主な動き―世界
【中東】
◇イスラエル軍、イスラム聖戦司令官を殺害
イスラエル軍は7日、自爆攻撃犯を送り込もうとしていたとして、イスラム聖戦の司令官1人をヨルダン川西岸で射殺。これを受け、イスラム聖戦はガザ地区のユダヤ人入植地にロケット弾を撃ち込み、パレスチナ人農民2人などが死亡。
◇パレスチナ議長、休戦履行で各派と合意
アッバス・パレスチナ自治政府議長は9日、イスラエルとの休戦協定維持に向け、ガザ地区で活動する過激派から新たな協力の同意を獲得。
◇シリア、野党設立を容認 バース党大会(9日)
野党設立を容認する政党法制定や非常事態法の運用見直しなど当面の改革措置を盛り込んだ勧告案を採択して閉幕。
◇イランで爆弾爆発、計9人死亡
イラン南西部のアフワズで12日、4カ所で爆弾が爆発し8人が死亡、75人が負傷。「アフワズ革命殉教者旅団」を名乗るアラブ人組織が犯行声明を出したという。
◇イランで爆弾テロ、死傷者なし
イラン南東部のザヘダンで13日、爆弾2つが相次ぎ爆発。死傷者はなかったが、複数の自動車や建物が破損。翌日にも爆弾が爆発し、2人が負傷。スンニ派住民が多い地域。
◇イラン北西部でクルド系住民が暴動
国営イラン通信は15日、北西部のマハバドで14日、クルド系住民約300人が暴徒して警官隊と衝突、一時は争乱状態になったと報道。
◇イラン、プルトニウム実験で虚偽申告(15日)
イランが国際原子力機関(IAEA)に申告した、93年以降プルトニウムの抽出実験を中断したとの内容が虚偽だったと判明。イランが先月IAEAに提出した文書の中で、95年と98年にも実験をしていたことを認めたという。
◇米国務長官、アッバス議長と会談(18日)
イスラエルのガザ撤退の円滑実施に向け、長官は議長に過激派対策などの停戦順守を要求。議長はガザ撤退でイスラエルと協調するとともに、過激派の攻撃停止に向けた努力を表明。
◇米国務長官、シャロン首相と会談(19日)
イスラエルがガザ地区から撤退する際、入植地の全住居を撤去し、更地でパレスチナ自治政府に引き渡すことでイスラエル、パレスチナ双方が合意したと発表。
◇パレスチナ武闘派、イスラエル軍を攻撃
ガザ地区南部で19日、イスラム聖戦などがイスラエル軍部隊を対戦車ミサイルで攻撃、1人死亡、2人負傷。反撃でパレスチナ側も1人死亡。
◇ハリリ派が過半数 レバノン総選挙(20日)
レバノン国民議会選挙の最終ラウンドで、反シリアのハリリ派が北部の全28議席を獲得。同派はこれまでの3ラウンドで獲得した44議席と合わせて72議席となり、議会の過半数を独占。
◇米国務長官、エジプト政府の姿勢を批判
ライス米国務長官は20日、カイロで講演し、エジプトの非常事態法や独断的な司法制度、平和的なデモ隊に対する暴力行為などを批判。
◇イスラエル人を射殺 イスラム聖戦
ヨルダン川西岸トゥルカルム近郊で20日、走行中の車が銃撃され、近くのユダヤ人入植地に住むイスラエル人男性が死亡。イスラム聖戦が声明。イスラエル軍は翌日、西岸で同メンバーとみられる52人を拘束。
◇ベイルートで爆発、元共産党書記長死亡(21日)
◇イスラエル・パレスチナ首脳会談(21日)
シャロン首相とアッバス議長がエルサレムで会談。ガザ撤退に向けた協力で基本合意する一方、治安問題をめぐる見解の相違から実質的な進展なく終了。イスラエルは自治政府の治安対策に不満。自治政府は占領下での武装解除に不満。
◇イスラエルが「暗殺政策」を復活か
イスラエル空軍は22日、ガザでイスラム聖戦4人を狙いミサイルを発射。ロケット弾発射装置を狙ったとするが、今年2月から凍結していた「暗殺政策」復活との説も。
◇パレスチナ武装勢力、イスラエル少年を射殺
ヨルダン川西岸ヘブロン近くで24日、17歳のイスラエル少年が車から撃たれ死亡。パレスチナ解放機構(PLO)主流派ファタハのアルアクサ殉教旅団を名乗る人物が通信社に犯行声明の電話。
◇イラン大統領選、保守強硬派が当選(25日)
