Rフェンダー加工 PART-1

2000/09/21

シート装着について悩みに悩んだ末にある結論に達しました。
どのシートにも一長一短があり捨てがたいのですが、自分自身の加工技術(これには手持ちの工具の限界も含まれます)でなるべく完結できる事を条件にプラスしました。
出来るだけ自分で作業して報告したいってのがありまして・・・。
これを踏まえもう一度、検討した結果トラッカーシートはちょっと辛いですね。どうしてもフレームをカットしなければ装着できません。カットする事は訳ないんですが、私の理想としてはフェンダ-の最後端部分にフレームのループを這わせたいんです。(想像できますか?チャンピオンフレ-ムのXS750みたいな感じです)
とりあえずシートは絞られました。フラットシートかサドルシートに大決定(?)です!

マダキマッテナイジャン・・・

シートの細かい選定は後にしてリヤフェンダーの取り付けを始めます。(もう少しシートは悩みます・・・。)
最初は純正をチョップして色を塗ればいいかなぁ〜と思っていたんですが、フロントフェンダーがフラットなのにリヤが普通 のラウンドタイプだと統一感が無くチグハグになってしまうと感じ交換を決意しました。
もちろん車種専用のフェンダーなど発売していません。最初はSRなどのフェンダーを買い加工、装着を予定していましたがこれが値段が高い!
「 じゃぁ〜どうするって? 」マイナー車種の強い味方、汎用部品です!外国ならこのような汎用パーツがかなりりリースされているようで、みなさん創意工夫して取り付けているようです。(あっちのボルトオンパーツって日本的に言うと全然ボルトオンじゃないんですよね)しかし面倒って言えばそうかもしれませんが、そこが面白い!これこそカスタムの第一歩!
日本でも汎用パーツをどんどん売って欲しいですね。ボルトオンバッカジャツマンナイデショ?

そいつを装着する前にまずは余計なステ-をチョップしましょう。ここで注意!チョップするのは簡単ですが二度と元には戻りません。よく計画を練ってからチョップしましょうね!

これはSTDのシート、グラブバー、テールランプを外した所です。
もうSTDのシートは付けないので、まずそれらのステーをチョップします。(リヤフェンダーはSTDのステーを使用するので今回はチョップしません)

チョップするにはまずはこいつですよね!

今までは借り物でやってたんですが、今回は購入しました。けっこう使用する物(?)なのでドリルといっしょに購入をお薦めします!
近所のDIYセンターで¥4980-でした。金属用の刃(研摩、切断)も一緒に購入。


これがチョップした後です。チョップした所は金属むき出しなので早めにサフェーサーか塗料を吹きましょう!
大変な事になりますよ・・・。

さぁ!次はフェンダーの取り付け加工です!