2007.Apr.10 Renewal
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
AmeritronのアンテナスイッチRCS-8Vは、タワーなどにリレーボックスを設置し、シャックからアンテナへのケーブル数を減らすのに重宝します。コネクターはM型とN型の2種類が用されています。N型はRCS-8VNという型式名になります。 私はHF帯のアンテナ切替え用として使用するためM型のものを使用しました。 |
|||
![]() |
RCS-8Vの電源用に付属してくるACアダプターはMFJ製で電源電圧AC120Vのアメリカ仕様です。AC100Vでも問題なく使用できると説明されていましたが、ACアダプターを使うのではなく電源を組み込むことにしました。 実際に付属のMFJ製ACアダプターを100V で動作させてみたところ、出力にDC15Vが出てきました。 使用されているリレーは、DC12V仕様ですから、30mの6芯ケーブルで電源を供給したとして電圧降下を考えても少々電圧が高すぎます。 30mの6芯ケーブルを接続して電圧を測定してみたところ殆ど電圧降下は無いことが判りました。やはり付属のACアダプターを使用するのは、リレーのコイルを焼いてしまう危険があり少々心配です。 コントローラーの内部は基板が1枚あるだけで、背面のターミナルへの配線がロータリーSWから配線されているだけで空っぽです。手持ちの小型のスイッチング電源を内蔵することにしました。 |
||
付属のDCコンバータはMFJのものだった。![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
内蔵したスイッチング電源は12V0.85A仕様 小型でコントローラーの中に組み込むのに最適な大きさと容量 |
RCS-8Vのコントローラーの内部は空っぽ! 電源組み込みには十分なスペースがある。 |
||
![]() |
コントローラーの電源SWは、基板に直付けされていて、DCをON/OFFするようにジャンパー線で配線されていたので、ジャンパー線を取り除き、スイッチング電源の入力(AC100V)をON/OFFするように改造した。 SW部分の基板パターンが、独立しているのは設計段階では電源の組み込みを考えていたのかな? |
||
AC100VをON/OFF |
|||
![]() |
![]() |
||
オリジナルのDC12Vコネクタの状態 |
AC100V仕様改造後 |
||