アフマディネジャド・テヘラン市長が得票率約62%で当選。
【アジア】
◇中国サッカー、観客1千人と警官隊衝突
6日付の香港紙・太陽報は、中国河南省で4日、プロサッカーの試合終了後、審判の判定を不服とする観客1000人以上が警官隊と衝突したと報道。
◇アフガン、米軍基地攻撃 米兵2人死亡
アフガニスタン南東部にある米軍基地が8日、タリバンによると見られる迫撃砲攻撃を受け、米兵2人が死亡。
◇EU、中国との繊維交渉妥結
EUの欧州委員会と中国の繊維交渉が10日に妥結し、EU側はTシャツと亜麻糸の緊急輸入制限の発動を取りやめると決定。貿易摩擦の激化を懸念した中国が譲歩策を示したため。
◇インド・カシミールで爆弾テロ
インド北部カシミール地方で13日、車に仕掛けられた爆弾が爆発し、児童2人を含む市民や警察官ら少なくとも14人が死亡、100人以上が負傷。イスラム過激派の犯行か。
◇中国河北省 土地収用巡り紛糾
14日付の香港紙・明報によると、中国河北省定州の農村で11日、補償金が安すぎるとして発電所用地となる土地の収用を拒んでいた農民数十人を、猟銃や刀剣を携えた200〜300人の集団が襲撃、少なくとも農民6人が死亡、48人が負傷。
◇中国広東省、数百人が警官と衝突
15日付香港紙・東方日報によると、中国広東省東莞の村で14日、警察の交通事故処理への不満から、村役場前に集まったタクシー運転手ら数百人が暴徒化し、警官隊と衝突。運転手側の100人以上が負傷し、3人が死亡したとの情報も。
◇北京五輪予定地、農民多数が抗議
08年北京夏季五輪の予定地となっている村の農民300人余りが、農地収用に伴う補償金が市政府から支払われていないとして、5月末から予定地前で抗議の座り込みを24時間態勢で継続中。(17日「共同」電子版)
◇中国 4大国有商銀に初の外資
中国の国有商業銀行第2位の中国建設銀行が、米銀大手バンク・オブ・アメリカの出資を受け入れたことが17日に判明。4大国有商銀に外資が入るのは初めてで、他の国有商銀の経営改革への影響も確実に。国際競争力強化のためと判断。
◇タリバン攻撃、警官18人を拘束 アフガン
現地警察が18日明らかにしたところでは、タリバンは16〜17日と連続で南部カンダハル州の主要な町を攻撃し、警官18人を拘束。13日には、アフガン軍と駐留米軍が合同で掃討作戦を展開し、武装勢力9人が死亡している。
◇スー・チーさん60歳、即時無条件解放求める
ミャンマー野党、国民民主連盟(NLD)は19日、同党書記長で、自宅軟禁されているアウンサン・スー・チーさんの60歳の誕生日を祝う行事を本部で開き、支持者約500人が参加。スー・チーさんの即時無条件解放を求める声明を発表。
◇ネパール、反政府武装組織が警官殺害
ネパール東部の山間部で20日、ネパール共産党毛沢東主義派のゲリラ数百人が町役場などを襲撃。刑務所も襲い、毛派支持容疑の囚人を解放。
◇米軍が武装勢力を爆撃 アフガン南部
アフガニスタン南部ザブール州で21日、タリバン派とみられる武装勢力と米軍、アフガン警察部隊との間で大規模戦闘。武装勢力の約40人とアフガン警官1人が死亡、米兵5人が負傷。
◇米越首脳会談、WTO早期加盟を支持(21日)
ブッシュ米大統領とベトナムのファン・バン・カイ首相が会談。同国首相の訪米はベトナム戦争終結後初。ブッシュ大統領は会談後、ベトナムの世界貿易機関(WTO)早期加盟を支持する立場を伝えたと公表。共同声明では、@政府や議会、軍事、企業による交流の拡大、AベトナムのWTO早期加盟に向けた2国間協議の推進〜などで合意。
◇農民1000人、外国公館へ陳情(18日〜23日)
中国共産党や官僚の腐敗反対などを訴える農民や労働者が、北京市内の国連機関や米大使館、仏大使館へ「陳情」のため押しかけ、約1000人が公安当局に拘束されたことが判明。
◇米・アフガン軍などタリバン攻撃
