FT-726(50/144/430MHz・ FM/SSB/CW 10W機)
1975年(昭和50年)以来、いろいろと無線機を使ってきたので思い出というか感想など...
FLR−50Bライン
HF(3.5〜28MHz帯)SSB/CW/AM? 10Wの送受信機。
近所の無線仲間が持っていたのを触らせてもらった。送信機のFL−50Bと受信機のFR−50Bのコンビ。
送受信機のアンテナ接続はRCAプラグ(オーデイオのピンプラグ)でアンテナ端子は受信機側だったと記憶している。
受信感度・選択度・安定度は9R59Dに比べ設計が新しいため良かった。オール真空管で終段はテレビの水平偏向管の6JS6A。
マイクはコネクター式ではなく標準プラグ式。当時の価格はFL−50Bが34,500円。
FLR-50Bライン (上が受信機FR-50B、下が送信機FL-50B) |
オールトランジスター・HF機 FT-301SD (アナログVFO・デジタル表示) 1.9〜28MHz帯・SSB/CW10W (1.9/28/29MHz〜オプション) |
FT−301SD
<昭和52年の秋、HFに出たくてハムショップの売出しで中古で買った。当時としてはオールトランジスタで周波数表示はデジタルという、最新のメカの機械だった。
オールトランジスターなのでライバルの様にPLATEとかLOAD等といった面倒な調整は不要で、一つのツマミだけ調整しなくて良かった。
しかしデジタルのLEDが設計不良のせいか年中切れてしまい、正しい表示をしなくなり、VFOにアナログの目盛りが無いことから使い勝手が悪かった。
他にも初期不良かAGCでMediumやSlowにした時にノイズ等でメーターが振り切ると戻らない等のトラブルが有り、結構頻繁に修理した。
これもスピーチプロセッサを入れたり、オスカー10号等の衛星の信号を聞きたくて29MHzバンド用の水晶を入れたりと設備投資をしたものである。混信除去機能としてはIF SIFTは無かったがノッチが有った。
(当時の八重洲のHF機は1.9MHzや28MHz帯の使用頻度の低いバンドは水晶がオプションだった)
DIY店で園芸用のアルミ線を買ってきて21MHzの逆Vなどを作って、21MHzに出たりTETのバーチカルで7MHzに出たものである。
当初は3Aの電源を使っていたが容量不足でバッテリーと並列接続してフローテイングをして電源を壊し、専用のスピーカー付き電源を買ったことが思い出される。
定価177,000円。
HF機FT-77Sと アンテナカプラーFC−707 (FMはオプション) |
430MHz FM・1W ハンディ機 FT-708R |
![]() 430MHz FM機 FT−73 |
144/430MHz FM機 FT-728 |
FT−620B
50MHzのSSB/AM/CWの10W機。(AMは2.5W)弟の高校時代の先輩が持っていた。文化祭に遊びに行った際に触らせてもらった。
FT−620の改良版でデザインとしては同時期のHF機,FT−201や144MHzのFT−220?と似ていた。当時のヤエスの620シリーズはAMの
フイルターはオプションのため、AMの受信は困難なのが多かったと記憶している。
このデザインは100KHz代の周波数目盛りが読み取り辛い設計だった。
144/430MHzだったが、TS−600を会社でコンテスト時に置いてきてしまい不自由していたので50MHzのユニットを入れて50もやった。
最期まで430MHzで使っていた。
スピーチプロセッサーが標準装備で、メーターもSメーターとセンターメーターが付いている。
RITツマミはFM時に
はチャンネル切り換えツマミとなる等、使い勝手は良い。メモリーは10chと、今となっては見劣りするが..
