ラムズイヤー

ラムズイヤー(子羊の耳)

別名:ラムズタング(羊の舌)

その他別名 ラムズテール(羊のしっぽ)/ワタチョロギ(綿草石蚕・綿千代呂木)/スタキス・ビザンティナ
科属名 シソ科/イヌゴマ属
分類 草本/常緑多年草
花期 5〜7月
花色
原産 トルコ・アルメニア・イラン
学名 Stachys byzantina/Stachys lanata
英名 Lamb's ear
漢名 綿毛水蘇(绵毛水苏)
花言葉 あなたに従う・誘惑
備考 日本には大正時代初期に渡来。英名の「ラムズイヤー」は子羊の耳という意味で、垂れ下がる葉の様子を子羊の耳に見立てたもの。茎と葉は白く長い綿毛に覆われているため、全体が銀白色に見え、フェルトのように柔らかい。冬季はロゼット状に葉が広がる。葉は5~10cm程の厚手の灰緑色。 茎を高く直立させ、花径5mm程の唇形花を輪生させたものを数段〜十数段穂状に作り、花序は10~22cm程の長さになる。葉には香りがあり、以前は湿布薬として利用されていたようだが、現在では観賞用のハーブとして流通している。
HOMEへ戻る