アフガニスタン南部カンダハル州の警察長官は22日、駐留米軍やアフガン警察がタリバンを攻撃、タリバンの幹部司令官2人を含む76人以上を殺害、16人を拘束したと公表。アフガン警官7人と国軍兵1人も死亡、米兵5人など7人負傷。
【ほか】
◇米英首脳会談(7日)
ブッシュ米大統領とブレア英首相は記者会見で、アフリカ諸国の債務について100%免除の方向で一致したと表明、来月のグレンイーグルズ・サミットでの正式合意をめざす方針を確認。
◇「拒否権は15年凍結」 4カ国が修正案提示
国連安保理の常任理事国入りを目指す日本、ドイツ、インド、ブラジルの4カ国(G4)は8日、安保理拡大のための「枠組み決議案」を修正。新常任理事国が拒否権の行使を15年間凍結するとの内容。
◇G8財務相会議で共同声明(11日)
主要国(G8)首脳会議(英グレンイーグルズ・サミット)の財務相会議が閉幕。焦点のアフリカ支援問題は、一定の条件を満たした貧困国の債務を完全免除し、新たな資金支援を盛り込んだ英国案で合意。これを盛り込んだ共同声明を採択。現時点での対象国はアフリカを中心とする18カ国。
◇IAEA、エルバラダイ事務局長が3選(13日)
◇常任理拡大「日本+1」 米が提案
米政府は16日、国連改革に関する包括提案を発表。新常任理事国について「日本を含む2カ国程度」とし、拒否権は与えない方針を表明。G4の「枠組み決議案」について不支持方針を明確化。
◇米最大の労組AFL・CIO、内部対立深刻に
米最大の労組、労働総同盟産別会議(AFL・CIO)の内部対立で、反執行部派の産別5労組が新組織を結成。組合員数は500万人で、AFL・CIO組合員の4割弱。組合員減少に有効な手立てを打ち出せない執行部への不満が原因。(17日「日経」電子版)
◇EU首脳会議、予算交渉決裂 英、蘭譲らず
EUの首脳会議は17日、07〜13年の予算案の交渉で決裂。交渉では英、オランダなどが、国内世論を背景に自国に有利な予算配分を求めて譲らず、討議は7月以降に延期。
◇最大規模の反政府集会 アゼルバイジャン
アゼルバイジャンの首都バクーで18日、野党の反政府集会があり、地元メディアによると約3万人が参加。03年に父親から権力を継承したアリエフ大統領の就任以来最大規模。
◇対中報復関税法案、米下院にも提出
米下院のイングリッシュ議員らは21日、中国が人民元改革に応じなければ中国製品に報復関税を課すとした対中制裁法案を下院に提出。
◇米国防総省が個人情報データベースを構築
米国防総省当局者は23日、同省が軍への入隊者の獲得につなげるため、16歳以上の米国人数百万人の成績や社会保障番号などの広範囲な個人情報を含むデータベースを構築していると表明。
◇米財務長官、対中制裁には反対(23日)
スノー米財務長官は米上院財政委員会で証言。中国に為替制度の柔軟化を要求する一方、議会が審議中の対中制裁法案は「逆効果だ」と反対。
◇NY原油、史上初の60ドル台(23〜24日)
主な動き―日本
【軍事】
◇ミサイル防衛、開発移行を米に伝達
大野防衛庁長官は8日、米ミサイル防衛庁長官と会談。ミサイル防衛(MD)システムで日米が共同研究を進めてきた次世代型の海上配備型迎撃ミサイル(SM3)について、来年度から共同開発に移行する考えを伝達。
◇対日攻撃の対処策検討 朝鮮半島有事
政府が朝鮮半島有事を想定し、北朝鮮によるテロなどに備えた危機管理策を検討していることが判明。日本への直接侵攻よりも、自衛隊の米軍支援に伴う攻撃の可能性を考慮。(8日「朝日」電子版)
◇厚木基地NLP、岩国商議所が条件付きで誘致へ
米海兵隊岩国航空基地の地元の岩国商工会議所基地問題調査特別委員会は8日、基地沖合に建設中の滑走路とは別の「3本目の滑走路」建設を条件に、米海軍厚木基地の空母艦載機部隊と、夜間発着訓練(NLP)を誘致すると決定。
◇米軍、キャンプ座間で住宅物色
