農林水産大臣・衆議院議員
中 川 昭 一 様
「ETV2001」番組改変問題に関する公開質問書
2005年12月○○日放送を語る会
「ETV2001」(4回シリーズ「戦争をどう裁くか」第2回「問われる戦時性暴力」)番組改変問題は、1月13日長井暁NHKチーフ・プロデューサーの内部告発以後多くの事実が明らかになり、本質的構図が「政治介入による番組改変」だったことが浮き彫りになりました。
しかし、その後の報道は、「政治家が呼び出したのか」、「面談は放送日の前か後か」、取材方法の是非などに焦点があてられ、NHK、中川・安倍両議員対朝日新聞の、報道のあり方をめぐる争いに論点がすりかえられてしまいました。
そのため、問題の核心である「政治介入による番組改変」の事実解明や再発防止への議論は深まらないままになっています。
まもなくNHKの予算提出、国会審議の時期を迎えます。
「ETV2001」番組改変問題は、まさにこの時期に起こりました。
このままでは、メディアに対する政治介入、言論・表現の自由にたいする重大な侵害が再び繰り返されることを私たちは強く危惧します。
2006年度NHKの予算審議開始をひかえて、中川議員に改めて見解を問います。
2006年1月25日までに文書で回答いただくようお願いいたします。
1.内容のどこが「偏向している」と考えたのか?
2001年1月29日中川議員はNHK松尾放送総局長・野島総合企画室担当局長(いずれも当時)との面談において、「番組が偏向している」と「放送中止」を求めたと報道されています。(2005年1月18日朝日新聞)
中川議員は、番組のどこが放送を中止しなければならないほど偏向していると考えたのでしょうか。
中川議員の見解を具体的に明らかにするよう求めます。
2.1月29日、NHK幹部との面談はなかったのか?
「ETV2001」番組改変問題の核心のひとつである1月29日の中川議員・NHK幹部の面談ついて、当初認めていたにもかかわらず一転して否定、その後は朝日新聞への非難を続けている中川議員の言動に私たちは強い不信と深い疑惑の念を禁じ得ません。
(別紙資料1)に示すように、面談当事者双方の証言は詳細かつリアルです。
1月29日に面談した事実がなければ、このような証言はできるでしょうか。 私たちは、放送日前に面談して「政治介入」あったことの重大さに双方が気づき、この事実を隠蔽しようとの意図が隠されているのではないかとの疑念が増すばかりです。
もし、放送前の1月29日に面談したことを否定するのであれば、どのような根拠によるのか、説得力ある資料や情報の提示を求めます。
3.面談したのは松尾武放送総局長(当時)ではなかったのか?
中川議員は松尾武放送総局長と面談したことを1月10日の取材では認めていました。(1月12日朝日新聞)
ところが、1月27日衆院予算委員会の答弁では「面会者に当時放送総局長の松尾武氏は含まれていなかった」と、一転して否定しました。
事実はどうか。
(別紙資料2)にあるように、松尾氏は、実際に面談したのでなければ語れない印象を生々しく証言し、面談までの経路も詳しく説明しています。
もし、この証言および松尾氏との面談を否定するのであれば、明確な根拠を提示するよう求めます。
4.面談時期が放送の前か後か、面談者が誰かにかかわらず、中川議員の言動は、「政治介入」そのものではないのか?
1月29日のNHK幹部との面談における中川議員の発言内容は、(別紙資料3)に明らかなように放送の内容・編集方針にまで踏み込んでおり、放送法第3条に違反し、「言論・表現の自由」を保障した憲法21条に抵触することも明らかです。(別紙資料4)
番組が偏向しているかどうか、公共放送として相応しいかどうかの判断は、放送前であるならば、制作現場の自主的・自律的判断にまかされるべきであり、放送後それを判断するのは視聴者です。
国会議員といえども、国民の「知る権利」を踏みにじる干渉・介入は許されるものではないと考えます。
中川議員が「政治介入」を否定するのであれば、その論拠や事実を改めて明確に示すよう求めます。
5.今後も、放送前の番組について事前説明を受けたり、放送中止を求めたりするのか?
