
モッコク(木斛)
別名:アカミノキ(赤実の木)/
ブッポウノキ(仏法の木)
科属名 | サカキ科(モッコク科・ツバキ科)/モッコク属 |
分類 | 木本/常緑高木 |
花期 | 花:6・7月/実:10・11月 |
花色 | 花:白→淡黄/実:赤 |
原産 | 日本(在来種:関東以西)・中国・朝鮮半島・台湾 |
学名 | Ternstroemia gymnanthera |
英名 | Cleyera/Japanese ternstroemia |
漢名 | 厚皮香 |
花言葉 | 人情家 |
備考 | 江戸五木の一つ(アカマツ・イトヒバ・イヌマキ・カヤ)「庭木の王」と称される。さらに、モチノキ、モクセイとともに「三大庭木」にも数えられ、これらを庭に採り入れると、景色にまとまりが出るという。和名は花の香りが「石斛(ラン科のデンドロビウムの1種)」に似た木という意味で、江戸初期に「木斛」と命名。樹高10m以上、幹は最大で直径80cm以上、葉柄は赤みを帯び、新葉も赤みを帯びる。花期になると花径1.5cmほどの5弁花を下向きに咲かせる。花は白色→淡黄色に変化し、花弁は平開するか反り返る。果皮は肉質で熟すと裂開し、1~5粒の橙赤色の種子が白い糸状のものでぶら下がる。種子は鳥によって食べられ、親木から離れた所まで運ばれると考えられている。庭木として植栽されるほか、堅く美しい赤褐色をおびる材を床柱のような建材、櫛などの木工品の素材として用いる。また樹皮は繊維を褐色に染める染料として利用される。 |