ネジバナ

ネムノキ・ネブノキ(合歓木)

別名:ネム・ネブ(合歓)

その他別名 宮城県・山形県・福島県/ネムタギ・ネブタキ(眠た木)
京都府/ネフリノキ(眠りの木)
大分県、宮崎県/ネムリコ(眠り子)
沖縄県石垣島/ハマクワー(浜小)
科属名 マメ科/ネムノキ属
分類 木本/落葉高木
花期 6〜8月
花色 淡紅・紅
原産 日本(在来種:本州~沖縄)・朝鮮半島・中国南部
学名 Albizia julibrissin
英名 Silk tree/Persian silk tree/Pink siris
漢名 合歡(合欢:ゴウカン)・馬纓花・絨花樹・合昏・夜合・鳥絨
花言葉 歓喜・胸のときめき・創造力・繊細・夢想・安らぎ
備考 名の由来は夜になると葉が閉じる事から(就眠運動)。漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされている事から付けられた。 ネムノキの就眠運動は、葉の付け根の膨らんだ部分(葉枕)の内部圧力を変化させる仕組みにより葉を開閉する。暗くなると垂れ下がるが、オジギソウの様に触るだけでは閉じない。荒れ地に最初に侵入する先駆種である。
HOMEへ戻る