マフラ- PART-4

2000/05/08

みなさんはどんな時、『バイクに乗ってて最高だぜ!』って思いますか?

例えば私は・・・ 

熱い夏の日。市内から山へ走っていった時、空気が変わる瞬間! 押しつぶされそうな熱い空気の壁から解放され、ひんやりとした空気が体を通 り抜ける!

山あいを走り抜ける。磨きこんだタンクに、またはヘッドライトに写 り過ぎ去っていく木漏れ日!

木々の間を走り抜け、最後の丘を越えた瞬間に目の前に広がる青い空と青い海!

久しぶりのワインディングロード。アベレージスピードは決して速くなくても迫ってくるコーナーを 一つ一つクリアーして・・・カーブを立ち上がって更に逆に切り返し!

どうですか?想像できますよね!ワクワクしてきませんか?
しかし!マフラー交換で左カーブ番長となってしまった愛車にはS字の切り返しができません!
これは想像以上に気持ち悪いですよ。

マフラ-の位置が低すぎますね

 

さあ!ここでどうするか?
車高を上げるか、マフラーを加工するか、交換するか?どうしましょう・・・。
車高についてはただ長いショックを取り付けてもスイングアームの長さなどからバランスを壊してしまいますしどうせなら18incにしたい・・・などいろいろな事がからんでくるので、ここはマフラーの加工を決意しました!

加工するにあたっての注意点
当然自分で出来る作業ではありませんので(私には出来ないって意味)専門業者の方に頼む事になります。
ここでこんなふうにして欲しいって事を伝える訳ですがこれが難しい!
ケニ-ロバ-ツがAMAで乗ってたXS750みたいなやつで・・・とか言ったってまず解ってもらえないでしょう。

<<<私の場合>>>
『この状態で両方とも上に上げてほしい・・・う〜んZ-1のSTDマフラーを右側だけにした感じで・・』
まぁこの他にもバンク角を増やしたい事や金額的な事(これも大事!上限をはっきり決めておく)などいろいろ
話したのですが・・・・いまいち自分のイメージが伝わったかが不安でした。

やはりビジュアル的な事を言葉だけで伝えるのにも限度があります。
絵を描いて持ってくとか絵が苦手なら『このバイクみたいに』って写真を持ってく事でもいいでしょう。

まぁ〜写真が違うバイクの場合はフレームワークなどを考え、更につめていかなければならないでしょうが・・・。
(例えば、美容院でキムタクみたいにしてって言っても顔の骨格が違うじゃん・・・みたいな感じ。)

私はXSやトライアンフの写真を持って再度話し合い。なんとか解ってもらえたのでバイクを置いてきました。

しかしこれが加工じゃなくて一から作っていく場合はもっと大変でしょうね。結局細かい所は作業をするショップのさじ加減になってしまう事もあると思いますので、日頃から付き合いがあり自分のセンスや趣味趣向が解ってくれているショップ(その逆もしかり、ショップの趣味も把握しておく)や過去に作ったバイクを見ておくのも大切だと思います。