(クリックで拡大表示)
レンダリング・レンジャーR2
機種 スーパーファミコン
発売元 ヴァージン インタラクティブ エンターテインメント
開発元 Rainbow Arts / Softgold
発売日 1995年11月17日
定価 10,800円(別)
プレイ人数 1人プレイのみ
ステージ数 9面
ライフ制 あり
残機制 あり
コンティニュー なし
パスワード あり
難易度選択 あり




ストーリー

遥かなる未来……地球は正体不明の異星人による襲撃を受けた。あらゆる国の軍隊が抗戦したが、異星人の圧倒的な戦力の前にただ敗戦を繰り返し、都市は廃墟と化していった。
「敵の本拠地を叩かなければ、もはや勝利はあり得ない」
無限とも思われる敵の兵力に対して、地球の首脳陣たちはそう結論した。
RENDERING RANGERの存在を知る者は少ない。それは平和の調停者と公言する、ある組織、世界各国が加盟するその組織が、武力による完全鎮圧を目的として作った特殊部隊であった。
部隊に所属する者は、名前や国籍をいっさい持たず、ただコードネームと驚異的な戦闘能力だけが、その存在をあらわしてた。
RENDERING RANGERの中でも、きわだつソルジャーがいた。R2(ダブルアール)。その彼に2つの指令が極秘裏に下った。敵の高性能宇宙戦闘機の入手と、敵本拠地のせん滅である。首脳陣たちの出した結論は、彼の力にかかっていた。
R2は指令の遂行をめざし、敵が占拠する廃墟へと向かう……。

アクション&シューティングのハイブリッド

 『レンダリング・レンジャーR2』は1995年にスーパーファミコンで発売された、サイドビューのアクション・シューティング・ゲームである。全編レンダリングされた美しいグラフィックと、ステージによってアクションとシューティング、2つのジャンルが切り替わる点が特徴だ。
 本作はドイツの伝説的なゲームクリエイター、マンフレッド・トレンツ(Manfred Trenz)によって作られた。トレンツはコモドール64やアミガのプログラマーとして活躍し、90年代に海外で大ヒットしたアクションゲーム『タリカン』シリーズの生みの親として有名である。『レンダリング・レンジャーR2』において、トレンツはゲームデザイン、グラフィック、プログラムと、音楽以外のほぼすべてを担当した。
 しかし、奇妙なことにこの作品は、海外の有名クリエイターによって作られたにもかかわらず、日本でしか発売されていない。しかも生産数はわずか4千〜1万本と言われており、ほとんど話題に上ることはなかった。しかし、本作の高い技術力や適切なゲームバランス、そしてプレイヤーを驚かせる仕掛けの数々は特筆に値する。当時の海外ゲームらしい大味さはあるものの、アクション&シューティングファンには、新鮮な感動を与えてくれるだろう。

日本の名作ゲームに対するオマージュ

 マンフレッド・トレンツは日本のアクション&シューティングゲームの大ファンであり、自身の作品もそれらの影響を強く受けている。彼が1987年に作った『グレート・ギアナ・シスターズ』は『スーパーマリオブラザーズ』のコピーだし、1988年の『カタキス』は『R-TYPE』そっくりだ。そして1990年に発売された彼の代表作『タリカン』は、任天堂の『メトロイド』、データイーストの『サイコニクス・オスカー』、コナミの『魂斗羅』をミックスした作品である。
 本作『レンダリング・レンジャーR2』も、日本の名作ゲームに対するオマージュが満載だ。アクションステージはまさに『タリカン』&『魂斗羅』スタイルで、8方向に攻撃することができ、4種類の武器を切り替えながら敵を倒していく。一方のシューティングステージは、全体としては『サンダーフォース』に似ているが、『R-TYPE』、『グラディウス』、『ダライアス』といった傑作はもちろん、カネコの名作『エアバスター』など、日本のさまざまなシューティングで見たようなシーンが次々と登場する。珍しい点としては、敵が後方からもどんどん攻撃してくるため、ボタンを押して戦闘機を左右に方向転換させることができる。これは、トレンツが最も好きなゲームだというウィリアムズ社の古典『ディフェンダー』に着想を得ている。
 本作は全9ステージ中、4ステージがアクション、5ステージがシューティングとなっており、シューティングステージの方が多い。また、ギミックやオマージュが盛りだくさんのシューティングステージに比べ、アクションステージはやや単調な印象がある。実は企画の初期段階では、本作は純粋なシューティングゲームだった。しかし、パブリッシャーのソフトゴールド社がそれだけでは売れないと判断し、かつて成功を収めた『タリカン』のようなアクションステージを加えることにしたのだ。その結果、シューティングとアクションをミックスした、一風変わった作品が生まれたのである。

