ソッコウ取り付け!

当時まだデジカメどころかパソコンさえ持っていなかったワタクシ・・・。当然こんなWebSiteを作ることを夢にも思っても いなかった訳で適当な写真がありません。ご了承下さい。

前回手に入れたパーツをさっそく取り付けたいと思います。

ベーツライト
まずはSTDのライトを外すのですが、早く取り付けたいからといって焦りは禁物!
各コネクター、ギボシをていねいに外しながら配線図を作ります。後で配線のショートなどトラブルがおきた時お手上げになってしまいますからね。
問題はSTDのライトケ-スに入っていたメーター、ウインカー、ヘッドライトの配線をどうすっきり見せるか?です。まあ全部ギボシ端子を使用して短く作りなおしてしまえばいいのですが、それももったいない気がして思い切れず他の方法を考えました。
最初に考えたのがタンクの下の隙間にしまい込む作戦。配線を整理してタンク下の方へ引っ張り、そこから最低限の配線のみを(回転計、各インジケーターの配線は使わない)各部へ持っていきます。上手くいくかに思えたのですがどうしてもタンクがおさまらない。センタートンネルの大きいSR用のタンクならいけそうですが・・・。

次の作戦は、配線を折り畳んでライトの裏側でゴム板にくるんで終わり。ちょっと見栄えが悪いし雨にも弱そうですけど、タンクの交換を含めて今後考えたいと思います。
注:ライトのステーが付いている所(左、写真参照)はSTDだとブレーキホ-スのステーが付いています!
このライトはブロンコ用でコネクターもそれ用が付いていたのですが、そのままXSにも付きました。私はデカくて邪魔なので切ってギボシ端子で付けましたが参考までに。

ウインカー
SR用のステーは前回も書いたように穴の位置が合いません。簡単な工作機械があればすぐ作れるのでしょうが・・・。
SR用を用意し、電動ドリルで穴を広げウインカ-をSET。それを車両に取り付け、ウインカ-ASSYをSETして角度を手曲げで修正。

スピードメーター(STDワンメーター化)
イメ-ジはH-D SPORTYのSTDメーター(回転計ないやつ)やTRIUMPHのSMITHメーター。SR用のステーでSTDメーターをマウント。う〜ん・・・。メーターのデザインがいまいちなのと、メッキが剥がれてきているのでいまいちパッとしない。メーター交換しようかな?
HONDA レブルのSTDメーターがカッコいいのでそれもいいかも。

 

ハンドル、Fブレーキホース、Fブレーキマスター
最初に付いていたハンドルがプルバックなので普通 のロードバーにするとクラッチワイヤー、アクセルワイヤー に無理がかかり(取り回しをいくつか試したが)ダメ。メーターも見にくいし、なんだか狭苦しい感じがしません?

この時ハンドルが妙にぐらつく気がしたのでトップブリッジとハンドルクランプの間のゴムブッシュを交換。
注:この部品はまだ手に入りました。SR用とは部品番号が違うので注意!