
マキ(槇)/イヌマキ(犬槇)
別名:クサマキ(草槇)
科属名 | マキ科/マキ属 |
分類 | 木本/常緑高木 |
花期 | 花:5・6月/実:10〜12月 |
花色 | 花:淡黄緑/実:赤・紫 |
原産 | 日本(在来種)中国・台湾 |
学名 | Podocarpus macrophyllus |
英名 | Yew plum pine/Buddhist pine/Fern pine/Yew podocarpus/Longleaf podocarpus/Southern yew |
漢名 | 罗汉松・羅漢松・羅漢杉・土杉 |
花言葉 | 慈悲・色褪せぬ恋 |
備考 | イヌマキが本来の名。上品なイメージを持つコウヤマキをホンマキと呼ぶのに対して、葉や姿形が劣る本種をイヌマキと呼ぶ。コウヤマキより成長が早くて安価なため、流通量は圧倒的に多い。マキは「真木」であり、元来はまっすぐに伸びて優れた材木となるスギ、ヒノキ、アスナロ、コウヤマキなどの総称であった。イヌマキは幹が螺旋状に成長するため割れが入りやすく、材木としては劣るためにイヌマキと呼んだという説もある。 |