白馬岳
山行日 |
2004年8月28日(土)〜29日(日) 1泊2日 |
ルート |
(28日) 猿倉−大雪渓−お花畑−白馬山荘(泊)
(29日) 白馬山荘−白馬岳−白馬大池−栂池 |
天気 |
(28日) (霧雨)のち (29日) |
歩行時間 |
(28日) 6:40 猿倉 8:10 白馬尻 11:15 葱平 14:45 白馬山荘 (歩行
8時間05分)
(29日) 6:30 白馬山荘 6:48 白馬岳 8:40 小蓮華山 10:25 白馬大池
13:05 天狗原 14:25 栂池 (歩行 7時間55分) |
一言・・・ |
本格的な登山が初めての5人、果たして結果は・・・??? |
|
|
(28日) 猿倉〜大雪渓〜お花畑〜白馬山荘 |
今回ご案内するのは、合田さん、近藤さん、津下さん、柴田さん、丸岡さんの女性5名。全員本格的な登山は初めてです。
台風16号が九州に向かっており、その行方が気になるところだが、入山中に直撃することはなさそうなので、予定通り【あぎ】を出発して猿倉に向かう。猿倉はガスがかかって霧雨の状態だ。雨具を着て猿倉を出発する。今日は8月最後の週末だが、台風の影響もあってか入山者は非常に少ない。
大雪渓の取り付きへは、しばらく杓子側(向かって左側斜面)の秋道を進み、三号雪渓出合い手前の急斜面から雪渓に取
り付く。急斜面を登りきった後、右側に大きく回り込んで白馬側(向かって右側)の砂山に取り付く。雪渓の歩行は40分ほどだが、雪は固くアイスバーンの所もあった。また所々クレバスがあって危ないので、アイゼンを装着し雪渓上にあるベニガラなどの指示に従って歩くようにする。
葱平を登りきった頃から青空が広がり始めた。どうやら雲の上に出たみたいだ。避難小屋、水場、お花畑を通って白馬山荘に到着。本日の宿泊は150人ほど。葱平やお花畑に咲くお花の種類はさすがに少なくなっていた。
白馬山荘では奥田主任のご厚意により三号館の個室部屋(8畳)を用意してくれました。旅館のような綺麗な部屋で、参加者全員大満足。夜もぐっすりと眠れました。
|
 |
 |
 |
出発直後の集合写真
(写真をクリックすると拡大) |
サラシナショウマ |
大雪渓取り付き手前の秋道 |
 |
 |
 |
大雪渓取り付き
(写真をクリックすると拡大) |
大雪渓取り付きにて
(写真をクリックすると拡大) |
白馬大雪渓の様子 |
 |
 |
 |
ミヤマオダマキ |
ウサギギク |
クロトウヒレン |
 |
 |
 |
葱平から大雪渓を撮影 |
ミヤマトリカブト |
避難小屋手前で休憩中 |
 |
 |
 |
イワギキョウ |
白馬岳と白馬山荘をバックに
(写真をクリックすると拡大) |
白馬岳頂上
(写真をクリックすると拡大) |
|
(29日) 白馬山荘〜白馬岳〜白馬大池〜栂池 |
2日目。早朝よりガスがかかっていたため御来光はあきらめて朝食をとり、白馬山荘を出発する。
稜線では早くもウラシマツツジが真っ赤になっており、ウルップソウなど他の植物は黄色く草枯れしていて、既に秋の気配だ。今年は高山植物の開花が早かったが、紅葉も早くなりそうだ。
稜線を歩いている間はほとんどガスがかかっていたので、周囲の山を見渡すことはできなかった。また多くの高山植物が花期を終えていたので花との出会いは少なかったが、そのかわりに小蓮華山でオコジョに出会い、雷鳥坂と白馬乗鞍岳で雷鳥に出会うことができた。白馬岳山頂手前ではブロッケン現象も見ることができ、お花以外でも楽しむことができたと思う。
白馬乗鞍岳からの長い岩場の下りで、みなさん足がお疲れのようであったが、無事栂池に下山。
2日間お疲れさまでした。
|
 |
 |
 |
(左)杓子岳 (右)鑓ヶ岳
(写真をクリックすると拡大) |
白馬岳山頂 |
ウラシマツツジが真っ赤に |
 |
 |
 |
コマクサ まだ咲いてました |
オヤマソバ |
ヤマハハコ |
 |
 |
 |
ナナカマドの実 |
白馬乗鞍岳山頂にて
(写真をクリックすると拡大) |
白馬乗鞍岳からの下り |
 |
 |
 |
エゾシオガマ |
ハクサンフウロ |
シナノオトギリ |
 |
 |
 |
天狗原の様子 |
天狗原のベンチで休憩中 |
オヤマリンドウ |
|