no.0204240 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
『オフレコ!』 呪いは科学で解明できるか 2002.APL.24 日本テレビ |
先月(2002年3月28日)にフジテレビ『奇跡体験! アンビリバボー』放映「現代にも存在するのか 呪い−禁断の総力スペシャル」からの、TBSお得意ネタ取り番組。 まあ、フジの番組よりは話が通ってみえる分、マシ。マシっていうレベルだけども。 ゲストにはフジテレビ版と同じく荒俣センセ。 しかしこの番組、ゲスト(この日は、荒俣センセ・さまぁ〜ず・真鍋かをり)の発言シーンがぜ〜んぜんない。なんのためのゲストだろう? これで、ギャラもらえるの? お金、あまってるのかしら。 ![]() ![]() ![]() つかみ、のお話である。 アフリカでは当然のことらしく、前回のワールドカップでもやっているそうな。それで、今年から、ワールドカップにおける呪術禁止規約が出来た、と、先週(4/19)放送の「クイズ赤恥青恥」で言ってたよねえ、古舘さん。 司会者まで率先して、ネタの使い回しです。どっちが先か知らないけどね。 しかし、フジでも「この科学の時代に国家ぐるみの呪術なんて!」って言ってたけど、日本は第二次世界大戦の時、何してたか知ってるの? ![]() ![]() ![]() ところで、現在日本国内で呪いに関係していると言われる神社は全国で13軒(「社」だろ?)あるそうである。 根拠は何だろと思ってしまうが、今回の取材先は、岡山県の育霊神社。「イクレイ・ジンジャ」と読むようである。 「霊」がつくからそれっぽいけど、神名は訓読み、神社名は音読みで読む慣習がある(忌み詞のため)。「イクレイ」は「イクタマ」、つまり神道で言う「活霊(イクタマ)・足(垂)霊(タルタマ)」のことではないのかな。 そういえば、昔は藁人形っていうと、貴船神社が有名だった気がする。 話はぜ〜んぜん変わるけど、丑の刻参りの時に頭にろうそくをたてるやつ、あれって、頭にろうがたれないのかしら。他人事ながら心配である(笑)。 ![]() ![]() ![]() この番組で一番時間を割いていたのが、呪いの科学的検証とやら。 端的に言えば、「病は気から」である。 おお、5文字で言い切ってしまった(笑)。番組では30分もかかってたのに。 |