![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||
|登山情報|【あぎ】登山ツアー|登山口アクセス|バス時刻表|山小屋|温泉|交通| |
遠見尾根〜五竜岳〜唐松岳〜八方尾根 (7/25,26) 八方尾根〜唐松岳〜五竜岳〜遠見尾根 (7/19,20) 【あぎ】主催の登山ツアーとして、7/19,20 八方〜唐松岳〜五竜岳〜遠見 地元の白馬高校の登山ガイドとして、7/25,26 遠見〜五竜岳〜唐松岳〜八方 に行ってきました。 八方尾根や稜線では高山植物が数多く咲いていましたが、遠見尾根は数も少なく、すでに終わっている花も多かったです。 写真は7/19,20に撮影したものです。 |
||||||||||||
八方尾根〜唐松岳〜五竜山荘 | ||||||||||||
八方山麓駅からゴンドラとリフト2本を乗り継いで、標高1,850mの八方池山荘まで移動します。途中、黒菱平にニッコウキスゲが咲いていましたが、ピークは過ぎました。 八方尾根には数多くの高山植物が咲いています。 シモツケソウ、イワシモツケ、タテヤマウツボグサ、キンコウカ、コメツツジ、ヨツバシオガマ、エゾシオガマ、タカネナデシコ、ユキワリソウ、イワイチョウ、チングルマ、クルマユリなど。さらに秋の花である、タカネマツムシソウ、ハクサンシャジン、カライトソウ、ワレモコウも咲き始めていました。 唐松山荘から五竜山荘方面の下りは岩場の連続で、クサリ場もあります。3点支持で慎重に歩きましょう。 途中コマクサの群生地があり、満開でした。(7/26にはややピークを過ぎたところ)
|
||||||||||||
五竜山荘−五竜岳(往復)−遠見尾根 | ||||||||||||
早朝より快晴です。御来光も見えたそうです。(私は寝てました) 朝食を食べたあと五竜岳に登り、記念撮影。白馬岳や剣岳、立山、穂高連峰までよく見えました。 五竜山荘から遠見尾根を下山しますが、しばらくの間は急な下りになりますので、足元を確認しながら慎重に!クサリ場の手前までは高山植物が数多く咲いてます。写真以外にも、シナノキンバイ、チングルマなどが咲いてます。 西遠見から下は、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウなど咲いてますが、種類や数も少なく、アカモノはすでに実が出来始めてました。 遠見尾根下山の際は、ゴンドラの最終時間に注意してください。最終16:15です。
|