
チガヤ
(千茅・茅萱・千萱)
別名:ツバナ(摘花菜)/
チバナ(茅花)/
ケチガヤ/フシゲチガヤ
科属名 | イネ科/チガヤ属 |
分類 | 草本/多年草 |
花期 | 5・6月 |
花色 | 白+赤紫+淡黄 |
原産 | 日本(在来種)・ユーラシア大陸・アフリカ |
学名 | Imperata cylindrica/Imperata koenigii |
英名 | Cogongrass/Satintail/Blady grass/Japanese blood grass |
漢名 | 白茅 |
花言葉 | 子どもの守護神・親しみ深い・みんなで一緒にいたい |
備考 | 名の由来は「千=多く群がって生える事から」「茅=尖った葉が垂直に立つイネ科やカヤツリグサ科の総称」の意味から。繁殖力が旺盛で最強の雑草の一つ。チガヤはサトウキビとも近縁で、若い花穂は「ツバナ」「チバナ」と呼ばれ噛むと甘味があり、昔は子供のおやつになったそうだ。古くは古事記や万葉集でも謳われている身近な存在の植物。根茎は利尿、止血の漢方薬にもなる。かつては茎葉は乾燥させて屋根を葺くのに使い、梱包材とした例もある。成熟した柔らかな穂は、火打石で火を点けるときの火口(ほくち)に使われた。 |