![]() RS232C 9ピンD-Sub コネクター内部に組み 込んだMMTTY用の インターフェイス回路 |
![]() |
||||||||
![]() |
サウンドボードを使用したRTTYソフトが各種ありますが、JE3HHTさんが製作されたMMTTYを使用しています。 トランシーバーのPTT制御やAF制御、FSK信号制御などをRS232CとPCのサウンドカードを使用しするため、無線機とPC間でやり取りするためのインターフェイスが必要になります。 今回製作したインターフェイスはFSK仕様でAFSKでは使用できません。 |
インターフェイス回路図 |
![]() |
回路はトランジスタ二石の簡単なものです。 RF回り込み防止のためにフェライトビーズ(FB101)を挿入 |
インターフェイスケーブルの作り方 | |
![]() |
![]() D−subコネクターの3.4.5版ピンに 0.8φの錫メッキ線を半田付けします。 回路の関係で、3番ピンに付けた鈴メッキ 線は2番ピン方向に少し曲げておきます。 |
![]() |
![]() 蛇の目基板をあらかじめ7穴×6穴に切り出し ておきD-sub コネクターをとりつけます。 . この時、蛇の目基板とコネクターのピンとの間 隔は1.5ミリ位になります。 . |
![]() |
![]() 各パーツを基板に配置実装したところ。 半田面はなるべく厚みの出ないようにします。 各パーツの足も最短にしてください。ケース内 に収まらなくなってしまいますので注意! . 私の使用したD-Subコネクターケースの様に メッキ塗装仕上げのものは内側のメッキを予め 剥がしておくことをお勧めします。半田面が、 ショートして正常に動作しない恐れがあります。 2SC1815×2 1S1588×4 3.3kΩ(4/1w)×2 |
![]() |
![]() トランシーバーへのケーブルとサウンドカード へのケーブル及びゲイン調整用の50kΩ半固定 抵抗器を取りつけたところ。 . 回り込み防止にフェライトビーズFB101を挿入。 ゲイン調整は自分のトランシーバーに合わせて D−subコネクターを閉じる前に行ってください。 |
![]() 2SC1815×2 1S1588×4 4芯シールドケーブル×適宜 3.3kΩ(4/1w)×2 基板用50kΩ半固定×1 シールド線×適宜 フェライトビーズFB101×2 D-subコネクター1式 |