
マサキ(柾・正木)
別名:アオキ(青木)/ハナシバ(花柴)/
タマツバキ(玉椿・瑞椿)/
カミナリノキ(雷来)/
ハマツバキ(浜椿)/クロキ(黒木)
科属名 | ニシキギ科/ニシキギ属 |
分類 | 木本/常緑低木〜小高木 |
花期 | 花:5・6月/実:11〜1月 |
花色 | 花:黄緑・緑白/実:紅/種:橙赤 |
原産 | 日本(在来種)・朝鮮半島・中国 |
学名 | Euonymus japonicus |
英名 | Yew plum pine/Buddhist pine/Fern pine/Yew podocarpus/Longleaf podocarpus/Southern yew |
漢名 | 冬青衛矛(冬青卫矛) |
花言葉 | 厚遇・円満 |
備考 | 名の由来は、冬でも葉が真っ青な木=真青木から来ている(諸説あり)。江戸時代から品種改良が進み、丈夫で成長が早く、刈り込みにも強いため、かつてはもっとも多く垣根に利用されて来た。昨今の住宅事情に応じて、葉色の明るいものや班入りの葉、背丈の大きくならない品種が流通している。葉、樹皮、実に含まれる脂肪油は薬理作用が激しく、誤食すると嘔吐や下痢の症状を引き起こすことがある。 |