2008.Apr.10 Renewal
![]() そんな時は、コモンモードフィルターを挿入してみるとインターフェアーが治まるかもしれませんよ。! 私の場合、特に顕著なインターフェアーが発生したわけではないのですが、インターフェアーが発生してからではいろいろと問題が複雑化してからでは遅いので、予防的に対策を施してみました。 |
|||
![]() コモンモードとは同軸ケーブルなどの外皮等からの高周波成分の漏れを阻止する作用を言います。 通常、LowPassフィルターやBandPassフィルターは不用な高調波を阻止するために使用しますが、これだけでは、インターフェアーが治まらない場合があります。そんな時は、コモンモードが原因かもしれません。 |
|||
![]() |
![]() ![]() |
アンテナ系はFT240#43 と FT240#61 の組み合わせです。 50MHzまで対応します。 |
|
フェライトコア使用のコモンモードフィルター |
|||
![]() |
![]() |
||
スリーブコア使用のコモンモードフィルター |
#43スリーブコアにRG55/Uを3ターン×5のHF用コモンモードフィルター。 熱収縮チューブに入れてコアと同軸を保護 |
||
![]() |
![]() |
サガミエンジニアリングのコモンモードフィルターCMF-1K 少々大型だが、高性能です。 有名な某社の物より良いです。 |
|
![]() |
![]() |
ローパスフィルターとコモンモードフィルターの構成 上は50MHz用サガミエンジニアリング HY3K-sp6+CMF-1K 下はHF用サガミエンジニアリング HY3K-HG+CMF-1K |
|
ローパスフィルターはお守り?いえいえ万が一のためです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
8D2W にスリーブコア10個を取り付け |
熱収縮チューブでスリーブコアを保護 アンテナ給電部の接続用です。 |
||
|
|||
![]() |
![]() |
||
電源系のコモンモード |
TDKのノイズフィルター+FT240#43の組み合わせ |
||
|
|||
![]() |
手持ちのフェーライトバーにマウス延長ケーブルを巻けるだけぐるぐる巻きしました。 そうしたら、ちゃんとマウスのポインター君うろうろせずに正常に動くようになりました! ![]() すみません。わかりません! PCとRIGのセッティング環境、漏れ高周波の量など個々に環境が異なりますので、カットアンドトライで試してみてください。 |