中川議員はNHKに対して、今後も放送前の番組の内容や編集方針について事前説明を受けたり、放送中止や改変を要求することがあるのでしょうか。
またそれは国会議員の当然の権利と考えているのでしょうか。
私たちは、先にも述べたとおり、放送法第1条は放送の自律性を保障し、第3条は放送番組に対する外部からの干渉を厳しく排除しており、国会議員と言えども、個々の放送番組の内容・編集に対する干渉・介入は許されないと考えています。
中川議員の見解を求めます。
6.前言を否定したり発言を二転三転させ、政治家としての責任は問われないのか?
中川議員は、朝日新聞の番組改変をめぐる報道を非難しつづけ、最近も「迷惑をかけたなら謝罪するのは常識だ。これで終らせる、蓋をすることは、絶対許さない」(10月7日朝日新聞)と発言しています。
しかし、(別紙資料5)に見るとおり自らの前言を否定したり発言を二転三転させているのは中川議員の側であり、朝日新聞への非難はメディアへの責任転嫁ではありませんか。
朝日新聞の取材の不充分さを非難するより、言動には特別の責任を追うべき国会議員・国務大臣という公人として中川議員自身の発言の変転こそ問われるべきだと考えます。
中川議員の誠実な見解を求めます。
(資料1)NHKとの面談の日はいつか?
2005年1月10日、中川議員は朝日新聞の取材に対し次のように答え、2001年1月29日に会ったことを場所まで説明して明確に認めています。(1月18日朝日新聞)
―――放送内容がどうして事前に分かったのか。
「同じような問題意識をもってる我々の仲間が知らせてくれた」
―――それで放送直前の1月29日に、NHKの野島、松尾両氏に会われたわけですね?
「会った、会った。議員会館でね」
さらに、面談が放送日前でなければ成り立たない次のようなやりとりも記録されています。(1月18日朝日新聞)
―――何といったのか
「番組が偏向しているといった。それでも二人は『放送する』と言うからおかしいんじゃないかと言った」「教育テレビでやりますからとか、わけのわからないことを言う。あそこ直します、ここを直しますからやりたいと。それで『だめだ』と」
―――放送中止を求めたのか
「まあ、そりゃそうだ」
ところが、1月13日長井暁NHKチーフ・プロデューサーの内部告発後、NHK関根昭義放送総局長(当時)が「中川氏とNHK幹部が面会したのは放送3日後の2001年2月2日が最初」と記者会見で述べた時と前後して、中川議員も一転して、放送日前に会ったことを否定しました。
一方の当事者である松尾氏は、1月9日の朝日新聞取材に対し、次のように面談が1月29日であったことを認めていました。(7月25日朝日新聞)
―――01年1月29日に何があったのか。中川さん、安倍さん。
「安倍さんは29日、自民党本部。5分くらいで言いたいことを言われて、私も言いたいことを言って」
―――安倍さんと会ったのは党本部か
「党本部の、ちょっと広い、幹事長室(注・実際は首相官邸)。中川さんは議員会館」
―――松尾さんが国会議員に呼ばれたのは29日の夕方だけか
「そのとき。一回きり」
(資料2)面談相手は誰か?