在日米軍再編で米陸軍第1軍団司令部(ワシントン州)の移転が浮上しているキャンプ座間で、米軍が地元の不動産業者を集めて住宅供給を打診していることが判明。(11日「朝日」電子版)
◇福井で実働訓練 国民保護法(14日)
政府は、国民保護法に基づく初めての実働訓練を11月末に福井県で行うと発表。関電美浜原発がゲリラ攻撃を受けたとの設定。国と県が対策本部をそれぞれ設置。関係機関と協力して住民の避難指示や誘導を行う。10月には全都道府県に呼びかけ、連絡体制の整備を目指す図上訓練も。
◇自衛隊法改定案が衆院通過(14日)
衆院本会議で、06年度末に配備が始まるMDの法的枠組みを整備する自衛隊法改定案を可決。同法82条(海上警備行動)に「弾道ミサイル等に対する破壊措置」を新たに追加。@発射の兆候がある場合は、首相の事前承認を得て迎撃、A明確な兆候がつかめない場合は、事前に作成する「緊急対処要領」に基づき防衛庁長官の命令で迎撃〜の2類型を明記。迎撃後の国会報告も盛り込み。
◇MD開発、米が580億円負担要請(19日)
日米両政府が06年度から共同開発に移行する見通しのMDの迎撃ミサイルについて、米側が2011年度までに総額5億4500万ドル(約583億円)の開発予算を見込み、日本側にも同等の資金負担を求めていることが判明。
◇普天間のヘリ部隊移設 嘉手納町議会も反対
米軍嘉手納基地を抱える沖縄県嘉手納町の町議会は20日、米軍普天間飛行場ヘリコプター部隊の同基地への移転統合に反対決議を可決。
◇沖縄問題世論調査 毎日新聞と琉球新報
沖縄の米軍基地について、必要性を認める回答が毎日新聞の全国調査(沖縄を含む)で47%だったのに対し、沖縄県民だけを対象とした琉球新報の調査では30%。逆に不必要だとする回答は全国45%、沖縄70%。(21日「毎日」電子版)
◇国際緊急援助、自衛隊の米軍支援拡大へ(20日)
日米両政府が、海外で国際緊急援助活動を行う際、自衛隊が米軍に対して物品・役務を提供できるように日米物品役務相互提供協定(ACSA)の改定を検討していることが判明。
◇在沖米軍、本土移転の可能性言及 首相(23日)
◇米国務省、自衛隊のイラク派遣延長を打診
米国務省が外務省に、イラクへの自衛隊派遣を来年以降も続けるよう、事務レベルで打診していたことが判明。自衛隊派遣の基本計画では派遣期間は今年12月14日まで。(25日「朝日」電子版)
【憲法】
◇自民 来月7日に新憲法要綱
自民党新憲法起草委は6日、7月に首相・衆参両院議長経験者と10小委員長らを集めた会議を開き、11月に公表する「新憲法」草案の骨格となる起草委要綱を提示すると決定。▼天皇については象徴天皇を維持し、現行第1条を踏襲する方針。▼安保分野では、9条2項の戦力不保持の原則を見直し、自衛軍の保持を明記。集団的自衛権の行使は容認するが、「自衛」に含まれる概念として明文化せず。▼憲法改定発議の要件は現行の「衆参全議員の3分の2以上の賛成」から「過半数」とする方針。
◇憲法改定、国民投票法案 提出先送り
中山・衆院憲法調査会長と保岡・自民党憲法調査会長は8日、憲法改定の具体的な手続きを定める国民投票法案の今国会提出を断念し、今秋予定の臨時国会以降に先送りする与党方針を表明。
◇自衛戦力明記すべき 日商憲法懇(16日)
日本商工会議所「憲法問題に関する懇談会」は最終報告書を発表。安全保障について、憲法第9条1項の戦争放棄は堅持し、2項で自衛権・自衛のための「戦力の保持」を明記すべきと提起。さらに、3項を新設し、国際協力活動に自衛隊の派遣を認めるべきだと主張。集団的自衛権については、当然保有しているとして、憲法への明記は求めず。
【労働・経済】
◇過半数が「継続制度」の導入検討 東商(6日)
東京商工会議所が発表した雇用・労務問題に関するアンケート結果で、来年4月の改正高齢者雇用安定法の施行に伴い、過半数の企業が「継続雇用制度」を導入する意向と判明。高齢者雇用の義務化を定めた同法は企業に対し、@継続雇用、A定年の廃止、B定年の引き上げ〜のいずれかの選択を規定。
