ベニバナトチノキ

ベニバナトチノキ(紅花栃の木)

別名:ベニバナマロニエ(紅花マロニエ)

科属名 ムクロジ科/トチノキ属
分類 木本/落葉高木
花期 5〜6月
花色 桃・紅
原産 バルカン半島原産のセイヨウトチノキ(西洋栃の木/マロニエ)と北アメリカ南部原産のアカバナアメリカトチノキ(赤花亜米利加栃木)との交配種
学名 Aesculus x carnea
英名 Red horse chestnut/Flowering horse-chestnut
漢名 肉紅七葉/肉紅花七葉樹
花言葉 博愛・贅沢・天分・天才
備考 「マロニエ」とはフランス語で「マロンの木」と言う意味。マロングラッセは本来マロニエの実を使っていたが、栗の実で代用するようになり、栗の実もマロンと言うようになったそうだ。バルカン半島原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)は樹高20m以上で、小花は白色で基部には黄色から後に赤色に変わる斑がある。北アメリカ南部原産のアカバナアメリカトチノキは樹高10m程で、小花は筒状で鮮紅色、花弁はあまり開かないでつく。この2種の交配種ベニバナトチノキは樹高15m程で、 小花は濃い紅色から薄いものまで幅があり、基部には橙色の斑がつく。
HOMEへ戻る