本文へスキップ

SF作家 菅浩江ホームページ「電脳版PLEIADES」と、ショップ「MAIA」のページです

通販サイトの使い分けは STORES へ

創作講座(長編)創作講座(長編)

SF作家菅浩江は「書く前に考える創作講座」を標榜し、「菅浩江のネコ乱入!」と、長編コース「ネコ乱アドバンス」を開催しています

 配信プラットフォーム「シラス」のチャンネル「菅浩江のネコ乱入!」では、比較的組み立てが見渡しやすい短編や梗概などを中心にしています。
 ご要望の多かった長編向け講座もこのたび開始する運びとなりました。「シラス」では基礎的講義を。マンツーマンに近い指さし確認はzoomでおこないます。
★通常配信の「菅浩江のネコ乱入!」についてはこちらのページへ

Table of Contents

配信・シラス「菅浩江のネコ乱入!」

配信サイト「シラス」とは

長編講座「ネコ乱アドバンス」


長編講座サービス種別

シラスでは伝えきれない長編執筆についてのコツをお伝えします。公開(発言・コメント可能の視聴者が存在する)個別講座です。話題となる作品の執筆当事者は別途料金がかかります。
順番通りに進まなければならないのではなく、すでに梗概がある、長編がある、などの場合は、相応の段階から受けられます。

概論回

 長編を書く際の講義、既存 作品分析など
*シラス通常番組

相談回

 アイディアをシノプシスに組み上げる相談
「こういうアイディアを、こういう話にしたい」程度の段階。効果的な組み上げ方、テーマの自覚などを話し合います。
*シラス通常番組
   話題にする作品の執筆当事者 5,000円

シノプシス検討回

 シノプシス(または梗概)を具体的に検討(受講作は各種賞への応募不可)
 1000字〜1500字程度のシノプシス(または梗概)をご用意ください。情報は足りているか、魅力的な提出用梗概であるか、等、文章と内容の双方を検討します。
*Zoom
   参加 1,500円
   話題にする作品の執筆当事者 10,000円

実作検討回

 完成長編を分析評価(受講作は各種賞への応募不可)
*Zoom
   参加 1,500円
   話題にする作品の執筆当事者 20,000円/100枚

改稿再検討

 各種アドバイスを受けて改稿したものを再度提出して、上達を確認する
*Zoom(シラス番組内で取り上げたものは、希望によりシラスでも可)
   視聴参加費用は、シラスかZoomかによる。
   執筆者本人費用は、改定の程度によって応相談。

 

長編講座サービス内容

  • 起伏のバランス
  • 効果的な構成
  • サイドストーリーのはさみかた
  • 多人数キャラ、それぞれの役割
  • 設定や情報の出しかた
  • 重層性のもたせかた
  • テーマへ回帰するカタルシス  など

ご注意

外部各賞への応募

「相談回(アイディアをシノプシスに組み上げるまでの相談)」で検討されたアイディアでも、完成原稿は各賞に応募できます。
 クローズのZoomに場所を移してからの、「シノプシス検討回(シノプシスを具体的に検討)」「実作検討回(完成長編を分析評価)」を受けた作品は、各種の賞への応募を禁止します。
 これは、筆者自身のみの能力ではなく、他者の意見を汲んだ作品になってしまっているからです。

アイディアや作品に対する保護

 通常の著作権では、アイディアは保護されません。しかしここは小説講座であり、アイディア自体が大きな価値を持ちます。
 言わずもがなですが、他の方の思いつきを自分のもののように扱うことを禁止します。なお、検討の場でみなさんの意見を募る場合は、これにあてはまりません。

商業出版への転載

 商業出版への進出は、喜ばしいことですし、大歓迎です。
 しかし、商業出版編集者に受講の事実を隠したままの転載は、固くお断りします。
「シノプシス検討回」「実作検討回」を経た作品は、前段「外部各賞への応募」の意図をご理解の上、編集者からスガへ連絡してもらうようお取りはからいください。出版時に断り書きを入れてもらうなど、具体的な対応は話し合いで決定します。


フライヤーと「注意書きと同意書」をご覧ください

 アドバンスコースに入会するには、同意のメールが必要です。詳細は下記でお確かめ下さい。
 フライヤーはクリックで拡大できます。「注意書きと同意書」はPDFです。

advanceフライヤー表
advanceフライヤー裏

★注意書きと同意書を見る

決済について

  • まずは、同意書を読み、メールをください。内容等のやりとりをします。
  • 日時とサービスが決定したら、Square 内にあるスガのECサイト「MAIA」に窓口を作ります。
  • こちらでクレジット決済ができます。
  • 視聴(コメントや発言も可)か、執筆者本人かで料金が変わりますので、選択してください。
  • 領収書メールをご希望の場合、受取人名義は「MAIA」になります。

お問い合わせ先

nekoran2001suga+advance★gmail.com(★=@)


INFORMATIONページ情報

PLEIADES & MAIA

京都府京都市北区
代表・菅 浩江
maia2015pleiades★gmail.com
(★を@にしてください)