◇ニート・フリーター 上場企業32%「採用せず」
ニート、フリーターについて、全国の青年会議所(JCC)の46.5%が「今後採用する可能性はある」と回答したことが6日、社会経済生産性本部の調査で判明。反面、上場企業で前向きな意思を示したのは14.4%、「雇用意思はない」が32%で1位。
◇扶養控除に年齢制限、ニートなど対象外
首相の諮問機関・政府税制調査会は7日、個人所得課税などに関する報告書の素案を議論。扶養控除を見直し、扶養親族に年齢制限を設ける方向で検討を進める方針を決定。▼ニートの若者や成人を乳幼児や児童などと同様に扱うことは適当でないと判断。年齢制限などを設け、働かない成人などを控除対象となる扶養親族から外す考え。
◇高齢者の就業、男性でやや増加
厚生労働省が9日発表した高齢者就業実態調査によると、55〜69歳の男性の就業率は71.5%となり、00年の前回調査(70.9%)より微増。年齢に関係なく働きたいとする人が男性全体の4割弱を占有。定年制がある事業所は74.4%。そのうち67.5%に勤務延長や再雇用の制度があり、定年到達者の約7割がこうした自社の制度を利用。
◇「高卒増やさず」が半数 採用予定調査
約半数の企業は、業績がよくなっても新規高卒者の採用拡大を考えていないことが、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の調査で判明。大卒者や非正社員への置き換え、高校生自身の「質の低下」などが要因。(9日「朝日」電子版)
◇ニート対策視野に生涯学習振興策を諮問
中山文部科学相は13日、ニート対策も視野に入れた「生涯学習の振興策」と、「青少年の意欲を高めて心と体を伴った成長を促す方策」の2点について中央教育審議会に諮問。
◇ニートに職業訓練 福岡県
福岡県は8月から、ニートやフリーターなど、定職に就いていない若者を自動車関連産業の即戦力として訓練する取り組みを開始。北部九州に大手自動車メーカーや関連企業が進出し、国内有数の生産拠点となった条件を活用。(14日「共同」電子版)
◇私立高生の中退増加、倒産やリストラで
保護者の倒産やリストラなど、家庭の経済的な理由で中退する私立高校生が増えていることが14日、全国私立学校教職員組合連合の調査で判明。
◇ニート対策で緊急提言 参院調査会
参院の「経済・産業・雇用に関する調査会」は、フリーターやニートの増加を踏まえ、経済の活性化や雇用情勢の改善を図るよう政府に求める緊急提言をまとめ、15日の本会議で報告。@若年者の就職支援活動を行う機関の設置拡大、A企業で職業体験をする「インターンシップ」制度の拡充強化、Bニートの相談・支援体制の整備〜など。
◇精神障害の労災、過去最多 厚労省
過労や業務上のストレスで精神障害を発症し、04年度に労災認定された人は130人に上り、過去最多となったことが17日、厚生労働省のまとめで判明。特に、30〜40代の働き盛りの年代で増加が顕著。このうち、自殺では45人が労災と認定。
【ほか】
◇任官拒否訴訟、最高裁が上告棄却
裁判官任官を最高裁に拒否された大阪府箕面市の元司法修習生、神坂直樹さんが「思想、差別による任官拒否は違憲」と国に賠償支払いを求めた訴訟で、最高裁は7日、神坂さん側の上告を棄却。
◇外国人の出入国・在留情報、ICカード化検討
自民党の不法滞在者対策強化小委・水際対策チームは8日、外国人の出入国・在留情報をICカード化し、本人に所持させる案を集約。
◇従軍慰安婦という言葉なかった 文科相
中山文部科学相は11日、歴史教科書に関連して、「そもそも従軍慰安婦という言葉は、その当時なかった。間違ったことが教科書からなくなったことはよかった」と発言。▼中韓の外交部局は13日、批判の談話を発表。文科相は13日に釈明。
◇靖国参拝、遺族会会合で「配慮が必要」
日本遺族会は11日、幹部会合を開催。会長の古賀自民党元幹事長は小泉首相の靖国参拝について「近隣諸国に配慮が必要だ」との考えを表明。
