ネオン街の夜空を撃つ! 店ベランダからの星ぼし
惑星 ○20センチ反射望遠鏡
○カメラ CANON IOS KISS デジタルX
木星
その夜の気流の安定度や、画像処理の仕方で、ずいぶん印象が変わるのをご覧ください。
ウェブカメラで動画を数十秒間撮影し、一枚一枚の写真にしてから 合成します。
◎2009・9・13
700枚合成
◎2009・9・7
600枚合成 黒い点は、木星表面を通過する ガリレオ衛星
◎2009・8・24
340枚合成 黒い点は、木星表面を通過する ガリレオ衛星
土星
◎2009・4・29
サンヨーコンパクトデジカメでコリメート撮影した動画を分解(キャプチャー)し
300枚合成しました。
![]() |
◎2009・3・28
サンヨーコンパクトデジカメでコリメート撮影した動画を分解(キャプチャー)し
15枚合成しました。
![]() |
◎2008・7・5
サンヨーコンパクトデジカメで撮影した動画を分解(キャプチャー)し合成しました。
口径10cm望遠鏡で撮影した惑星
☆サムネイルをクリックすると拡大
![]() |
![]() |
![]() |
||
03.8.3 火星 |
03.8.30 火星 |
05.4.30 木星 |
03.1.4 土星 |
05.5.4 土星 |
ORP 手持ち Or25m |
ORP 手持ち Or25m |
SAN デジカメアダプター使用 MH9m |
ORP 手持ち Or25m |
SAN デジカメアダプター使用 MH9m |
手持ちのカメラを、天体望遠鏡の接眼部にあてて、撮影してみました。
(原始コリメート撮影法という)
※ORP=オリンパスデジカメ SAN=サンヨーデジカメ
撮影地:ささやまのベランダ
☆ 国立天文台-三鷹市-の写真と比べてみよう (あちらは口径50cmの望遠鏡)
http://www.nao.ac.jp/Gallery/index.html
☆ すばる天文台-ハワイ-の写真と比べてみよう (でもってこちらは口径820cmの望遠鏡http://www.subarutelescope.org/Gallery/j_pressrelease.html
☆ハッブル望遠鏡の写真と比べてみよう (なんたって宇宙望遠鏡)
http://hubblesite.org/gallery/album/
女将はハッブルの木星画像を見て、上に輪ゴムをつけたら夜店のぼんぼんすくいの
風船のようだとのたまっていた。鮮明になるほど、作り物っぽいんだとさ(>_<)
ちなみに、私の木星画像を見て、「土でこしらえた鈴みたい」 って、俺のほうが高価じゃないか!
昭和52年購入
○赤道儀・ミザールH100 口径10cm
○カメラ ・オリンパスデジタルカメラ
C−990 ZOOM 200万画素
・サンヨーデジタルカメラ
DSC-J1 320万画素
○アダプター・ビクセンユニバーサルデジタルカメラアダプター
(お買い得)