マツバギク

マツバギク(松葉菊)/
ハナランザン(花嵐山)

別名:サボテンギク(サボテン菊)

その他の別名 松葉菊/ランプランサ/ランプランツス
花嵐山/レイコウ(麗晃)/デロスペルマ・クーペリ/タイカンセイマツバギク(耐寒性松葉菊)
科属名 ハマミズナ科/ランプランサス属・マツバギク属(松葉菊):デロスペルマ属(花嵐山)
分類 草本/多肉性多年草/ほふく性多年草
花期 松葉菊/4・5月
花嵐山/6〜10月
花色 濃桃・赤・橙・白
原産 南アフリカ
学名 松葉菊/Lampranthus spectabilis/Mesembrianthemum spectabile
花嵐山/Delosperma cooperi
英名 松葉菊/Trailing ice plant/Fig marigold
花嵐山/Hardy ice plant/Cooper’s ice plant
漢名 松葉菊/紅氷花
花嵐山/丽晃
花言葉 ゆったりとした気分・心広い愛情・無邪気・可憐・勲功・忍耐・怠惰・順応性
備考 本来「マツバギク」というとランプランサス属の植物の総称。同科で草姿や性質が似ているデロスペルマ属の植物もマツバギクとして流通しているが、寒さに弱いランプランサス属の植物に比べて耐寒性が高いため、「耐寒マツバギク」和名では「ハナランザン(花嵐山)」とも呼ばれる。マツバギクは茎が立ち上がり葉が細長く、花弁は幾重にも重なって隙間ができない。ハナランザンは、ほとんど立ち上がらず、葉が短く、透明な突起に覆われて、花弁はやや隙間が多く、外側にそり気味に開く。
HOMEへ戻る