トップページ > 大社町・神話と能ワークショップ
大社町・神話と能ワークショップ(全四回)すべて終了いたしました。
会場:古代出雲歴史博物館・講義室(島根県出雲市大社町杵築東99番地4) 講師:安田登(下掛宝生流脇方) 槻宅聡(森田流笛方)
地図
桜井均(金春流太鼓方)[7/10のみ] 大島衣恵(喜多流シテ方)[8/21のみ]
特別協力:古代出雲歴史博物館
参加費:無料
どなたでも、いつからでもご参加ください。
開催日程
- 4月17日(日) 
 ワークショップ 1 能のことばは聞き取れる
- はじめての能
 ・・・「能って何?歌舞伎とどう違う?本当に面白いの?」
 ・・・能の物語
 ・・・能の「登場人物」
 ・・・能の時間と空間
 ・・・もう眠らない能鑑賞のために
 謡(うたい=能の歌)のヒアリングをやってみよう!
 ・・・「羽衣」本文を読み、聴く: 黙読から音読、朗唱へ
 ・・・はじめての古典ヒアリング!!
- 6月5日(日) 
 ワークショップ 2 神語り(かみがたり)としての能
- ・・・神話の身体
 ・・・見えない世界を見せる仕掛け
 ・・・「羽衣」本文のヒアリング
- 7月10日(日) 
 ワークショップ 3 笛と太鼓=ハヤシの原点 ゲスト:桜井均さん(金春流太鼓方)
- 
・・・ハヤスという行為(ハヤシは音楽か?)
 ・・・掛け声と呼吸(間の神秘)
 ・・・異界とつながる身体(憑依と脱魂)
- 8月21日(日) 
 ワークショップ 4 舞踊劇としての能 ゲスト:大島衣恵さん(喜多流)
- 
 舞の起源…憑依と託宣
 舞の構造=型(かた)
 ・・・動きに単位と名称がある!
 ・・・基本的な型を体験してみよう!
 旋律の構造=唱歌(しょうが)
 ・・・唱歌(しょうが)と笛の旋律。
 ・・・笛の唱歌(しょうが)を歌ってみよう!
トップページ > TAISHA EXTRA
大社門前・夜の寺子屋
TAISHA EXTRA 
大社門前・夜の寺子屋
―古代の文字で論語を読み解く―  
大きな地図で見る
Copyright © 2004 by TSUKITAKU Satoshi, all rights reserved.

 電子メール
電子メール @tsukitacus
@tsukitacus https://www.facebook
 https://www.facebook