面談相手とされる松尾氏は、1月9日の朝日新聞取材で次のように証言しています。(7月25日朝日新聞)
―――安倍さんと中川さんが言った内容は違うか、同じか 「『一方的な報道はするなと』と言われた。(中略)ただ、『放送止めろ』と言う話は夕方の時点では出ていない。北海道のおじさんはすごかった」
―――北海道のおじさんとは、中川昭一氏か
「そうそう」
―――安倍さんの後に中川さんに行ったのか
「中川さんが先で安倍さんではないか。もうひとり、途中でどなたかに会っている.車で移動したと言う感じがする」
―――中川さんとは議員会館であったのか
「議員会館。広かったら安倍さんのように覚えている」
(資料3)中川議員の放送内容や編集方針に踏み込んだ発言
1月10日朝日新聞取材で中川議員自身のコメント(1月18日朝日新聞)
―――何と言われたのですか
「番組が偏向していると言った。それでも『放送する』というから、おかしいんじゃないかと言ったんだ。だって『天皇死刑』って言ってる」
―――「天皇有罪」と言っていましたが
「おれはそう聞いた。何をやろうと勝手だが、偏向した内容を公共放送が流すのは放送法上の公正の面から言ってもおかしい」
―――放送中止を求めたのか
「まあそりゃそうだ」
面談の相手である松尾氏も1月9日の朝日新聞取材で次のように証言しています。(7月25日朝日新聞)
―――放送をやめてしまえといったのか
「言葉のひとつひとつは記憶にない。全体の雰囲気として、人から聞いたことを真に受けて、『注意しろ』『見ているぞ』と、いってみれば力によるサジェスチョンだ」
―――ただの脅し?
「脅しとは思ったけど、より公平性、中立性、そういうものを責任を持ってつくらねばならないという気持ちを持った。つけいるすきを与えてはいけないと言う緊張感が出てきたのは事実」
―――呼ばれていかなかったら
呼ばれていかないとどうなるか。ものすごい圧力だ。3,4倍の圧力がかかって放送が中止になったかもしれない」
―――今回呼ばれたことも圧力と感じたわけか
圧力とは感じる。しかし、それはひとつの意見として聞く耳は持とうということ」
NHKが公表した「編集過程を含む事実関係の詳細」の中川議員・伊東律子番組制作局長(当時)面談の項(NHKのHPから) 「中川議員は、伊東に対し、慰安婦を殊更取り上げるのはいかがなものかと述べた」
「中川議員は、女性法廷自体の問題点についての意見を述べた」
「中川議員は、歴史教科書問題などについて、持論を展開したあと面談を終了した」
(資料4)「政治介入」が許されない根拠
放送法第37条は、確かにNHKの予算、事業計画などは国会に提出し、承認を受けなければならないことを定めています。一方、放送法第1条では「放送の不偏不党、真実および自律を保障することによって、放送による表現の自由を確保すること」、第3条「放送番組は、法律に定める権限に基く場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」とされ、番組内容や編集に関しては放送メディアの自律を保障し、外部からの干渉を厳しく排除しています。 NHKの予算、事業計画などの審議権を持つ国会議員といえども例外ではなく、番組の内容や編集に干渉・介入を許されないと考えます。
(資料5)中川議員の二転三転する発言
「政治介入」に関して
(1月10日朝日新聞取材では)
―――報道や放送への介入にあたりませんか
「全然そう思わない。当然のことをやった」(1月18日朝日新聞)
(1月12日朝日新聞報道後)
「当方は公正中立の立場で放送すべきであることを指摘したものであり、政治的圧力をかけて中止を強制したものではない」(1月18日朝日新聞)
「政治的圧力はかけていない」(1月27日衆院予算委員会での答弁)
「面談日時」に関して
(1月10日朝日新聞取材では)
―――それで放送直前の1月29日に、NHKの野島、松尾両氏に会われたわけですね?
「会った、会った。議員会館でね」(1月18日朝日新聞)
(1月13日内部告発後)
「来たのは、当方の記録では放送後の2月2日」(1月18日朝日新聞)
「議員会館の面会証を01年1月5日から調べた結果、2月2日だった」
(1月27日衆議院予算委員会)
「面談相手」に関して
(1月10日朝日新聞取材では)
―――それで放送直前の1月29日に、NHKの野島、松尾両氏に会われたわけですね?
「会った、会った。議員会館でね」(1月18日朝日新聞)
