000以上あると言われています。 ナノ物質の人の健康と環境への有害影響の懸念を指摘する研究報告が増大していますが、世界中でナノ製品に対するテスト基準や安全規準を持つ国はなく、表示義務もありません。 このような新たに出現し急速に進展しているナノテクノロジーが、社会と環境そして人の健康に及ぼす影響の全貌を予測することはできませんが、市民はそのことに関心を持ち続ける必要があります。 学習会では、身近に使われ始めているナノテクノロジーとその問題点の概要を学び、引き続く質疑応答でさらに理解を深めたいと思います。
場 所: 環境パートナーシップオフィス(EPO) 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F http://www.geic.or.jp/geic/intro/epo_map.pdf 表参道駅(徒歩5分) (東京メトロ:銀座線・千代田線・半蔵門線) 渋谷駅(徒歩10分) (JR・東急・京王井の頭線・東京メトロ) 定 員: 60名 参 加: なるべく事前申し込みをしてください。 ac7t-ysm@asahi-net.or.jp TEL/FAX 03-5836-4358 資料代: 500円 プログラム ■問題提起 13:30〜15:30 1. ナノテク:どのように使われているか/何が問題か 13:30〜14:30 安間 武 さん (化学物質問題市民研究会) 2. 食品と医療の分野にみるナノテク開発と受容の問題点 14:30〜15:30 上田昌文 さん (NPO法人 市民科学研究室) ■質疑応答 15:30〜16:30 主催:化学物質問題市民研究会 連絡先:〒136-0071東京都江東区亀戸 7-10-1 Z ビル 4階 TEL/FAX 03-5836-4358 ac7t-ysm@asahi-net.or.jp http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ この学習会は高木仁三郎市民科学基金の支援を受けています。 |