◇育休取得で助成金支給 厚労省、中小企業対象に
厚労省は17日、従業員が育児休業を取得した中小企業に、休業者1人当たり100万円程度を支給する助成制度を導入すると決定。
◇靖国問題世論調査 毎日(19日)
小泉首相の靖国参拝について「反対」50%、「賛成」41%。靖国参拝に伴う日中関係の悪化への対応に関しては「参拝を続け、中国に理解を求める」が30%と最多、「国による追悼施設の建設」は29%、「A級戦犯の分祀」は12%。
◇日韓首脳会談 主題は歴史問題
小泉首相は20日、韓国の盧武鉉大統領と会談。首相は靖国参拝の中止要求に応じず、歴史認識問題をめぐる議論は平行線に。将来的な問題解決策の一環として、韓国側が求める新たな国立追悼施設の建設を検討していくことを確認。
◇骨太の方針閣議決定、「小さな政府」明記(21日)
政府は経済財政諮問会議と臨時閣議で、小泉内閣の経済財政運営の基本方針「骨太の方針2005」を決定。少子高齢化を背景に、目指すべき方向性を「小さくて効率的な政府」と初めて明記し、不十分な医療費の抑制や公務員の総人件費削減、国有資産の圧縮なども進め、「改革」を加速する姿勢を強調。
◇財政再建へ所得控除縮廃 税調報告
政府税制調査会は21日、所得課税改革に関する報告書を発表。給与所得控除の縮小や、配偶者控除廃止などの方向を提起。
◇いじめ8年ぶりに増加 公立学校で
21日の閣議で報告された05年版「青少年の現状と施策」(青少年白書)で、公立学校で03年度に把握されたいじめの件数が2万3351件と前年度より5.16%増え、8年ぶりに増加に転じたことが判明。
◇児童虐待相談3万3千件 04年度
厚生労働省は20日の全国児童相談所長会議で、全国の児童相談所で対応した04年度の児童虐待の相談件数が、前年度比24%増の3万2979件と公表。児童相談所で受け付けた相談のうち、虐待の事実を確認し、子どものケアや親の指導措置など具体的な対応方針を決めた件数。
◇靖国参拝、外交関係の「核心でない」 首相
小泉首相は22日の衆院委員会で、韓国の盧武鉉大統領が靖国問題を「日韓関係の歴史問題の核心だ」としたことについて、「核心だとは思っていない」と発言。
◇また「東京裁判、正当か?」
自民党の森岡厚生労働政務官は22日、参院議員会館で開かれた「日本会議国会議員懇談会」の総会で発言し東京裁判(極東国際軍事裁判)の正当性を再び否定。
◇改正介護保険法が成立(22日)
◇G4案に理解得られず 日米外相会談(23日)
町村外相はライス米国務長官と会談。外相は、日本、ドイツ、インド、ブラジルの4カ国(G4)で準備する国連安保理拡大の「枠組み決議案」を説明。長官は常任理事国の6増を目指すG4案に否定的な見解を表明。
◇共産党委員長、常任国入り「条件付きで賛成」
共産党の志位委員長は23日のテレビ収録で、日本の常任理事国入りについて「常任理事国は軍事参謀委員会に代表を出すとする国連憲章の改定」などを条件に賛成の意を表明。
◇強制連行・逃亡13年で賠償請求、逆転敗訴(23日)
第2次大戦中に中国から強制連行され、炭鉱で過酷な労働を強いられ逃走し、終戦を知らないまま13年間山中で過ごした劉連仁さんの遺族が、国に賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は国に賠償を命じた1審判決を取り消し、請求を棄却。
◇国の借金残高781兆円、過去最高を更新
財務省は24日、国債や借入金などを合わせた国の借金(債務)残高が、04年度末で781兆5517億円と発表。国民の借金は1人当たり約612万円に。◇拉致被害者家族が座り込み(24日)
北朝鮮による拉致被害者家族会や救う会メンバーらが、拉致問題の早期解決を求め、首相官邸近くで座り込みを開始。これに対し、小泉首相は24日、現段階では単独で制裁する考えなしと改めて表明。