日本の内分泌かく乱物質情報
化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
更新 2019年3月30日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/edc/edc_3.html
環境ホルモン空騒ぎ問題関連
■
環境ホルモン空騒ぎ問題とその後
■
チビコト問題
■
ピコ通信掲載 環境ホルモン関連記事
日本の内分泌かく乱物質政策
■環境省
平成23年12月9日 第13回 化学物質の内分泌かく乱作用に関する日英共同研究ワークショップの結果について
(11/12/10)
平成22年11月12日 平成22年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナー−ExTEND2005からEXTEND2010へ−の開催について(お知らせ)
(10/11/14)
化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応― EXTEND 2010 ―
(10/07/07)
環境省報道発表資料 平成22年7月6日 「化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応−EXTEND2010−」の公表について(お知らせ)
(10/07/07)
化学物質の内分泌かく乱作用に関するホームページ/監修:環境省、運用:EIC
環境省 化学物質の内分泌かく乱作用に関するホームページ
化学物質の内分泌かく乱作用に関する環境省の今後の対応方針について― ExTEND 2005 ― (2005年3月)
「化学物質の内分泌かく乱作用に関する環境省の今後の対応方針について(案)」に寄せられたご意見の概要と環境省の見解 [PDF 104KB]
化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会
ExTEND 2005における検討会
「環境ホルモン戦略計画SPEED'98」改訂 ワーキンググループ会議
SPEED'98における内分泌攪乱化学物質問題検討会
化学物質の内分泌かく乱作用に関する国際シンポジウム
内分泌攪乱化学物質影響調査研究報告書
― 環境ホルモン戦略計画SPEED'98 ―パンフレット「取組の成果」[PDF(642KB)]
内分泌かく乱化学物質の科学的現状に関する全地球規模での評価(環境省版:日本語訳
)
■厚労省
厚労省報道発表資料2008年7月8日/食品安全委員会への食品健康影響評価の依頼について−ビスフェノールAがヒトの健康に与える影響について−
ビスフェノールAについてのQ&A
■食品安全委員会(内閣府)
2009年2月20日/第4回器具・容器包装専門調査会 生殖発生毒性等に関するワーキンググループ
(09/04/15)
国内産業界
世界におけるリスク評価 ビスフェノールAとポリカーボネート樹脂製品の安全性について(ポリカーボネート樹脂技術研究会)
国内情報
■国内研究
東京大学プレスリリース2013年12月4日:
環境化学物質への母胎曝露が仔ラットの記憶学習環境化学物質への母胎曝露が仔ラットの記憶学習機能に影響(遠山千春 東京大学教授)
NHK「かぶん」ブログ 2013年12月08日 (日) での紹介:
妊娠中のダイオキシン 子の脳に影響か
(13/12/21)
ビスフェノールA について(「食品安全情報」から抜粋・編集)
内分泌攪乱化学物質影響調査研究報告書
化学物質の内分泌かく乱作用に関する国際シンポジウム
プログラム検討会およびワーキンググループ
2003/2/27-28 第3回内分泌攪乱化学物質問題に関するメダカ国際シンポジウム
UK-Japan Joint Research on endocrine disrupters
■国内関連記事
微量のダイオキシン 妊娠中摂取 子に影響 東大チームがマウス実験(東京新聞2012年12月13日)
(12/12/13)
毎日新聞2008年5月14日
ビスフェノールA プラスチックの原料 胎児に影響 基準以下でも 国立衛生研、ラットで確認
(08/05/14)
2006年8月17日 asahi.com 関西
環境ホルモンでマウスの脳発達に異常 京都府立医大
(06/08/17)
2006年8月17日 西日本新聞
カップめん容器含有スチレントリマー 環境ホルモン作用確認
(06/08/17)
2006年6月28日に放映されたNHKの「ためしてガッテン/環境ホルモンを覚えていますか?」の内容を紹介したNHKのウェブページ
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q2/20060628.html
(06/06/30)
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議ニュースレター 第33号 (2005年2月発行)
井口泰泉氏講演会報告 「環境ホルモン最前線」
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議ニュースレター 第33号 (2005年2月発行)
環境ホルモンの新しい研究成果
文部科学省特定領域研究班(平成13−15年度)「内分泌攪乱物質の環境リスク」代表
京都大学大学院地球環境学堂 松井三郎
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議ニュースレター 第33号 (2005年2月発行)
このごろ想うこと 国民会議代表 立川 涼
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議ニュースレター 第33号 (2005年2月発行)
環境ホルモン 最新情報
Our Stolen Futureのサイトより最近の研究報告
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議ニュースレター 第31号 (2004年10月発行)
環境ホルモン問題、新たな提言/常任幹事 松崎早苗
食品・薬品 安全性研究ニュース
団藤保晴の「インターネットで読み解く!」
第123回「環境ホルモン問題は終わったのか」 (2002/09/19)
国立環境研究所ニュース Vol.20 No.2 P.5〜6 掲載
「ダイオキシン類の胎児期および授乳期曝露が甲状腺機能に及ぼす影響について」〔PDF〕(2001.7.27) 西村典子
(第15回全国環境・公害研究所 交流シンポジウム 予稿集 p.75〜78掲載
ダイオキシン・「環境ホルモン」の何が問題か?/遠山千春(国立環境研究所)〔PDF〕(2000.4.21)
国立環境研究所ニュース Vol.18 No.6 掲載
ダイオキシンは「特殊化学物質」か?---有害な化学物質の包括的な管理のために---遠山千春(国立環境研究所)〔PDF〕 (2000. 3.27)
■国内関連書籍
DES薬害−被害と救済の検証/水谷民雄著
(本の泉社)
環境ホルモン Vol.1 特集・性のカオス
(藤原書店)
環境ホルモン Vol.2 特集・子どもたちは、今
(藤原書店)
環境ホルモン Vol.3 特集・予防原則〔生命・環境保護の新しい思想〕
(藤原書店)
環境ホルモンとは何か1〔リプロダクティブ・ヘルスの視点から〕
(藤原書店)
環境ホルモンとは何か2〔日本列島の汚染をつかむ〕
(藤原書店)
環境ホルモン関連サイト
■国内サイト
環境脳神経科学情報センター
(19/03/30)
環境省/化学物質の内分泌かく乱作用について/環境省保健・化学物質対策
化学物質の内分泌かく乱作用に関する情報提供サイト
厚生労働省/化学物質の安全対策サイト
(独)製品評価技術基盤機構/化学物質リスク評価管理研究会
農林水産省における化学物質対策について/平成13年12月3日 農林水産
内分泌攪乱物質による生殖への影響とその作用機構に関する研究
環境ホルモン学会 (日本内分泌撹乱化学物質学会)
化学物質問題市民研究会
トップページに戻る