甲山八十八ヶ所

今でこそ、明石海峡大橋・瀬戸大橋・しまなみ海道

の開通により交通機関が充実し、四国までの距離

もぐっと縮まったが、昔の四国までの交通手段は

船舶しかなく、一般庶民にとってお遍路さんまでの

道程はとても遠いものだった。そこで、誰でも四国

巡礼を体験できるよう、寛政10年(1798)に四国八

十八ヶ所の各札所の砂を持ち帰り、それらを神呪寺

境内の南部に敷いて、「甲山八十八ヶ所」が建立された。

甲山八十八ヶ所を一巡する全行程は約2キロメートル(四国遍路の約563分の1)。

その巡礼道も今ではアスファルトの車道に寸断され、石仏自体も随分と風化してきているが、

第1番札所には大坂籠屋町彦六によって建立された「寛政十二年」と刻まれた

百八十八供養塔(上写真)が残されるなど、かつての隆盛を偲ぶことができる。



・「神呪寺の歩み」に戻る

・「歴代住持」に戻る

・「案内板」に戻る