『タルガ』から『レンダリング・レンジャーR2』へ

 『レンダリング・レンジャーR2』はそのタイトル通り、レンダリングCGで描かれた美しいグラフィックが特徴だ。特にゲーム序盤で、プレイヤーの乗り込んだ戦闘機がグリグリ回転しながら発進するシーンの3D表現には、目を見張るものがある。
 そして何より、本作の大きな売りは、巨大なボスキャラクターの数々だ。いずれも画面に収まり切らないほどの迫力で、しかも1ステージに3体、4体のボスが連続で登場することもある。スーパーファミコンのモード7グラフィックを駆使し、ボスが画面奥から回転・拡大しながら迫ってきたり、思わず声を上げてしまいそうなアイディアがたくさん詰め込まれている。
 レンダリングされた巨大なボスが動き回ったり、あるいは大量の敵が一度に出現しても、他のスーパーファミコン・ソフトのような処理落ちや、画面のチラつきがほとんどないのは、マンフレッド・トレンツの高度なプログラミング技術によるものだ。本作のグラフィックは、スーパーファミコンの性能を限界まで引き出していると言っていいだろう。
 しかし、本作は元々『タルガ(Targa)』というタイトルで開発されており、グラフィックも昔ながらのドット絵だった。しかし開発中の1994年、レンダリングCGを使用した『スーパードンキーコング』が発売され、その成功を見たソフトゴールド社が、『タルガ』もレンダリングCGを採用すべきだと主張し始めた。その時点で、すでにゲームの70パーセントは完成していたが、結局すべてのグラフィックがレンダリングCGで描き直されることになった。それに合わせて、最終的なタイトルも『レンダリング・レンジャーR2』に変更されたのである。
 ちなみに開発中は、主人公のグラフィックも製品版と異なっていた。製品版の主人公はヘルメットをかぶっているが、当時のゲーム雑誌に掲載された開発中の画面では、長いあごひげを生やした野性的な男であった。

マンフレッド・トレンツの失われた財宝

 『レンダリング・レンジャーR2』の開発に、マンフレッド・トレンツは約3年を費やした。しかし最初に述べた通り、本作は日本でしか発売されず、彼の名をよく知る海外ユーザーの手に届くことはなかった。ソフトゴールド社によれば、ヴァージン・インタラクティブ・ジャパン以外、誰も本作に興味を示さなかったためらしい。トレンツ自身は後年のインタビューで、「とても信じられない」と語っている。
 結果的に現在この作品は、マンフレッド・トレンツの「失われた財宝」として、国内外のマニアの間ではプレミア価格で取引されている。かつて海外のゲーム雑誌『EDGE』は、本作を「すべてのスーパーファミコン・ソフト中、最もレアで高価なゲーム」と評していた。
 本当にそれだけの価値があるゲームかどうかは意見が分かれるところだが、本作『レンダリング・レンジャーR2』が、天才マンフレッド・トレンツの才能、個性、そして熱意が込められた力作であることは間違いない。彼は現在も、自ら立ち上げたデナリス・エンターテインメント・ソフトウェアで、ゲーム制作に活躍している。



Main