ファイナルのモジュールを飛ばしてしまったり、430MHzでパケットをやりすぎて送受信の切り替えリレーが接触不良になり送信後に受信感度が下がるトラブルでリレーを2回ほど交換した。
他に気に入った物が無いため、今まで騙しながら使っていた。
写真に写っているTNC−20HやテレリーダーのCW解読機、東京ハイパワーの430MHzの25WリニアのHL-36Uも手放してしまって現在は無い。
定価は144/430実装で215,000円。50MHzユニットは38,000円。レピーターユニットとサテライトユニット(19,800円)も組み込
んだが最近は全く使っていない。今は専ら430MHz専用機みたいな感じで、たまにコンテストで144MHzに出る程度だった。
最期の方は時々、変調が掛からなくなり修理に出そうか迷ったが平成19年12月末にジャンク扱いで1万円で下取りしてもらい、FT-736Xに買い替えた。
デザインが好みで実に23年という長い期間使い続けた、お気に入りのリグだった。
FRG−7の後で北本のハムショップに注文して買った。BCLブームの当時としては高性能の部類だった。
タイマーで電源のON/OFFが可能なので目覚まし代わりに愛用していた。さすがに今となっては感度は良いとは言い難いが中波のラジオを聞く程度には充分
である。
当時、12CHのメモリー付きだと10万くらいした。コンバーターも、一時期はエアーバンドを聞こうと購入したが感度が悪く、当地では聞こえない
ので使い物にならなかった。
平成12年3月、NRD−345に買い替えのため静岡県富士市の人に譲った。
FRG-7(中波〜30MHz)受信機 (上に有るのは松下のプリセレクタ) |
中波〜30MHz オールモード受信機 FRG-7700M(メモリー付き) 左上に有るのはVHFのコンバーター |
FT-209H 144MHz FMハンデイー機(5W) |
144MHz 3Wハンデイー機 FT-203・サムホイールタイプ Sメーター付き |
144/430MHz FMハンデイー機 VX-1(AMラジオも聞ける) |
FT−728
144/430MHzのFMハンデイー機、5W程度出た。当時としてはデユアルバンド受信が出来るリグだった。
FOXハンテイングや移動運用,パケット等に使った。受信改造がソフトで可能なので色々と遊んだ時期も有った。
今では埃を被っているが使う気になれば未だ実用にはなる。
さすがに現在の無線機に比べると感度が悪くなってしまったが...
定価62,800円。平成17年1月に北本市の局に売却。
四海通受験の帰りに秋葉原で買ったものであるが、本体が小さいため内蔵のリチウムイオン電池を充電する充電器の方が大きいという、笑えない機械である。
AMが聞けるというので試してみたが、附属のアンテナでは感度が悪く実用どころか、聞こえない。
近所のレピーターもアクセス可能だしスキー場での連絡用くらいであれば使えるかなという感じである。
平成12年の9月、太田市の局に売却。定価34,800円。単三電池1本でも使える。
アンテナ端子はSMA。
持っていても使う機会が無さそうなので仕方なく掲示板で欲しい人を募り、滋賀県の方に説明書代だけで譲った。
しかし、取説をコピーしてもらったら3千円近く掛かってしまい驚いた。
ロッドアンテナも紛失しておりメーカーのサービスステーションに訊いたが、既に在庫無しとのことで、これも手に入らなかった。
FT-290(144MHz FM/SSB/CW 2.5W機)
メーターが726と比べてバックライトというか照明が暗く見づらい。
ボタン類が726と比べ小さく、数が多いため使い勝手が良くない。
AQSという、当時の最新のシステムが実装されているが今となっては使い途が無い。
サテライトモードが実装。メーターの照明が暗めで見づらいのが不満。
その後、430MHzのFMで受信音が歪んで聞きづらくガマン出来なくなって修理しようと思ったが、メーカーの修理は不可能になっておりTBHDという会社で修理をして貰った。
修理代は7万円以上と思ったよりも高くなってしまったが買うよりは良いかと思って今も使っている。
大きさ的にはFT-290等、90シリーズと同じくらい。90シリーズには無いAMも出られる。
アンテナはBNCと底に有るM型コネクターをコマンドで切り換えて使う。初期設定は50から上はBNCコネクター。
ニッカド電池パックを内蔵すると結構、重い。
ACアダプタを接続しても、そのままでは充電せずコマンドで設定が必要で面倒くさい。
専用のシガーライターから取るDC電源アダプタが無いのが不便。
付属のホイップは今一つ。50MHzに出るには効率の悪そうなのしか付いていない。FM放送も満足に聞けない。
おかげで市販のホイップを買ってしまった。旅行に持って行くのに便利だと思い社外品でACアダプタの電源まで購入。
メインのリグとして使うには小さくてツマミとか操作性は良くない。
表示も小さく年配の人間には見づらいし、コマンドで切り換える機能も結構多いし、今ひとつ。
サブ受信機として使う分には良いかもしれないがメインで使うにはパワー不足だし、あまりお勧めできない。
V・UHFの感度もあまり良くは無さそう。昨今は殆ど使っていない。
FT-817ND
付属のマイクは大きく、手に馴染みにくい。別売のマイク(FT-817等に付いている物)を買って交換して使っていた。
個人的には(購入を)失敗したと思う機種。電源電圧に対するマージンも少なめで電圧が低いとマトモに動作しないという扱い辛さも有る。