奥穂高岳
山行日 |
2004年10月7日(木)〜9日(土) 2泊3日 |
ルート |
(7日) 上高地−徳沢−横尾−涸沢(泊)
(8日) 涸沢−穂高岳山荘−奥穂高岳−穂高岳山荘−涸沢(泊)
(9日) 涸沢−横尾−徳沢−上高地 |
天気 |
(7日) のち (8日) のち (9日) |
歩行時間 |
(7日) 9:50 上高地 11:35 徳沢 12:55 横尾 16:50 涸沢 (歩行 7時間)
(8日) 6:40 涸沢 9:35 穂高岳山荘 11:35 奥穂高岳 16:40 涸沢 (歩行
10時間)
(9日) 6:30 涸沢 9:40 横尾 12:30 上高地 (歩行 6時間) |
一言・・・ |
秋の涸沢・奥穂高岳ツアー、今年の涸沢は・・・色づきが今ひとつ |
|
|
(7日) 白馬=沢渡=上高地〜徳沢〜横尾〜涸沢(泊) |
今回ご案内するのは、今年の夏に白馬岳ツアーにご参加いただいた川上さん。
|
 |
 |
 |
おなじみ!河童橋から穂高連峰
(写真をクリックすると拡大) |
明神岳 |
氷壁の宿・徳沢園 |
 |
 |
 |
横尾の吊り橋にて |
涸沢へと向かう登山道 |
涸沢の紅葉 |
|
(8日) 涸沢−穂高岳山荘−奥穂高岳−穂高岳山荘−涸沢(泊) |
|
 |
 |
 |
早朝の奥穂高岳 |
涸沢のテント場 |
涸沢からの上り |
 |
 |
 |
ザイテングラート取り付きにて |
前穂北尾根(ゴジラの背) |
ザイテングラート |
 |
 |
 |
いよいよ奥穂へ |
槍をバックに奥穂を目指す |
岩だらけの登山道 |
 |
 |
 |
笠ヶ岳と案内板 |
奥穂山頂 |
ジャンダルム |
|
(9日) 涸沢〜横尾〜徳沢〜上高地=沢渡=白馬 |
|
|