![]() |
2016/8/7 東京 さて、東京産ヒメオオクワガタ採集を目指して今年で何年目だろうか??? 2001年に初めて山梨で偶然ヒメオオを見つけ、翌年から本格的に東京でのヒメオオクワを 探し始め、2003年には材からヒメオオクワの生息を確認することができたが 夏場の日中のヒメオオを何時かは・・・と思いつつも今日まで至ってしまった。 (過去の採集記を見てください) 稲村岩の先は、一昨年、腰のOPをする前までに2回チャレンジしたが、道が険しく ロング網を使うことも、蹴り採集することもできなかった。 今回は、秘密兵器を持参して3度目のチャレンジである。 なぜこの場所にこだわるのかは、東京ヒメオオを見てください。 写真左 目指すは中央に見える稲村岩の左奥あたり |
![]() |
![]() |
日原の駐車場に停めてここから歩きます。500円 | 「稲村岩-鷹ノ巣山コースは奥多摩でも随一の急登り」 毎回読むたびにめげます・・・・。 |
![]() |
![]() |
ここからが本格的な登山になります。 | 最初に下るのが毎回もったいないなぁ〜と思いながら歩いてます |
![]() |
![]() |
巳の戸橋 ここでも来るたびに登山やめてアカアシ狙いにしようかな・・と一瞬心が折れそうになります | |
![]() |
![]() |
遠くに鹿が・・心が癒やされます。 | 抉られた跡? |
![]() |
![]() |
こんな道はまだまだ序の口です。 すべったらころげ落ちるだろうなぁ〜 | |
![]() |
![]() |
最初の分岐 | 岩山の横を行きます。このあたりはもう稲村岩の下なのか?? |
![]() |
![]() |
岩場の山歩きみたいなところ進みます。昔のわさび田のあとみたいな所も・・・。 | |
![]() |
![]() |
おーい、何時まで続くんだぁ-! けっこう小石が多くて滑るんです。 | 最後に難所が・・。怖いよ〜! |
![]() |
![]() |
分岐到着! ここからが本番のヒメ獲りなんですが・・。足が棒だぁ・・・・。 | ちなみに左を見ると、稲村岩の頂が少し先に見えますが歩く道は見当たらない・・。 |
![]() |
![]() |
この急斜面を登っていくとブナ帯が現れ始めます。 | 今回は秘密兵器のトンカチ! 振動で落とします! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
斜面が急なため叩いて何か個体らしき物が落ちるが拾えない・・。下手に動くと滑落する。 | 奥多摩において樹液採集は、夢のまた夢 |
![]() |
![]() |
やっと何か落ちたのを拾えたのがヒメオオの♂この時ばかりはミヤマでなくよかったと・・。 | 帰りはまたこの急斜面を降りる・・・。ここが一番怖い! |
結局2時間ぐらい斜面をうろついて、叩いては反応をみて移動、また叩いては移動の繰り返し・・落ちてもなかなか個体らしき物を確認できない、の繰り返しであった。 やはり奥多摩ヒメオオの日中採集は難しい! テントを張って燈火採集の方がいいのかもしれない・・。 |
Copyright 2016 P All Rights Reserved