評論するページ

niftyとの協議について。



さきほどまで、私の管理する、実名参加者のHPで、色々と議論をしていた。
元々、このHPというのは、神戸でネットの勉強会に参加させてもらった際に、いわゆるネット
の創成期、草の根BBSの時代のネットワーカー、専門家のみなさんと意義深いお話をさせて
いただく機会に恵まれた。こういう集団が集まる機会を、ネットワーク上でも構築しておきまし
ょうよと、呼びかけさせていただいて、様々な分野の有識者、マスコミ関係者と交流する目的
で立ち上げたものである。

「2番会議室で発言するのもいいですが、SYSOPと今の花田さんとの関係をみていると、そろ
そろ次のステップのあとのことを考えた方がいいですよ」とのご意見をいただいた。ただ、宣
戦布告の問題について、tty氏からの「回答」を待つ必要があるということ、SYSOPが時期の
問題はともかく、読む意思をみせているので、その上での対応を待つ必要があること、それ
らを勘案すると、今すぐniftyに要請メールを送信するのは、時期尚早ではないか、という意見
が大勢を占めた。私もそう考えている。

niftyとしては、ネットワーク訴訟を考える会の代表者が「和解不可能」「敵」という認識をはっき
り示している以上、話し合えとは言わないだろうという意見が多い。それはそうだろう。今更、
敵と話し合うというというのも奇妙なことだからである。

実際に、サポートセンターに持ち込まれるトラブルのケースというのは、そりゃもう確かに煩雑
極まりないものがあるそうだが、その殆どは、判断を求めるものなのだそうである。つまり対
立した一方の人間が相談をする。かくかくしかじか、こういう問題があって、こいつが悪いの
だから何とかしてくれ、という類のものである。そんなことを言われても、プロバイダはそうい
うことだけでは利用者の権利を奪うことなど、するはずもなく「そう、おっしゃらずに話し合って
ください」という丁寧なメールを返信するのが大半なのだそうだ。

ただ、今回の場合は、和解不可能、敵という事実上の判断が既に示されてしまっているので
「話し合え」ということは、解決策にならない。そうなると、niftyとしては、やはりそれぞれの双
方の意思を確認し、有効な協議のためのアドバイスをせざるをえないということになりそうで
ある。ただし、私は、どちらが正しいか、などとniftyに判断してもらおうなどというつもりは、実
は全くない。そんな判断を求めるのは、酷な話でもある。私は、今回の「支援の部屋」での当
該発言ならびに処理に至る関連発言(それ以外の訴訟関連発言は一切不要)という要請が
認められ、それを元にした公開の場での反論ができればよい。それができれば、おそらくは
この方たちと、私もまた、かかわりを持つ必要というものが、実はないのである。

しかし、経過はどうあれ、SYSOPが公開の会議室で「会員を敵視する発言を示している」とい
うのは、実は困ったことなのである。niftyというのは、商業ネットであるが故に、会員というの
は利用者、つまりお客さんという扱いをする。確かに今のniftyのキックバックシステムという
のは、報酬という捉え方ではなく、せいぜいが謝礼レベルという認識だから、SYSOPに対して
も、そんな無茶なことは言わない。ただし、SYSOPが「会員を信用できない」というレベルぐら
いはいいのだが「敵と認識している」ということになると、プロバイダ側としては、ある程度、踏
み込んだ事情の確認をしなければならなくなる。SYSOPからは敵でも、プロバイダからは、そ
うは言いにくいものがある。

私はFSHISOのSYSOPとしてのtty氏にクレームをつけているわけではない。この問題という
のは、あくまでも私とnifty訴訟を考える会の支援PATIOとの問題として決着させなければい
けない。

その説明をniftyにきちんと伝えるということが、結構、大変なのだ。これを機会にSYSOP問題
となるようなことは、全く私の本意ではないからである。

まぁ、tty氏のことだから、或いは既にniftyに対して、何らかの事情説明は行っているかもしれ
ないが、別にそういうことをしたからといって、私は全く怒る気はない。ここまできたのだから、
それぞれが、それぞれの立場で有効だと思うことを、行えばいい。実害を及ぼすことでなけれ
ば、今回の場合は、やむをえないところまで、きてしまったなぁという気がしている。私が私を
守るためにそれなりの手段を講じるように、tty氏や訴訟支援の会のメンバーも、守るべきも
のが、何かあるのだろうから、そのために手を打つことは、全く問題はない。話し合いができ
ない以上は、仕方のないことであろう。

ただ、tty氏は、HPをゆっくり読んでみたいということなので、いずれにしても、今すぐにniftyに
対して、要請を行うことでもない。2週間程度は、待ってみることにしよう。全ては、それからで
ある。ただし、もうFSHISOでそれを確認するようなことはしない。しかるべき時期に、メールで
問い合わせてみることにしよう。





トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