ひろz NEW YEAR CARD
2006
2006年。
三度登場のゲッターロボモチーフの年賀状。
今回「NEXT STAGE」は『ゲッターロボアーク』のシリーズで行くぜ!
といったワケで1発目の2006年は当然「アーク」です。
『アーク』のシリーズはロボ名が全て梵字から来てるので、デザイン展開は当然の如く梵字がキーワード。
「アーク」の梵字はホントはレタリングしなおしたかったのですが、調べたトコロ、梵字には「命点(みょうてん)」という文字の核になる点が存在するため、その梵字を正確に知らないと(書き順とかね)極めて適当なモノになってしまうのです。(命点自体が辺とか払いに重なって見えなくなるケースもあるし。だからと言って、そこに命点が存在してるモノとしてレタリングしなければ意味が無い。)んで、梵字の知識が無いオレにはそんな魂の抜けたようなレタリング文字を作るワケにも行かず、あきらめて『ゲッターロボアーク』のロゴから「アーク」の梵字エレメントを拝借しました。
とはいえベジエで起こし直すのもこれまた大変なんですよ。
ただソレさえ作ってしまえばコッチのモノなので、梵字起こし以外は3〜4時間くらいで作っているのではなかろうか。
背景は素材集一発だし(スマヌ)。
ところで、このコメントを書くにあたり困ったコトがありまして。
それは「It cultivates.」の英文字。
英語赤点のオレは英語がわかんないのです。
とは言え、デザイン的に英文字が入った方が見栄えがいいのでやたら使いたがるワケですね。
なのでこの年賀状作る時は何かしらキーワードになる日本語をネット上にある翻訳サイトで変換して、「直訳でよし」と割り切って変換された英語をそのまま使っています。
なのですが、この「It cultivates.」。
何て言葉を変換したんだか、全然思い出せないんですよ〜。
ちなみに「It cultivates.」を逆に英和変換してみたら、「それは耕作します。」でした。
オレはそんな日本語を変換した覚えはねー!
多分「開拓する」とか「拓く」とかを変換したと思うんですよねー。「アーク」のパイロット、流拓馬だし。新しくゲッターテーマの年賀状を再開する意味にもなるし。
なのに確認のために「開拓する」とか「拓く」とかを英語変換し直しても「It cultivates.」にならんのですよ。くすん。
だからもうあきらめて、年賀状はその年にアップロードするコトにしますね。
そうすれば何をどういうつもりで年賀状を作ったのか、まだ覚えていると思うので。
ちなみに「アーク」=大日如来の意味ですが、年賀状的にはまったく関係ありません。
コレを知らない人が見て「もしかしてひろzって宗教に走った?」とか思われたらどうしよう?(笑)
だったら始めから出すなよ、ンなもん。
<2007.1.17>
|