ハハコグサ

ハハコグサ(母子草)

別名:ゴギョウ・オギョウ(御形)/
ホオコグサ

その他別名 アワゴメ(粟米)/ウサギノミミ(兎の耳)/ホーコ/マワタソウ(真綿草)/キャーロツリクサ(蛙釣草)/コウジバナ(麹花)/モチグサ(餅草)/カラスノオキュウ(烏のお灸)
科属名 キク科/ハハコグサ属
分類 草本/一年草/越年草
花期 4〜6月
花色
原産 朝鮮半島・中国・インドシナ・マレーシア
学名 Gnaphalium affine
英名 Jersey cudweed
漢名 鼠麴草
花言葉 いつも思う・優しい人・永遠の想い・温かい気持ち・無言の愛・無償の愛・忘れない・切実な思い
備考 古代に朝鮮半島を経て伝わったと考えられている。ホオコグサの名は、茎葉全体に白く軟らかい毛が密生し、花の冠毛も起毛状にほおけ立つことから。昔は「ほほける」を「ははける」と書いたので、当て字でハハコグサに転訛したと言われている。「御形」と呼ばれる春の七草の1つ、茎葉の若いものを食用にする。開花期の全草が薬用に利用される。
HOMEへ戻る