
ヨメナ(嫁菜)
別名:ヨメハギ(嫁萩)
その他別名 | ヨメグサ(嫁草)/ウハギ/オハギ/ヨメノサイ |
科属名 | キク科/シオン属 |
分類 | 草本/多年草 |
花期 | 7〜10月 |
花色 | 白・淡紫 |
原産 | 日本・中部以西 |
学名 | Aster yomena |
英名 | Kalimeris Asters |
漢名 | 雞児腸/鋭齒馬蘭 |
花言葉 | 従順・女性の愛情・隠れた美しさ |
備考 | よく似た姿のキク類は他にもいくつかあり、一般にはそれらをまとめてヨメナと呼んでいることが多い。いわゆる野菊の花である。地下茎があり小さな群落を作る。種子にはタンポポのような冠毛は全くなく、タイルが並んでいるような外見となる。若芽を摘んで食べる。古くは万葉集の時代から使われていたようで、オハギ、あるいはウハギと呼ばれている。ヨメナご飯なども有名。名の由来は嫁菜とも夜目菜とも言われ、はっきりしない。一説には、美しく優しげな花を咲かせるため「嫁」の名がつくといわれている。 |